「生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[基本セット2014]]の[[色対策カード]][[サイクル]]の[[黒]]。[[戦場に出る|戦場に出た]]ときに[[緑]]か[[白]]の[[クリーチャー]]・[[カード]]限定の[[手札破壊]]を行う。
 
[[基本セット2014]]の[[色対策カード]][[サイクル]]の[[黒]]。[[戦場に出る|戦場に出た]]ときに[[緑]]か[[白]]の[[クリーチャー]]・[[カード]]限定の[[手札破壊]]を行う。
  
サイクルの中で唯一[[アドバンテージ]]に直結する[[ETB]][[能力]]を持つ。加えて3[[マナ]]3/1[[威嚇]]という悪くない基本性能を有しており、[[戦闘]]要員としても十分な活躍が期待できる優秀なクリーチャー。基本的にETB能力が刺さる相手なら威嚇も有効に機能することが期待できるので、色対策カードとしてもかなり強力。また最も相性の悪い黒の濃い[[デッキ]]や純然たる[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]相手でも、[[テレパシー/Telepathy]]相当のETB能力を持った3/1と完全に[[腐る]]わけではないのが強み。[[対抗色]]以外を相手にしても相当なスペックを持つこのサイクルを代表する強力なカードである。
+
サイクルの中で唯一[[アドバンテージ]]に直結する[[CIP]][[能力]]を持つ。加えて3[[マナ]]3/1[[威嚇]]という悪くない基本性能を有しており、[[戦場]]でも十分な活躍が期待できる優秀なクリーチャー。基本的にCIP能力が刺さる相手なら威嚇も有効に機能することが期待できるので、色対策カードとしてもかなり強力。一方黒の濃いデッキや純然たる[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]相手だと、[[テレパシー/Telepathy]]相当のCIP能力を持った3/1と、[[腐る]]わけではないが率先して[[デッキ]]に入れたくはない性能になる可能性が高い。[[対抗色]]以外を相手にしても相当なスペックを持つこのサイクルの中では比較的尖ったデザインであり、採用は[[メタゲーム]]に左右されやすい。
  
登場時の[[スタンダード]]では[[復活の声/Voice of Resurgence]]、[[ボロスの反攻者/Boros Reckoner]]、[[ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter]]、[[修復の天使/Restoration Angel]]、[[スラーグ牙/Thragtusk]]などの優秀な緑・白のクリーチャーがマナ域を問わず存在しており、[[手札]]のそれらを対処し、[[戦場]]でも[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]を回避して3点[[クロック]]を刻めるのは非常に強力。[[追放]]するのでロクソドンの強打者の[[誘発型能力]]や、[[掘葬の儀式/Unburial Rites]]や[[静穏の天使/Angel of Serenity]]による再利用にも強い。また[[ゾンビ]]であるため、[[墓所這い/Gravecrawler]]を始めとした[[イニストラード]]のゾンビと[[部族 (俗称)|部族]][[シナジー]]があるのも重要。
+
登場時の[[スタンダード]]では[[復活の声/Voice of Resurgence]]、[[ボロスの反攻者/Boros Reckoner]]、[[ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter]]、[[修復の天使/Restoration Angel]]、[[スラーグ牙/Thragtusk]]などの優秀な緑・白のクリーチャーがマナ域を問わず存在しており、手札のそれらを対処し、戦場でも[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]を回避して3点[[クロック]]を刻めるのは非常に強力。[[追放]]するのでロクソドンの強打者の[[誘発型能力]]や、[[堀葬の儀式/Unburial Rites]]や[[静穏の天使/Angel of Serenity]]による再利用にも強い。また[[ゾンビ]]であるため、[[墓所這い/Gravecrawler]]を始めとした[[イニストラード]]のゾンビと[[部族 (俗称)|部族]][[シナジー]]があるのも重要。
  
[[テーロス]]参入後は[[基本セット2013]]と[[イニストラード・ブロック]]の緑・白クリーチャーの脅威が減ったが、[[世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater]]・[[霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra]]など[[環境]]の変化で新たな脅威が現れたり、[[パーマネント]]を事前に対処することがそのまま[[信心]]への対策に繋がったりなど、継続して使われ続けた。
+
[[テーロス]]参入後は[[基本セット2013]]と[[イニストラード]]の白・緑クリーチャーの脅威が減ったが、今まで活躍できなかったクリーチャーが使われるようになったり、[[世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater]]・[[霧裂きのハイドラ/Mistcutter Hydra]]のような新たな脅威が現れるなど、追放対象には事欠かず継続して活躍している。
  
[[ダブルシンボル]]である点が信心と相性が良く、[[黒単信心#ラヴニカへの回帰ブロック+テーロス・ブロック期|黒単信心]]では(色対策カードであるにもかかわらず)[[メインデッキ]]から4枚[[積む|積み]]されることが多い。特に[[回避能力]]とETB能力を持つ点が[[エレボスの鞭/Whip of Erebos]]と非常に相性がよく、環境初期には同時に採用されていることも多かった。ただし[[ミラーマッチ]]で[[バニラ]]に近い性能になってしまうことに加え、3マナ域の[[夜帷の死霊/Nightveil Specter]]が再評価されたこともあり、[[サイドボード]]への採用に留められていた時期もある。
+
[[ダブルシンボル]]である点が[[信心]]と相性がよく、初期の[[黒単信心]]では(色対策カードであるにもかかわらず)メインボードから4枚積みされたこともある。特に回避能力とCIP能力を持つ点が[[エレボスの鞭/Whip of Erebos]]と非常に相性がよく、同時に採用されていることが多い。しかしミラーマッチでは威嚇が役に立たず、更に同じ3マナ域の[[夜帷の死霊/Nightveil Specter]]が再評価されるに伴って、徐々に[[サイドボード]]への採用に留められることも多くなった。パーマネントを事前に対処することがそのまま信心デッキへの対策に繋がるため、今後もスタンダードでの活躍が期待される。
  
 
*[[カード名]]の読みは「'''いのち'''ちらしのぞんび」。
 
*[[カード名]]の読みは「'''いのち'''ちらしのぞんび」。
*類似カードに[[タララの苦悩/Talara's Bane]]がある。そちらは、2マナの[[ソーサリー]]で、追放[[効果]]の代わりに[[タフネス]]分の[[ライフ]]を[[得る]]。
+
*類似カードに[[タララの苦悩/Talara's Bane]]がある。そちらは、2マナの[[ソーサリー]]で、追放効果の替わりに[[タフネス]]分の[[ライフ]]を[[得る]]。
*[[青単信心]]の[[潮縛りの魔道士/Tidebinder Mage]]とともにスタンダード環境で緑系デッキを退潮させた大きな原因であり、[[ローテーション]][[落ち]]の際には緑好きの[[Brian Kibler]]がこのカードを燃やす動画を投稿する、という一幕が見られた。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
20行: 19行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/pr/254 Intimidation Tactics]([[Daily MTG]]、Perilous Research、文:[[Jacob Van Lunen]])
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/pr/254 Intimidation Tactics]([http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Default.aspx Daily MTG]、Perilous Research、文:[[Jacob Van Lunen]])
 
*[[手札破壊カード]]
 
*[[手札破壊カード]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2014]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2014]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE