「産卵池/Spawning Pool」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Spawning Pool}}
 
{{#card:Spawning Pool}}
  
[[ウルザズ・レガシー]]の通称[[ミシュラランド]]の内の1枚。実際の[[クリーチャー]]に置き換えると[[蠢く骸骨/Drudge Skeletons]]に相当するが、自分で[[マナ]]を出して[[再生]]できる点がよい。
+
[[ウルザズ・レガシー]]の通称[[ミシュラランド]]の内の1枚。
  
[[ウルザ・ブロック]]期の[[黒コントロール#ウルザ・ブロック期|黒コントロール]]ではよく採用されていた[[カード]]。序盤は[[強迫/Duress]]くらいしかすることがないため、[[タップイン]]の負担が小さい。[[パーミッション]]相手にはこれだけで[[ライフ]]を結構[[削る|削れる]]こともある。
+
[[蠢く骸骨/Drudge Skeletons]]に相当するが、自分で[[マナ]]を出して[[再生]]できる点がよい。
  
 +
*[[クリーチャー化]]するのに[[対応して]][[蒼ざめた月/Pale Moon]]を[[プレイ]]すると、ブロック→自分自身のマナで再生というパターンを邪魔することができるが、そもそも使っている人がいるかどうかが疑問である。
 +
*序盤が空くような[[黒コントロール]]に忍ばせておくと、よい働きをする。[[パーミッション]]相手にはこれだけで結構削れたりする。
 
*[[石の雨/Stone Rain]]や[[ハルマゲドン/Armageddon]]ならば耐えられるが、[[略奪/Pillage]]には耐えられない。
 
*[[石の雨/Stone Rain]]や[[ハルマゲドン/Armageddon]]ならば耐えられるが、[[略奪/Pillage]]には耐えられない。
*[[第10版]]に[[再録]]されるにあたり、[[クリーチャー化]]したときに[[スケルトン]]の[[クリーチャー・タイプ]]を得るようになった。産卵池の名称とその{{Gatherer|id=106556|イラスト}}でスケルトンなのは疑問だが、[[能力]]に対しては非常に妥当。
+
*[[第10版]]に[[再録]]されるにあたり、クリーチャー化したときに[[スケルトン]]の[[クリーチャー・タイプ]]を得るようになった。産卵池の名称でスケルトンなのは疑問だが、能力に対しては非常に妥当。
*[[アラーラの断片]]で[[死の男爵/Death Baron]]が登場し、スケルトンが若干強化された。この場合2/2で[[接死]]と[[再生]]を持つという、いやらしいクリーチャーができ上がる。
+
*[[アラーラの断片]]で[[死の男爵/Death Baron]]が登場し、[[スケルトン]]が若干強化された。この場合2/2で[[接死]]と[[再生]]を持つという、いやらしいクリーチャーが出来上がる。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
14行: 16行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[非マナ能力を持つ土地]]
 
*[[ミシュラランド]]
 
 
*[[カード個別評価:ウルザズ・レガシー]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ウルザズ・レガシー]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:第10版]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:第10版]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE