「白の乗り手、ガンダルフ/Gandalf, White Rider」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Gandalf, White Rider}}
 
{{#card:Gandalf, White Rider}}
  
[[呪文]]を[[唱える]]度に[[パワー]]のみの[[全体強化]]を行い、[[占術]]もついてくる[[伝説の]][[アバター]]・[[ウィザード]]。[[死亡]]した時に[[ライブラリーの一番上]]から5枚目に置ける[[能力]]付き。
+
{{未評価|指輪物語:中つ国の伝承}}
 
+
本体の性能は4[[マナ]]3/3[[警戒]]だが、1枚でも呪文を唱えれば[[パワー]]は[[マナ総量]]相当。全体強化の例に漏れず横並びさせる[[ウィニー]]気質の[[デッキ]]では[[打点]]の効率が上昇し、またその手のデッキは[[軽い]]呪文を大量に採用するので、1[[ターン]]の間に何度も[[強化]]に繋ぐことも出来る。更に小規模ながら[[ライブラリー操作]]を伴うことで、中盤以降に引きたい[[カード]]を引ける確率まで底上げできる。概ね[[小型クリーチャー]]中心の[[ビートダウン]]に欲しい要素を集めたという印象の戦力兼[[システムクリーチャー]]。
+
 
+
一方、これ自身が出る頃にはその手のデッキでは[[手札]]が尽きかけている場合もあり、思ったように[[強化]]に繋がらない場合もある。これをカバーする場合はウィニーではなく、[[中堅クリーチャー]]を中心にしつつ[[クリーチャー]]・[[トークン]]を[[生成]]する手段を併用する[[ミッドレンジ]]気質のデッキに投入しておくとよいだろう。息切れ防止を兼ねて、[[青]]を絡めて[[引く|ドロー]]を採用しておくのも手。
+
 
+
直接的な[[除去耐性]]を持たないのは短所。[[タフネス]]には[[修整]]が入らず、1マナ[[火力]]でも条件を達成されたり、高性能なものを撃ち込まれるとあっさり[[除去]]されてしまう。死亡であれば5枚目に戻ることもできるが、戻る先が少々深い分、青を併用していたとしても引き直すのに少し時間がかかる。また[[追放]]には無力なので、依存しすぎると足元を掬われる危険も高い。
+
  
 
*[[あなた]]の[[ライブラリー]]の枚数が3枚以下なら、白の乗り手、ガンダルフを[[ライブラリーの一番下]]に置く。
 
*[[あなた]]の[[ライブラリー]]の枚数が3枚以下なら、白の乗り手、ガンダルフを[[ライブラリーの一番下]]に置く。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE