「白の防御円/Circle of Protection: White」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[白]]に対応した[[防御円]]。
 
[[白]]に対応した[[防御円]]。
  
白には直接[[ダメージ]]を与える[[呪文]]が少ないので、主に[[クリーチャー]]からの[[戦闘ダメージ]][[軽減]]することになる。しかしそれなら[[剣を鍬に/Swords to Plowshares]]や[[神の怒り/Wrath of God]]を使って[[除去]]したほうが話が早いだろう。また、白は[[解呪/Disenchant]]などの[[エンチャント]][[破壊]]が得意なので簡単に[[割る|割られて]]終わりなことが多いのも逆風。
+
[[単色]][[ウィニー]]などへの対抗策として効果的に見えるが、実際はそうではない。白のウィニーは[[クリーチャー]]を大量に展開するため、[[起動コスト]]が1[[マナ]]とはいえ追いつかない場合が多く、白は[[エンチャント]][[破壊]]が得意なので、エンチャントで防ごうというのは難しいのである。
  
[[サイクル]]で[[ルール文章]]に書いてある内容に差はないものの、[[赤]]や[[黒]]が相手の場合とは勝手が異なり、相対的に弱く感じる。とはいえ腐っても防御円なので、状況次第では十分強力。[[カウンターポスト]]では、神の怒りと併用したり(これで数を並べさせて、追いつかなくなれば神の怒りで一網打尽にして[[アドバンテージ]]を取る)、[[打ち消す|カウンター]]で守ったり、と弱点を補う形で使われた。
+
また、同色には[[神の怒り/Wrath of God]]という優秀なカードが存在することも向かい風。
  
*[[白ウィニー]]相手の場合、大量に[[展開]]された[[クリーチャー]]1体につき1[[マナ]]必要なので、[[起動コスト]]が追いつかない場合も多いのも難点。
+
[[カウンターポスト]]では、神の怒りとの併用や[[解呪/Disenchant]][[カウンター]]で対策、と弱点を補う形で使われた。
*[[八ツ尾半/Eight-and-a-Half-Tails]]と組み合わせることで、手軽に色の制限を乗り越えられる。
+
*誤植の[[エラーカード]]として、日本語[[第7版]]の[[プレミアム・カード]]版には1/1の[[パワー]][[タフネス]]が書き込まれてしまっている。誤りであるとともに、ゲーム的には意味をもたない。
+
  
==関連カード==
+
*[[八ツ尾半/Eight-and-a-Half-Tails]]とで手軽に色の制限を乗り越えられる。
===サイクル===
+
{{サイクル/リミテッド・エディションの防御円}}
+
  
 
==参考==
 
==参考==
23行: 19行:
 
*[[カード個別評価:第5版]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:第5版]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:第4版]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:第4版]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:リバイズド・エディション]] - [[コモン]]
+
*[[カード個別評価:リバイズド]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:アンリミテッド・エディション]] - [[コモン]]
+
*[[カード個別評価:アンリミテッド]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE