「皮背のベイロス/Leatherback Baloth」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Leatherback Baloth}}
 
{{#card:Leatherback Baloth}}
  
[[サイズ]]が優秀な[[緑]]の[[バニラ]][[クリーチャー]]。[[トリプルシンボル]]とはいえ3[[マナ]]4/5のサイズはバニラクリーチャーとしては歴代の最高水準であり、「クリーチャー最強は緑」を強く意識させられる。
+
[[サイズ]]が優秀な[[緑]]の[[バニラ]][[クリーチャー]]。[[トリプルシンボル]]とはいえ3マナ4/5の[[マナレシオ]]はバニラクリーチャーとしては歴代最高クラス。「クリーチャー最強は緑」を強く意識させられる。
  
[[エクステンデッド]]以下の[[環境]]では[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]という怪物がいるので採用は難しいが、幸いにも同期の[[スタンダード]]には緑単の[[エルドラージの碑]]があり、そこで採用されることもある模様。
+
[[多色カード]]の[[長毛のソクター/Woolly Thoctar]]と[[P/T]]が逆になっており、逆の意味で[[色拘束]]が厳しい点も似通っている。
 
+
*[[多色カード]]の[[長毛のソクター/Woolly Thoctar]]と[[P/T]]が逆になっており、逆の意味で[[色拘束]]が厳しい点も似通っている。
+
**[[炎の斬りつけ/Flame Slash]]が登場してからは一撃で落されない点から長毛のソクターより評価が高い。しかし[[稲妻/Lightning Bolt]]が多く採用される環境では打撃力のある長毛のソクターが採用されやすい。
+
*また、色拘束を薄くすると5マナの[[板金鎧のワーム/Plated Wurm]]になる。
+
*後の[[ドミナリア]]で、[[マナコスト]]もP/Tの合計値も同じである[[鉄葉のチャンピオン/Steel Leaf Champion]]が登場した。しかし、あちらの方がP/Tが5/4とより攻撃的な上に限定的な[[回避能力]]も持つため皮背のベイロスにとっては向かい風であると言って良いだろう。ただし、もちろん環境やデッキによっては両方を投入するのも悪くはない。
+
*さらに後年の[[機械兵団の進軍]]では[[伝説]]だが[[到達]]と[[変身]]能力を得た[[ポルクラノスの再誕/Polukranos Reborn]]が登場した。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[バニラクリーチャー]]
 
*[[ベイロス/Baloth]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
 
*[[カード個別評価:ワールドウェイク]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ワールドウェイク]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE