「皺枯れたギスゼライ/Wizened Githzerai」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
5行: 5行:
 
|カードテキスト=サイオニックの達人 ― 皺枯れたギスゼライがクリーチャー1体にブロックされた状態になるたび、そのクリーチャーは-2/-0の修整を永久に受ける。
 
|カードテキスト=サイオニックの達人 ― 皺枯れたギスゼライがクリーチャー1体にブロックされた状態になるたび、そのクリーチャーは-2/-0の修整を永久に受ける。
 
|PT=2/1
 
|PT=2/1
|Gathererid=574256
 
 
|アーティスト=Todie Muir
 
|アーティスト=Todie Muir
 
|背景=arena
 
|背景=arena
12行: 11行:
 
[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]されると、[[ブロッカー]]を[[永久に]]-2/-0する[[ギス]]・[[モンク]]。
 
[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]されると、[[ブロッカー]]を[[永久に]]-2/-0する[[ギス]]・[[モンク]]。
  
とりあえず2[[マナ]]2/1ということで、[[リミテッド]]では[[青]]の序盤を支える[[コモン]]。ブロックされた場合は[[戦闘]]よりも前に[[修整]]が行われるため、[[パワー]]2の相手までは返り討ちに遭わずに済む。序盤は疑似的な[[回避能力]]として働き、中盤以降は[[チャンプアタック]]した時に相手の戦闘能力を継続的に減らしてくれるので結構便利。永久に修整を与える能力ということで、[[回収]][[リアニメイト]]で出し直されたとしても効果が持続する。とは言え、[[対戦相手]]がマイナス修整を甘受するならタフネス3のクリーチャー1体に止められてしまう。[[アタッカー]]向けの[[中堅クリーチャー]]相手ならばともかく、序盤ブロッカー用の1/3あたりのクリーチャーを前にすると結局立ち往生しがち。過度な期待はできないことを留意して運用したい。
+
とりあえず2[[マナ]]2/1ということで、[[リミテッド]]では[[青]]の序盤を支える[[コモン]]。ブロックされた場合は[[戦闘]]よりも前に[[修整]]が行われるため、[[パワー]]2の相手までは返り討ちに遭わずに済む。
 +
 
 +
これが[[攻撃]]した上で、パワー2以下の[[クリーチャー]]でブロックされなければ、[[能力]]の意味は無い。それでも序盤は疑似的な[[回避能力]]として働くし、中盤以降は[[チャンプアタック]]した時に相手の戦闘能力を継続的に減らしてくれるので結構便利。永久に修整を与える能力ということで、[[回収]][[リアニメイト]]で出し直されたとしても効果が持続する。
  
 
[[構築]]では青にも2マナ2/1の選択肢が増える。前述の通り、序盤のうちはブロックを躊躇させ、[[ライフ]]を直接狙う役に立つので[[アグロ]]志向の強い[[デッキ]]であれば採用圏内には見えるが、登場時の[[アルケミー]]では該当するタイプのデッキは主流ではない。そしてクリーチャー戦以外では実質[[バニラ]]に近いので、[[コントロールデッキ]]に[[小型クリーチャー]]を採用するような場合は他の選択肢が優先されるか。
 
[[構築]]では青にも2マナ2/1の選択肢が増える。前述の通り、序盤のうちはブロックを躊躇させ、[[ライフ]]を直接狙う役に立つので[[アグロ]]志向の強い[[デッキ]]であれば採用圏内には見えるが、登場時の[[アルケミー]]では該当するタイプのデッキは主流ではない。そしてクリーチャー戦以外では実質[[バニラ]]に近いので、[[コントロールデッキ]]に[[小型クリーチャー]]を採用するような場合は他の選択肢が優先されるか。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[ギス#ストーリー|ギスゼライ/Githzerai]]([[ダンジョンズ&ドラゴンズ]]用語)
 
 
*[[カード個別評価:アルケミーホライゾン:バルダーズ・ゲート]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:アルケミーホライゾン:バルダーズ・ゲート]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE