「真夜中の空、殉至/Junji, the Midnight Sky」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[神河:輝ける世界]]の[[伝説の]][[ドラゴン]]・[[スピリット]][[サイクル]]の[[黒]]。[[死亡誘発]]は[[手札破壊]]と[[リアニメイト]]。
 
[[神河:輝ける世界]]の[[伝説の]][[ドラゴン]]・[[スピリット]][[サイクル]]の[[黒]]。[[死亡誘発]]は[[手札破壊]]と[[リアニメイト]]。
  
これ自身が[[飛行]]+[[威迫]]と[[攻撃]]を通しやすい性質を持っており、5[[マナ]]5/5と[[マナレシオ]]も[[地上クリーチャー]]並。手札破壊のモードには2点の[[ライフロス]]も付いてくるため、[[対戦相手]]が対処に手間取ると、仮に[[除去]]できてもライフロスで死ぬというような詰みの状況も作り出せる。黒は[[生け贄に捧げる]]手段も豊富なため、他のサイクルと比べても自由なタイミングで死亡誘発を狙いやすい。
+
これ自身が[[飛行]]+[[威迫]]と[[攻撃]]を通しやすい性質を持っており、5[[マナ]]5/5と[[マナレシオ]]も[[地上クリーチャー]]並。手札破壊のモードには2点の[[ライフロス]]も付いてくるため、[[対戦相手]]が対処に手間取ると、仮に[[除去]]できてもライフロスで死ぬというような詰みの状況も作り出せる。黒は[[生贄に捧げる]]手段も豊富なため、他のサイクルと比べても自由なタイミングで死亡誘発を狙いやすい。
  
 
1番目の[[モード]]は手札破壊。とはいえ5マナのこれが出て、更に[[死亡]]しているような状況では対戦相手の手札が尽きている場合もあるだろう。先述の通りライフロスがついているのでトドメの一撃として使える他、これが出てきたからと残った手札を放出させておいてから[[全体除去]]に巻き込んだり、逆に[[捨てる|捨て]]させられてもいいようにと手札を貯め込ませ[[テンポ・アドバンテージ]]を損なわせるなど、プレイング次第で多大な被害を与えられる。
 
1番目の[[モード]]は手札破壊。とはいえ5マナのこれが出て、更に[[死亡]]しているような状況では対戦相手の手札が尽きている場合もあるだろう。先述の通りライフロスがついているのでトドメの一撃として使える他、これが出てきたからと残った手札を放出させておいてから[[全体除去]]に巻き込んだり、逆に[[捨てる|捨て]]させられてもいいようにと手札を貯め込ませ[[テンポ・アドバンテージ]]を損なわせるなど、プレイング次第で多大な被害を与えられる。
9行: 9行:
 
2番目のモードはクリーチャーのリアニメイト。単体での使い回しを防ぐために「ドラゴン以外」の条件は付いているが、それ以外の制限はなく、対戦相手の墓地のカードも対象に取れる。除去や手札破壊で対戦相手の[[フィニッシャー]]級のクリーチャーを落として、逆に利用することも考えられる。ただし、登場時の[[スタンダード]]においてはフィニッシャーを[[トークン]]に任せたり、ドラゴンを据えたりしているケースも多い。対戦相手に依存しすぎず自力で活用できるようにデッキは組んでおくべき。また、対戦相手のクリーチャーをリアニメイトする場合は、[[君主今田の凋落/The Fall of Lord Konda]]のII章と[[友情コンボ]]を成立させてしまうので、一応注意。
 
2番目のモードはクリーチャーのリアニメイト。単体での使い回しを防ぐために「ドラゴン以外」の条件は付いているが、それ以外の制限はなく、対戦相手の墓地のカードも対象に取れる。除去や手札破壊で対戦相手の[[フィニッシャー]]級のクリーチャーを落として、逆に利用することも考えられる。ただし、登場時の[[スタンダード]]においてはフィニッシャーを[[トークン]]に任せたり、ドラゴンを据えたりしているケースも多い。対戦相手に依存しすぎず自力で活用できるようにデッキは組んでおくべき。また、対戦相手のクリーチャーをリアニメイトする場合は、[[君主今田の凋落/The Fall of Lord Konda]]のII章と[[友情コンボ]]を成立させてしまうので、一応注意。
  
総合的には[[ビートダウン]]、[[コントロールデッキ|コントロール]]どちらにおいても有利なトレードを強要する強力な[[クリーチャー]]。1番目のモードは中盤まで、2番目のモードはそれ以降に本領を発揮させやすく、[[ゲーム]]の段階に応じて使い分けが可能。ドラゴンの濃い[[デッキ]]では多少2番目のモードが[[腐る|腐り]]がちだが、そうでなければ大抵のデッキに入れることが可能なはず。
+
総合的には[[ビートダウン]]、[[コントロール (デッキ)|コントロール]]どちらにおいても有利なトレードを強要する強力な[[クリーチャー]]。1番目のモードは中盤まで、2番目のモードはそれ以降に本領を発揮させやすく、[[ゲーム]]の段階に応じて使い分けが可能。ドラゴンの濃い[[デッキ]]では多少2番目のモードが[[腐る|腐り]]がちだが、そうでなければ大抵のデッキに入れることが可能な筈。
 
+
*[[奸謀/Conspiracy]]でこれ自身をドラゴンでなくせば、ライフの続く限り[[無限]]に自身を復活させられる。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
28行: 26行:
 
;[[神河:輝ける世界]]
 
;[[神河:輝ける世界]]
 
:[[龍の神の再誕/The Dragon-Kami Reborn]]
 
:[[龍の神の再誕/The Dragon-Kami Reborn]]
;[[干支プロモ]]
 
:[[龍の大嵐/Dragon Tempest]]
 
  
 
===登場作品・登場記事===
 
===登場作品・登場記事===
35行: 31行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[手札破壊カード]]
 
*[[リアニメイトカード]]
 
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:神河:輝ける世界]] - [[神話レア]]
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE