「知識は力なり/Knowledge Is Power」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Knowledge Is Power}}
 
{{#card:Knowledge Is Power}}
  
その[[ターン]]に引いた[[カード]]の枚数に応じた[[全体強化]]。
+
{{未評価|カルロフ邸殺人事件統率者デッキ}}
 
+
[[あなた]]のターンであれば、とりあえず+1/+1はほぼ確定。これを採用するような[[デッキ]]であれば[[ドローソース]]も併用している筈なので、適当な[[小型クリーチャー]]も手軽に膨れ上がる。
+
 
+
[[対戦相手]]のターンには[[引く|ドロー]]手段が無い限りは[[修整]]が入らないが、[[インスタント・タイミング]]で使えるドローは[[コンバット・トリック]]のようにも機能する。[[強化]]のために利用したドローで、[[カード・アドバンテージ]]はもちろん更にドロー+強化の手段を引き込むことが出来る為、相手視点ではどこまで[[クリーチャー]]が膨れ上がるかの予測が立てづらい。クリーチャーを一定数並べられる[[デッキ]]であれば、強烈な盤面の制圧力を発揮できる。
+
 
+
一方、これ自身は強化以外には干渉しないし、またそれなりに[[重い]]。この手のカードにありがちな事だが、出た直後が最も大きな隙になり、[[統率者戦]]は[[多人数戦]]である都合上、飛んでくる[[除去]]の数も[[2人対戦]]から大きく増える。クリーチャーと[[エンチャント]]を同時に守る必要があるため、可能な限り使い勝手のよい[[打ち消し]]を構えたいところだが、その場合は[[サイズ]]の上昇に[[マナ]]を使いづらくなる。使用者のバランス感覚に強さを依存しやすい、テクニカルな全体強化と言える。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:カルロフ邸殺人事件統率者デッキ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:カルロフ邸殺人事件統率者デッキ]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE