「石の雨/Stone Rain」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[赤]]の[[土地破壊]]の代名詞とも言える[[カード]]。様々な土地破壊[[呪文]]の基本となった。
 
[[赤]]の[[土地破壊]]の代名詞とも言える[[カード]]。様々な土地破壊[[呪文]]の基本となった。
  
土地破壊をメインとした[[デッキ]]のみならず、[[ビートダウンデッキ]]の[[サイドボード]]として採用される事もある。
+
土地破壊をメインとした[[デッキ]]のみならず、[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]の[[サイドボード]]として採用される事もある。
  
 
[[コスト]]通り3[[ターン]]目に[[唱える]]と少々遅い事が時としてあり、更なる[[マナ・アドバンテージ]]確保の意味合いも込めて[[マナ・アーティファクト]]や[[マナ・クリーチャー]]と併用される場合も。
 
[[コスト]]通り3[[ターン]]目に[[唱える]]と少々遅い事が時としてあり、更なる[[マナ・アドバンテージ]]確保の意味合いも込めて[[マナ・アーティファクト]]や[[マナ・クリーチャー]]と併用される場合も。
9行: 9行:
 
*[[ダブルシンボル]]になった代わりに性能があがったのが[[略奪/Pillage]]である。しかし、[[赤単色デッキ]]においても石の雨に取って代わるというよりは一緒に採用される事が多く、土地破壊の基本カードとして、充分な性能があることを示している。
 
*[[ダブルシンボル]]になった代わりに性能があがったのが[[略奪/Pillage]]である。しかし、[[赤単色デッキ]]においても石の雨に取って代わるというよりは一緒に採用される事が多く、土地破壊の基本カードとして、充分な性能があることを示している。
 
*[[効果]]としては基本的なものなので、新しいシステムが登場するとそのシステムを搭載した亜種が生まれやすい。その中でも、[[マナ総量]]が同じである略奪や[[溶鉄の雨/Molten Rain]]は非常に強力。
 
*[[効果]]としては基本的なものなので、新しいシステムが登場するとそのシステムを搭載した亜種が生まれやすい。その中でも、[[マナ総量]]が同じである略奪や[[溶鉄の雨/Molten Rain]]は非常に強力。
*[[第9版]]までは[[基本セット]]で[[皆勤賞]]を果たしていた。その他、さまざまな大型[[エキスパンション]]と、[[ポータル]]系の全セットに[[再録]]されて、その[[絵|イラスト]]の数は第9版時点では[[基本土地]]を除けば最多の11種類。しかし、ついに[[第10版]]で皆勤賞を逃してしまい、多くの赤使いに衝撃を与えた。
+
*[[第9版]]までは[[基本セット]]で[[皆勤賞]]を果たしていた。その他、さまざまな大型[[エキスパンション]]と、[[ポータル]]系の全セットに[[再録]]されて、その[[絵|イラスト]]の数は([[基本土地]]除き)どのカードよりも多い11種類。しかし、ついに[[第10版]]で皆勤賞を逃してしまい、多くの赤使いに衝撃を与えた。その後も再録されていない。
 
**その後[[基本セット2013]]で、1[[マナ]]増えた[[下位互換]]である[[火口化/Craterize]]が登場した。
 
**その後[[基本セット2013]]で、1[[マナ]]増えた[[下位互換]]である[[火口化/Craterize]]が登場した。
**[[本流のセット]]はおろか[[サプリメント・セット]]でも長らく再録されなかったが、[[2021年]]には[[ミスティカルアーカイブ]]に収録される。これにより、13種のイラストを持つことになった。
 
 
*[[2000年]]10月には[[フライデー・ナイト・マジック]]の[[プロモーション・カード]]になった。この時のイラストは[[リミテッド・エディション]]~[[第4版]]のもの。
 
*[[2000年]]10月には[[フライデー・ナイト・マジック]]の[[プロモーション・カード]]になった。この時のイラストは[[リミテッド・エディション]]~[[第4版]]のもの。
  
50行: 49行:
  
  
*[[Touch and Go]] - [[アン・カード]]。[[ゴチ]]付き。4マナ。([[アンヒンジド]])
+
*[[Touch and Go]] - [[銀枠]]。[[ゴチ]]付き。4マナ。([[アンヒンジド]])
  
 
===内蔵しているクリーチャー===
 
===内蔵しているクリーチャー===
65行: 64行:
 
**[[土喰い巨獣/Petradon]] - 土喰い豚の上位種。ETBで土地2つを[[追放]]。戦場を離れたとき戻ってくる。ダブルシンボル8マナ5/6で[[パンプアップ]]能力持ち。([[トーメント]])
 
**[[土喰い巨獣/Petradon]] - 土喰い豚の上位種。ETBで土地2つを[[追放]]。戦場を離れたとき戻ってくる。ダブルシンボル8マナ5/6で[[パンプアップ]]能力持ち。([[トーメント]])
 
*[[穿つドワーフ/Dwarven Driller]] - (T)だけで土地1つを破壊できるが、[[コントローラー]]は「2点のダメージを受ける」ことを選べる[[懲罰者カード]]。4マナ2/2。([[ジャッジメント]])
 
*[[穿つドワーフ/Dwarven Driller]] - (T)だけで土地1つを破壊できるが、[[コントローラー]]は「2点のダメージを受ける」ことを選べる[[懲罰者カード]]。4マナ2/2。([[ジャッジメント]])
*[[泥岩皮の根こそぎ獣/Shaleskin Plower]] - [[表向きになったとき]]の[[誘発型能力]]で土地1つを破壊。[[変異]](4)(赤)。4マナ3/2。([[レギオン]])
+
*[[泥岩皮の根こそぎ獣/Shaleskin Plower]] - [[変異誘発型能力]]で土地1つを破壊。[[変異]](4)(赤)。4マナ3/2。([[レギオン]])
 
*[[蛮族の裂け目切り/Barbarian Riftcutter]] - (赤),自身を生け贄で土地1つを破壊。5マナ3/3。([[ラヴニカ:ギルドの都]])
 
*[[蛮族の裂け目切り/Barbarian Riftcutter]] - (赤),自身を生け贄で土地1つを破壊。5マナ3/3。([[ラヴニカ:ギルドの都]])
 
*[[断層削り/Faultgrinder]] - ETBで土地1つを破壊。[[想起]](4)(赤)持ち。7マナ4/4で[[トランプル]]持ち。([[ローウィン]])
 
*[[断層削り/Faultgrinder]] - ETBで土地1つを破壊。[[想起]](4)(赤)持ち。7マナ4/4で[[トランプル]]持ち。([[ローウィン]])

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE