「石鍛冶の傑作/Stoneforge Masterwork」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Stoneforge Masterwork}}
 
{{#card:Stoneforge Masterwork}}
  
[[装備]]している[[クリーチャー]]と共通する[[クリーチャー・タイプ]]を持つクリーチャーの数だけ[[P/T]][[修整]]を与える[[装備品]]。装備しているクリーチャーにのみ修整を与えるようになった、小型版の[[旗印/Coat of Arms]]ともいえる。
+
{{未評価|ゲートウォッチの誓い}}
 
+
少々クセが強いものの、しかるべき[[デッキ]]、例えば[[部族 (俗称)|部族]]デッキや[[トークン]]・デッキで使うと驚異的な爆発力を見せる。一方、クリーチャーを[[展開]]して初めて本領を発揮するカードであるため、丁寧に[[除去]]で対処されると非常に苦しい。[[ゲートウォッチの誓い]]にて同時に複数の[[全体除去]]が登場したのが特に逆風。
+
 
+
[[リミテッド]]では、[[回避能力]]持ちなどの[[サイズ]]を少し底上げしてやるだけでも強いのだが、[[戦乱のゼンディカー・ブロック]]は比較的低速でありトークンが大量発生する[[環境]]なのでそれ以上の活躍も狙いやすい。[[同盟者]]側でも(フレイバー的には奇妙だが)[[エルドラージ]]側でも役に立つ。[[アーティファクト]]が比較的[[割る|割ら]]れづらい環境であることも追い風。[[クリーチャー化]]した[[土地]]など、[[エレメンタル]]を参照するのも一手。
+
 
+
*「クリーチャー・タイプが共通する他のクリーチャー1体」を数える。
+
**装備したクリーチャー自身はカウントしないため、他にクリーチャーがいない場合は修整は得られない。
+
**複数のクリーチャー・タイプを持ち合わせている場合、1つでも共通していれば1体と数えるし、逆に複数共通していても1体としか数えない。
+
*[[ヴァルショクの鉄球/Vulshok Morningstar]]と比べれば、+2/+2以上を狙えれば[[コスト・パフォーマンス]]的には十分と言えるか。
+
*[[機体]]は[[アーティファクト・タイプ]]であり、クリーチャー化してもクリーチャー・タイプを持たないため、この能力の恩恵は受けられない。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ゲートウォッチの誓い]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ゲートウォッチの誓い]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE