「研磨車/Whetwheel」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Whetwheel}}
 
{{#card:Whetwheel}}
  
[[未来予知]]で出た、[[クリーチャー]]でない[[変異]]持ちの[[パーマネント]]のひとつ。これは[[ライブラリー破壊]][[アーティファクト]]。
+
[[未来予知]]でいくつか出た、[[クリーチャー]]でない[[変異]]持ちの[[パーマネント]]のひとつ。これは[[ライブラリー破壊]][[アーティファクト]]。
  
[[石臼/Millstone]]よりも[[マナ]]効率が悪いが、[[ミルストーリー]]タイプの[[デッキ]]では[[起動コスト]]の[[重い|重さ]]はそれほど気にならず、まとめて多くの枚数を[[削る|削れる]]利点が活きる。特に[[無限マナ]][[コンボ]][[エンドカード]]として使うならば、一気に大量に削れる強みを最大限に活用できる。
+
[[石臼/Millstone]]よりも[[マナ]]効率が悪いが、[[ミルストーリー]]タイプの[[デッキ]]では[[起動コスト]]の[[重い|重さ]]はそれほど気にならず、まとめて多くの枚数を[[削る|削れる]]利点が活きる。ただしこの場合、ライブラリー破壊と[[クリーチャー]]による[[攻撃]]を同時に行うのは非効率的なので、変異がほとんど役立たない。石臼を採用する理由は、クリーチャー[[除去]]を無駄にさせることによる[[アドバンテージ]]への期待であり、その点でも変異を持つ意味が薄い。
  
ライブラリー破壊デッキは基本的に[[アタッカー]]を必要とせず、[[ノンクリーチャー]]デッキとして相手のクリーチャー[[除去]]を無駄にさせて[[アドバンテージ]]を得ようとする場合、変異を持つ意味が薄い。
+
一方で[[無限マナ]][[コンボ]][[エンドカード]]として使うならば、一気に大量に削れる強みを最大限に活用できる。変異で[[カード・タイプ]]を変えられることも除去を逸らしやすいというメリットになる。
 
+
しかしこれは[[ミシュラランド]]などと同じく[[スロット]]を圧迫せず、クリーチャーとして出すかどうかは任意であるため、相手の状況によっては[[裏向き]]2/2として[[召喚]]し、圧力をかけることもできる。相手の[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]に[[攻撃]]させて[[忠誠度]]を削りたい時や、[[ブロッカー]]が必要な時にも役立つ。複数枚[[積む|積んで]]も[[腐る|腐らない]]という点も見逃せない。
+
 
+
本来の4[[マナ]]でなく、3マナ+3マナという分割払いをするために変異を利用するという手もある。[[パーミッション]]戦略などにおいて、隙を減らしたい場合などには有効な手法である。
+
  
 
[[リミテッド]]ではライブラリー破壊の影響は決して小さくなく、目に見えないアドバンテージを積み重ねられるため[[フィニッシャー]]として充分な性能である。
 
[[リミテッド]]ではライブラリー破壊の影響は決して小さくなく、目に見えないアドバンテージを積み重ねられるため[[フィニッシャー]]として充分な性能である。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE