「破壊的な流動/Destructive Flow」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Destructive Flow}}
 
{{#card:Destructive Flow}}
  
自動的に[[基本でない土地]]を壊していく[[エンチャント]]
+
自動的に[[基本でない土地]]を壊していく[[エンチャント]]。3[[マナ]]にしてはかなり強力な[[マナ拘束]]を掛けられる。
  
3[[マナ]]にしてはかなり強力な[[マナ拘束]]を掛けられるが、これ自身が[[黒赤緑]]の3[[色]]であるのが難点。[[あなた|自分]]の使う[[多色土地]]も傷つけてしまうし、それを嫌って[[基本土地]]重視で[[デッキ]]を組むと3色を安定して出すのが難しくなる。[[マナ・アーティファクト]]や[[マナ・クリーチャー]]も併用できるとはいえ、こちらの[[マナ基盤]]も多少不安定にせざるを得なくなってしまうことは意識する必要がある。
+
最大の問題はこれ自身が[[黒赤緑]]の3[[色]]であること。[[あなた|]]分の使う[[多色地形]]も傷つけてしまうし、それを嫌って[[基本土地]]重視で[[デッキ]]を組むと3色を安定して出すのが難しくなる。[[マナ・アーティファクト]]や[[マナ・クリーチャー]]も併用できるとはいえ、こちらの[[マナ基盤]]も多少不安定にせざるを得なくなるというわけだ。
  
 
[[スタンダード]]当時は[[ドメイン|ダークドメイン]]と呼ばれる[[土地破壊]]型[[5色デッキ]]で使われた。[[緑]]の[[土地]][[サーチ]][[呪文]]と組み合わせれば、マナ基盤を安定させつつ自分の被害を少なくできるという理屈である。[[インベイジョン・ブロック]]の末期は、[[ペインランド]]と[[タップインデュアルランド]]を計12枚入れた3色[[デッキ]]も珍しくなく、これが出てしばらく経つと土地が2つ3つしか残らないということも多かった。
 
[[スタンダード]]当時は[[ドメイン|ダークドメイン]]と呼ばれる[[土地破壊]]型[[5色デッキ]]で使われた。[[緑]]の[[土地]][[サーチ]][[呪文]]と組み合わせれば、マナ基盤を安定させつつ自分の被害を少なくできるという理屈である。[[インベイジョン・ブロック]]の末期は、[[ペインランド]]と[[タップインデュアルランド]]を計12枚入れた3色[[デッキ]]も珍しくなく、これが出てしばらく経つと土地が2つ3つしか残らないということも多かった。
  
[[2007年]]初旬の[[エクステンデッド]]では[[ダークステロイド]]や[[Flow Rock]]に組み込まれていた。こちらは、[[フェッチランド]][[基本土地]]を利用することで自分は被害を受けづらくしている。また全体的に[[軽い]]構成で[[展開]]も早いことから、[[対戦相手]]の展開を妨害している間にすばやく勝負を決めてしまえるなら、多少自分のマナ基盤も被害を受けようとも構わない、という理屈。
+
[[2007年]]初旬の[[エクステンデッド]]では[[ダークステロイド]]や[[Flow Rock]]に組み込まれていた。こちらは、[[対戦相手]][[展開]]を妨害している間にすばやく勝負を決めてしまえるなら、多少自分のマナ基盤も被害を受けようとも構わない、という理屈。
 +
 
 +
なお、[[カレイドスコープ]]では[[2011年]]5月25日から[[禁止カード]]に指定されている。多色限定[[環境]]ではちょっと反則ということか。
  
 
*基本土地中心のデッキ相手にはさっぱり効かないため、[[カジュアルプレイ|カジュアル]]環境や小規模な大会などでは必然的に使いにくい。高額[[レア]]ではないが[[トーナメント]]志向の[[カード]]と言える。
 
*基本土地中心のデッキ相手にはさっぱり効かないため、[[カジュアルプレイ|カジュアル]]環境や小規模な大会などでは必然的に使いにくい。高額[[レア]]ではないが[[トーナメント]]志向の[[カード]]と言える。
 
**なお、[[Magic Online]]ではかなりの高額レアであり、エクステンデッド当時の相場は、まず1枚20ドルを切ることは無かった。
 
**なお、[[Magic Online]]ではかなりの高額レアであり、エクステンデッド当時の相場は、まず1枚20ドルを切ることは無かった。
 
*[[カレイドスコープ]]では[[2011年]]5月25日からフォーマット廃止まで[[禁止カード]]に指定されていた。多色限定[[環境]]ではちょっと反則ということか。
 
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
22行: 22行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[土地破壊カード]]
+
*[[土地破壊カード]][[土地破壊]]
*[[基本でない土地への対策カード]]
+
 
*[[カード個別評価:プレーンシフト]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:プレーンシフト]] - [[レア]]
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE