「神出鬼没な拷問者/Elusive Tormentor」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Elusive Tormentor}}
 
{{#card:Elusive Tormentor}}
干渉不可能な霧に[[変身]]して忍びこむ[[能力]]を持つ[[吸血鬼]]。
+
干渉不可能な霧に[[変身]]して忍びこむ[[能力]]を持つ[[吸血鬼]]。[[第1面]]は4[[マナ]]4/4と、[[黒]][[単色]]にしては[[マナレシオ]]に優れており、そこに変身する能力を持つ。[[第2面]]は0/1と戦闘能力を持たないが、[[呪禁]]・[[破壊不能]]・[[アンブロッカブル]]によりほとんどの[[除去]]と[[ブロッカー]]を無視できるようになり、そして[[攻撃]]することで再変身し、第1面に戻れる。
  
[[第1面]]は4[[マナ]]4/4と素直な[[大型クリーチャー]]だが実質[[バニラ]][[第2面]][[呪禁]]・[[破壊不能]]・[[ブロックされない|アンブロッカブル]]という強烈な[[除去耐性]]と[[回避能力]]だが[[P/T]]は最低の0/1のうえ[[ブロック制限]]で[[壁 (俗語)|壁]]にもなれないと、両極端な性能。それらを[[変身]]によって使い分けて戦うことになる。
+
変身能力は[[インスタント・タイミング]]で何回でも[[起動]]できるため、[[手札]][[マナ]]がない隙を突くか、[[破壊]]以外の[[対象]]を取らない除去でしか対処できず、かなり強固な[[除去耐性]]として機能する。また第1面に戻る際にマナは掛かるものの、アンブロッカブルにより4点を通せるため攻撃能力も十分。他にパワー修整のアテがあるならば、マナを払わず第2面のまま殴り続けるという選択肢もある。ライフレースの大詰めにおいては、手札の消耗と引き換えにプレイヤーのライフを狙う選択肢もあるだろう。また当然ながら、[[マッドネス]]との[[シナジー]]も見逃せない。
  
基本的な運用は「第2面で[[攻撃]]し、[[通し|通った]]ところで[[戦闘ダメージ・ステップ]]に入る前に第1面に変身、そしてまた隙を見て第2面に変身……」という流れ。ほぼ確実な4点[[クロック]]は強力だが、[[手札]]や[[マナ]]の出費も小さくないため、例によって手札を[[捨てる]][[コスト]]を[[マッドネス]]や[[昂揚]]に活かしたい。必ずしも急いで第2面に戻らずとも、攻撃する直前の[[戦闘開始ステップ]]までに変身すればよいので、次の[[ターン]]の[[引く|ドロー]]を見てからどれを捨てるか決めればよいし、あるいはどれも捨てたくないなら変身しない手もあるので、ある程度柔軟な運用が可能。
+
欠点は、手札が無ければただの[[バニラ]]に成り下がること。とは言え前述の通り、マナレシオだけでも優れている方である。4マナ4/4バニラを十分と見るか物足りないと見るか。また再変身のために攻撃しなければならず、その際のマナコストも意外と重い。盤面で押されている様な状況では、除去は回避したものの再変身する機会が無く、捨てたカード1枚の差が響いて押し負けるという展開もある。このカードを大事に守るよりは他にクリーチャーを並べたり相手の妨害をする方にリソースを割いた方が良いこともあるだろう。
  
あるいは使い分けをせずに「第1面のまま使う」「第2面のまま使う」という運用もあり得る。特に後者は[[装備品]]などの[[パワー]][[修整]]のアテがあるならば強力な選択肢。前者はただのバニラになってしまうためあまり魅力的ではないが、変身[[能力]]は実際に[[起動]]せずとも「起動できる状態である」だけでも牽制として機能するため、一種の疑似的な除去耐性として扱える。
+
全体的に器用で優秀なカードであり、[[リミテッド]]ではかなりの活躍が期待できる。その反面[[構築]]ではややパンチ力不足であり、器用貧乏さが目立ってしまう。
  
変身を使いこなしてこその[[カード]]であるため、それが同時に欠点でもある。変身に手札やマナが必要である性質上、使い切ってしまうと隙ができるし、また起動しすぎると[[カード・アドバンテージ|カード枚数]]面でも[[テンポ・アドバンテージ|テンポ]]面でも[[アドバンテージ]]の損が大きい。[[対戦相手]]の[[ライフ]]を[[削る|削り]]きれる状況ならともかく、考えなしに変身を繰り返しているとジリ貧になりやすいため、[[戦場]]全体の状況を見て、他に[[リソース]]を回すことも重要である。
+
*第2面は[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]不可能だが、第1面で[[ブロック・クリーチャー]]に指定してから変身すればブロックしたままになる。
 
+
*[[タフネス]]へのマイナス[[修整]][[効果]]には弱い。[[死の重み/Dead Weight]][[歯牙収集家/Tooth Collector]]などの[[対象]]を取る呪文や能力なら[[対応]]して変身させれば呪禁により[[立ち消え]]させることができるが、[[解決]]後に変身させると逆に確実に[[死亡]]してしまう。
総じて、やや[[重い]]点さえクリアできれば全体的に器用な戦力。[[リミテッド]]では[[フィニッシャー]]と[[共鳴者]]役を兼ね、また最悪でも4マナ4/4と黒にしては悪くない[[マナレシオ]]であるため優秀なカード。その反面[[構築]]ではややパンチ力不足であり、器用貧乏さが目立ってしまう。
+
*第2面は吸血鬼ではなくなるので[[部族 (俗称)|部族]][[シナジー]]を使う[[デッキ]]に入れる場合は注意。
 
+
*[[イニストラードを覆う影]]のBOX購入特典カードとして[[イラスト]]違いの[[プロモーション・カード]]が配布された。
*第2面は[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]に参加できないが、第1面で[[ブロック・クリーチャー]]に指定してから変身すればブロックしたままになる。
+
*霧に変身する能力に長ける[[吸血鬼 (ストーリー)#種の発祥と存続|流城/Stromkirk]]家の血統の吸血鬼と思われる。
*[[ダメージ]]やP/Tの[[修整]]は変身後にも引き継がれることに注意。ダメージに関しては破壊不能のおかげであまり気にしなくてもよいが、わずかでもタフネスにマイナス修整を受けると実質的にそのターンは変身できなくなってしまう。
+
*第1面は[[]][[吸血鬼]]だが、[[第2面]]になると[[]][[エレメンタル]][[特性]]が大きく変わる。[[部族 (俗称)|部族]][[]]の[[シナジー]]を使う[[デッキ]]に入れる場合は注意。
+
**特に[[P/T]]への修整が重なっているとき、例えば全体マイナス修整を部族[[ロード (俗称)|ロード]][[全体強化]]で相殺しているような状況には細心の注意が必要。
+
*この[[カード]]以前の呪禁を持つ黒[[単色]]のクリーチャーは[[起動]]に[[青]]マナを要求する[[ディミーア家の恐怖/Horror of the Dim]]、フレーバー重視の[[ザスリッドの隠し刃/Xathrid Slyblade]]のみ。[[Mark Rosewater]]へ寄せられた、第2面に変身するために[[青マナ]]を必要としないのは[[カラーパイ]]から外れているのでは無いかという質問に対し、[[開発部]]は黒を呪禁に関する[[色の役割|第3色]]と位置付けていると回答している<ref>[https://markrosewater.tumblr.com/post/142207800683/maro-what-was-the-thought-process-behind-not Maro, what was the thought process behind not...]([[Blogatog]] [[2016年]]4月3日)</ref>。
+
*[[イニストラードを覆う影]][[BOX特典カード]]として[[ブースターパック|ブースター]]BOX購入者に[[絵|イラスト]]違いの[[プレミアム・カード]]が配布された<ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-preview/shadows-over-innistrad-intro-packs-and-promo-cards-2016-03-14 Shadows over Innistrad Intro Packs and Promo Cards]/[http://mtg-jp.com/publicity/0016609/# 『イニストラードを覆う影』のエントリーセットとプロモカード]([[Daily MTG]] [[2016年]]3月14日)</ref>。
+
*霧に変身する能力に長ける[[吸血鬼/Vampire#種の発祥と存続|流城/Stromkirk]]家の血統の吸血鬼と思われる。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
<references />
+
*[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-preview/shadows-over-innistrad-intro-packs-and-promo-cards-2016-03-14 Shadow over Innistrad Intro Packs and Promo Cards]/[http://mtg-jp.com/publicity/0016609/ 『イニストラードを覆う影』のエントリーセットとプロモカード]
*[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/dark-shadows-part-1-2016-03-28 Dark Shadows, Part1]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0016642/# 暗き影 その1](Making Magic 2016年3月28日 [[Mark Rosewater]]著)
+
*[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/dark-shadows-part-1-2016-03-28 Dark Shadows Part1]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0016642/ 暗き影 その1](Making Magic 2016年3月28日 [[Mark Rosewater]]著)
 
*[[カード個別評価:イニストラードを覆う影]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:イニストラードを覆う影]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE