「神聖なる憑依/Hallowed Haunting」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Hallowed Haunting}}
 
{{#card:Hallowed Haunting}}
  
[[エンチャント]][[呪文]]を[[唱える]]たびに、[[スピリット]]の数分の[[P/T]]を持ったスピリット・[[クレリック]]・[[トークン]]を1体[[生成]]するエンチャント。エンチャントが7つ以上あれば自軍のクリーチャーに[[飛行]]と[[警戒]]を与える。これ自体もカウントするので、他に6つ以上のエンチャントを[[コントロール]]すれば条件達成。単独でトークンの生成エンジンとして機能し、[[キーワード能力]]の獲得条件にカウントされることから2枚目以降も[[腐る]]心配をせずに済むのは嬉しい。
+
[[エンチャント]][[呪文]]を[[唱える]]たびに、[[P/T]]が変動する[[スピリット]][[クレリック]]・[[トークン]]を1体[[生成]]するエンチャント。
  
[[イニストラード:真紅の契り]]時点では、エンチャントを採用しすぎると盤面への影響が出しづらく、単独でトークンを生成し盤面を埋められる[[レンジャー・クラス/Ranger Class]][[全体除去]]になる[[食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre]]などの優秀なものはあったが、然程評価は高くなかった。しかし[[神河:輝ける世界]]においてエンチャントがテーマの1つとなり、それにフォーカスを当てた[[ナヤ・ルーン]]が生まれたことで[[構築]]でも採用されるように。[[クリーチャー・エンチャント]]の収録により前述した隙を作らず、それどころかクリーチャー・エンチャント+生成されるスピリットで攻め手も[[ブロッカー]]も用意できる。クリーチャー・エンチャント以外にも、採用されることの多い[[気前のいい訪問者/Generous Visitor]]や[[無常の神/Kami of Transience]]といった[[カード]]がスピリットであるため、トークンの[[サイズ]]を底上げしやすい点も好相性。
+
これ自体もカウントするため、[[破壊]]などを食らわなければ他に6つ以上のエンチャントを[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]していれば[[クリーチャー]][[飛行]][[警戒]]を獲得する。この効果は[[部族 (俗称)|部族]]やトークンであるか等は考慮せず、[[あなた]]のコントロールするクリーチャー全体に影響を及ぼす。
  
[[スタンダード]][[環境]]は全体除去が豊富で、展開した[[ビートダウン]]が切り返されやすい。しかしこれは自身が無事なら他のエンチャントが出るだけで盤面の復活に繋がるため、息切れしても再度盤面を埋めやすいのも長所。
+
とはいえ、合計7個のエンチャントというのはなかなか大変な話。[[戦場]]に残っていなければならないため、[[オーラ]]はついているクリーチャーを[[除去]]されてしまえばカウントから外れるし、それ単体で盤面に影響を及ぼすエンチャントとなるとなかなか限られており、展開中に[[対戦相手]]に好き勝手に動かれて達成した頃には後の祭り、なんてこともあるだろう。一応これでトークンを生成して凌ぐことは出来なくもないが、頼りになるとは言い難い。当然エンチャントを破壊する呪文を搭載している相手には、更に達成は遠のく。基本はトークン生成手段と考えつつ、条件の達成も狙えるよう編成しておけば一考の余地はあるだろう。この手の派手な[[カード]]は[[コンボ]]が見つかって評価が一変、というのも珍しくは無い。
  
[[リミテッド]]では[[シナジー]]を構成するカードが大分少なくなるが、[[降霊]]でエンチャントになる[[両面カード]]が[[白青]]のテーマになっており、それらと組み合わせて使うのが前提。降霊クリーチャーにはスピリットも多いので、[[ピック]]に成功すればトークンのサイズも増やしやすくなる。上手くエンチャント7つの達成を果たせば、そのままゲームエンドに繋がる。反面、単独では何もしないカード、かつ4[[マナ]]とそれなりに[[重い]]ので、瞬間的な[[ボード・アドバンテージ]]は失いやすい点に注意が必要。
+
[[リミテッド]]では[[降霊]]でエンチャントになる[[両面カード]]が[[白青]]に存在しており、それらと組み合わせて使うのが前提だろう。降霊クリーチャーにはスピリットが多く、[[ピック]]に成功すればトークンの[[サイズ]]も増やしやすくなるが、単独では何もしないカードである以上、搭載するだけでもリスクを背負うことになるのは忘れずに。
 +
 
 +
構築だと有用なエンチャントが増加。[[レンジャー・クラス/Ranger Class]]のように盤面に隙を作らず展開できたり、[[食肉鉤虐殺事件/The Meathook Massacre]]のような相手の展開を抑えつつ場に残せるエンチャントも存在している。スピリットについても[[ロード (俗称)|ロード]]的存在である[[上流階級の霊/Patrician Geist]]が同居しており、前述したエンチャントになる降霊クリーチャーを[[コスト軽減|軽く]]唱えることもできるなど、選択肢が大幅に増す。一方で単独では何もしないという欠点については据え置き。リミテッドと比較して[[マナ]]の価値が跳ね上がり、4マナという[[重い|重さ]]も気に掛かるようになる。スピリットの部族[[デッキ]]を組む場合でも、採用するかどうかについてはしっかり考えてからにするとよい。
 +
 
 +
複数並ぶと、[[キーワード能力]]の付与部分は無駄になるがトークンも1度の[[誘発]]で複数並ぶようになる。これ自体がエンチャントなので先に置いたものは誘発してトークンを生成し、サイズも一気に膨れ上がりやすくなるため、この手のエンチャントとしては2枚目以降も[[腐る|腐らず]]有効活用しやすい。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-preview/tokens-innistrad-crimson-vow-2021-11-11 The Tokens of Innistrad: Crimson Vow]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0035596/ 『イニストラード:真紅の契り』のトークン]([[Daily MTG]] 2021年11月10日)
 
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-preview/tokens-innistrad-crimson-vow-2021-11-11 The Tokens of Innistrad: Crimson Vow]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0035596/ 『イニストラード:真紅の契り』のトークン]([[Daily MTG]] 2021年11月10日)
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真紅の契り]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真紅の契り]] - [[神話レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE