「禍我シュート」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''禍我シュート'''(''Heartbeat Combo'')は、[[神河ブロック]]+[[ラヴニカ・ブロック]]期の[[スタンダード]]に存在した、[[現し世の裏切り者、禍我/Maga, Traitor to Mortals]][[キーカード]]とする[[コントロール (デッキ)|コントロール]][[コンボデッキ]]。愛称「マガシュー」。一般的に[[緑青]][[タッチ]][[黒]][[赤]]で構成される。
+
=禍我シュート(Heartbeat Combo)=
 +
 
 +
[[コントロール#deck|マナ加速]]から[[現し世の裏切り者、禍我/Maga, Traitor to Mortals]]で相手を瞬殺するという、非常にシンプルな[[コントロール]][[コンボ]][[デッキ]]。愛称「マガシュー」。
 +
一般的に[[]][[]]タッチ[[黒]][[赤]]で構成される。
  
 
{{#card:Heartbeat of Spring}}
 
{{#card:Heartbeat of Spring}}
 +
 
{{#card:Early Harvest}}
 
{{#card:Early Harvest}}
 +
 
{{#card:Maga, Traitor to Mortals }}
 
{{#card:Maga, Traitor to Mortals }}
  
基本的な動きは[[ターボ星の揺らぎ]]や[[再供給ファイア]]に似ており、[[桜族の長老/Sakura-Tribe Elder]][[木霊の手の内/Kodama's Reach]]、[[春の鼓動/Heartbeat of Spring]]といった強力な[[マナ加速]]によって[[マナ]]をため、[[現し世の裏切り者、禍我/Maga, Traitor to Mortals]]によって瞬殺する。[[マナ基盤]]が整うための時間は、[[打ち消す|カウンター]][[除去]]によって稼ぐ。平均して5~6[[ターン]]で決着をつけるのが理想。
+
[[桜族の長老/Sakura-Tribe Elder]][[木霊の手の内/Kodama's Reach]]、[[春の鼓動/Heartbeat of Spring]]といった強力な[[マナ加速]]に、[[交錯の混乱/Muddle the Mixture]][[差し戻し/Remand]]などによる[[カウンター]]、そして[[除去]]を組み込み、[[現し世の裏切り者、禍我/Maga, Traitor to Mortals]]が出るまで待つ。平均して5〜6ターンで決着をつけるのが理想。
 +
動きとしては[[ターボ星の揺らぎ]]や[[再供給ファイア]]が近い。
  
木霊の手の内、春の鼓動、禍我、[[早摘み/Early Harvest]]といった重要[[カード]]が3[[マナ]]域に集中しているのが特徴的であり、[[幻の漂い/Drift of Phantasms]]の[[変成]]が非常に強力。また、2マナ域のカードを変成できる[[交錯の混乱/Muddle the Mixture]]も採用され、[[サイドボード]]も含めて[[デッキ]]内のほとんどのカードが変成で[[サーチ]]できるような構造になっている。そのため、対応力が非常に高い。
+
[[シャッフル]]手段が多いため、[[師範の占い独楽/Sensei's Divining Top]]を最大限に生かせる。コンボパーツを揃える上で必須カードと言えるだろう。また、鼓動によって生まれた余分な[[マナ]]を使い切ることもできる。
  
[[切り直す|シャッフル]]手段が多いため、[[師範の占い独楽/Sensei's Divining Top]]を最大限に活かせる。[[コンボパーツ]]を揃える上で必須カードと言えるだろう。
+
*禍我の能力は[[ライフロス]]なので、[[火の玉/Fireball]]などの[[X火力]]と違って[[防御円]]などに妨害されない点が魅力。
 
+
*[[早摘み/Early Harvest]]を使う構造上[[特殊地形]]を使わず、他の[[多色デッキ]]に比べて非常に安く組めるため、人気は高い。
*禍我の[[能力]]は[[ライフロス]]なので、[[火の玉/Fireball]]などの[[X火力]]と違って[[防御円]]などに妨害されない点が魅力。
+
*木霊の手の内、春の鼓動、禍我、早摘みと重要カードが3マナ域に集中しているので、[[幻の漂い/Drift of Phantasms]]の[[変成]]を使えば[[キーカード]]を集めやすい。
*マナ加速手段がいずれも[[基本土地]]を参照するという都合上、[[基本でない土地]]は使われない。そのため、他の[[多色デッキ]]に比べて非常に安く組めるため、人気は高い。
+
ただし、[[冥府の麒麟/Infernal Kirin]]には注意が必要。
*マナ域が固まっている構造なので[[冥府の麒麟/Infernal Kirin]]には弱い。また、シャッフル回数が非常に多いため[[心因検査器/Psychogenic Probe]]も弱点といえる。ただし、いずれもそれほど見かける機会は多くなかった。
+
[[シャッフル]]の回数が非常に多いため[[心因検査器/Psychogenic Probe]]が弱点かもしれない。
  
 
==サンプルレシピ==
 
==サンプルレシピ==
 +
 
*備考
 
*備考
**[[プロツアーホノルル06]] 6位 ([http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Events.aspx?x=mtgevent/pthon06ja/welcome 参考])
+
**[[プロツアーホノルル06]] 6位
 
**使用者:[[Maximilian Bracht]]
 
**使用者:[[Maximilian Bracht]]
 
*フォーマット
 
*フォーマット
 
**[[スタンダード]]([[第9版]]、[[神河ブロック]]+[[ラヴニカ:ギルドの都]]+[[ギルドパクト]])
 
**[[スタンダード]]([[第9版]]、[[神河ブロック]]+[[ラヴニカ:ギルドの都]]+[[ギルドパクト]])
  
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; text-align:left;"
+
{| class="wikitable"
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#dddddd"|メインデッキ (60)
+
| aligen="center"|||LEFT:||
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#ffddee"|クリーチャー (9)
+
|colspan="2"|''メインデッキ (60)''||
 
|-
 
|-
|4||[[桜族の長老/Sakura-Tribe Elder]]
+
|colspan="2" style="background:#ffddee"|''クリーチャー (9)''||
 
|-
 
|-
|4||[[幻の漂い/Drift of Phantasms]]
+
|4||[[桜族の長老/Sakura-Tribe Elder]]||
 
|-
 
|-
|1||[[現し世の裏切り者、禍我/Maga, Traitor to Mortals]]
+
|4||[[幻の漂い/Drift of Phantasms]]||
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#eeddff"|呪文 (29)
+
|1||[[現し世の裏切り者、禍我/Maga, Traitor to Mortals]]||
 
|-
 
|-
|4||[[差し戻し/Remand]]
+
|colspan="2" style="background:#ffeedd"|''インスタント・ソーサリー (21)''||
 
|-
 
|-
|4||[[交錯の混乱/Muddle the Mixture]]
+
|4||[[差し戻し/Remand]]||
 
|-
 
|-
|1||[[ブーメラン/Boomerang]]
+
|4||[[交錯の混乱/Muddle the Mixture]]||
 
|-
 
|-
|4||[[早摘み/Early Harvest]]
+
|1||[[ブーメラン/Boomerang]]||
 
|-
 
|-
|1||[[奇妙な収穫/Weird Harvest]]
+
|4||[[早摘み/Early Harvest]]||
 
|-
 
|-
|4||[[木霊の手の内/Kodama's Reach]]
+
|1||[[奇妙な収穫/Weird Harvest]]||
 
|-
 
|-
|1||[[喚起/Recollect]]
+
|4||[[木霊の手の内/Kodama's Reach]]||
 
|-
 
|-
|1||[[強迫的な研究/Compulsive Research]]
+
|1||[[喚起/Recollect]]||
 
|-
 
|-
|1||[[火想者の発動/Invoke the Firemind]]
+
|1||[[強迫的な研究/Compulsive Research]]||
 
|-
 
|-
|4||[[春の鼓動/Heartbeat of Spring]]
+
|1||[[火想者の発動/Invoke the Firemind]]||
 
|-
 
|-
|4||[[師範の占い独楽/Sensei's Divining Top]]
+
|colspan="2" style="background:#eeeeee"|''エンチャント・アーティファクト (8)''||
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#ddffee"|土地 (22)
+
|4||[[春の鼓動/Heartbeat of Spring]]||
 
|-
 
|-
|10||[[/Forest]]
+
|4||[[師範の占い独楽/Sensei's Divining Top]]||
 
|-
 
|-
|10||[[島/Island]]
+
|colspan="2" style="background:#ddffee"|''土地 (22)''||
 
|-
 
|-
|1||[[/Mountain]]
+
|10||[[/Forest]]||
 
|-
 
|-
|1||[[/Swamp]]
+
|10||[[/Island]]||
 
|-
 
|-
!colspan="2" style="background-color:#ddeeff"|サイドボード
+
|1||[[山/Mountain]]||
 
|-
 
|-
|4||[[殴打蔦の葛/Vinelasher Kudzu]]
+
|1||[[/Swamp]]||
 
|-
 
|-
|3||[[素拳の岩守/Iwamori of the Open Fist]]
+
|colspan="2" style="background:#ddeeff"|''サイドボード''||
 
|-
 
|-
|2||[[曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror]]
+
|4||[[殴打蔦の葛/Vinelasher Kudzu]]||
 
|-
 
|-
|1||[[潮の星、京河/Keiga, the Tide Star]]
+
|3||[[素拳の岩守/Iwamori of the Open Fist]]||
 
|-
 
|-
|1||[[紅蓮地獄/Pyroclasm]]
+
|2||[[曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror]]||
 
|-
 
|-
|3||[[大竜巻/Savage Twister]]
+
|1||[[潮の星、京河/Keiga, the Tide Star]]||
 
|-
 
|-
|1||[[梅澤の十手/Umezawa's Jitte]]
+
|1||[[紅蓮地獄/Pyroclasm]]||
 +
|-
 +
|3||[[大竜巻/Savage Twister]]||
 +
|-
 +
|1||[[梅澤の十手/Umezawa's Jitte]]||
 
|}
 
|}
  
*[[ギルドパクト]]の恩恵を受けたのは追加の[[エンドカード]]である[[火想者の発動/Invoke the Firemind]]と[[サイドボード]]の[[大竜巻/Savage Twister]]のみだが、これによって[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]](特に[[頭蓋の摘出/Cranial Extraction]]を搭載した[[白黒コントロール]])や[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウンデッキ]]との[[マッチアップ]]が改善されている。
+
 
*[[アグレッシブ・サイドボーディング]]戦術が組み込まれており、[[コンボパーツ]]を全て入れ替えて[[緑青]][[タッチ]][[赤]][[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]へ変貌を遂げる。その際、1枚[[挿す|挿し]]の[[梅澤の十手/Umezawa's Jitte]]や[[紅蓮地獄/Pyroclasm]]も変成で持ってくることができる。
+
*[[ギルドパクト]]の恩恵を受けたのは追加の[[エンドカード]]である火想者の発動とサイドの大竜巻のみだが、
 +
これによって[[コントロール]](特に[[頭蓋の摘出/Cranial Extraction]]を搭載した白黒コン)や[[ビートダウン]]とのマッチアップが改善されている。
 +
*そのマニピュレート能力は素晴らしく、独楽を除くデッキ内の全てのスペルが[[変成]]によってサーチ可能である。
 +
さらに特筆すべきは[[アグレッシブ・サイドボーディング|サイドボーディング]]。コンボパーツを全て入れ替えて青緑タッチ赤[[ビートダウン]]へ変貌を遂げる。
 +
(その際、一枚差しの十手や紅蓮地獄も変成で持ってくることができる)
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デッキ集]]
 
[[Category:青黒赤緑デッキ|まかしゆうと]]
 
[[Category:コンボデッキ|まかしゆうと]]
 
[[Category:青黒赤緑コンボデッキ|まかしゆうと]]
 
[[Category:神河ブロックを含むスタンダードデッキ|まかしゆうと]]
 
[[Category:ラヴニカ・ブロックを含むスタンダードデッキ|まかしゆうと]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE