「空想の書物/Folio of Fancies」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Folio of Fancies}}
 
{{#card:Folio of Fancies}}
 +
全てのプレイヤーの[[手札]]の上限をなくす[[常在型能力]]と、全てのプレイヤーに同じ枚数のカードを[[ドロー]]させる[[起動型能力]]と、対戦相手の手札の枚数分[[ライブラリー]]を削る起動型能力を併せ持つ[[有色アーティファクト]]。
  
全ての[[プレイヤー]][[手札の上限]]をなくす[[常在型能力]]と、全てのプレイヤーに同じ枚数の[[カード]]を[[引く|ドロー]]させる[[起動型能力]]と、対戦相手の手札の枚数分[[ライブラリー破壊]]を行う起動型能力を併せ持つ[[有色アーティファクト]]。
+
何度も使えるドロー手段としてか、[[ライブラリーアウト]]デッキのパーツとしての運用が考えられるが、
 +
何も考えずにひとつめの能力を起動させると、マナを払うのは自分だけで対戦相手は自分と同じ枚数ドローできてしまうので大きな[[アドバンテージ]]損になってしまう。
  
[[吠えたける鉱山/Howling Mine]]系列のカードであり、基本的な運用方法もおおよそ共通している。何度も使えるドロー手段として、あるいは[[ライブラリーアウト]][[デッキ]]のパーツとしての運用が考えられるが、何も考えずにひとつめの能力を起動させると、自分だけ[[アドバンテージ]]損になってしまう欠点も同じ。こちらは[[起動コスト]]が必要なので輪をかけて損失が大きくなりがちだが、潤沢な[[マナ]]が用意できる場合の爆発力は侮り難く、加えてライブラリー破壊の起動型能力を持つため、トレードオフといったところか。
+
そのため[[覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils]]でカードを引かせない、[[息詰まる徴税/Smothering Tithe]]でテンポ差を縮める、[[法の定め/Rule of Law]]、[[耳の痛い静寂/Deafening Silence]]で唱えられる呪文の数自体を制限するなどのフォローが欲しいところ。
 
+
{{未評価|エルドレインの王権}}
やはり本家同様、何らかのサポート手段との併用を心がけたいところ。[[覆いを割く者、ナーセット/Narset, Parter of Veils]]でカードを引かせない、[[息詰まる徴税/Smothering Tithe]]で[[テンポ]]差を縮める、[[法の定め/Rule of Law]]、[[耳の痛い静寂/Deafening Silence]]で[[唱える|唱え]]られる[[呪文]]の数自体を制限するなどといった方法が考えられる。
+
 
+
[[リミテッド]]においても上記の問題があり、何も考えずに採用・起動することは愚策である。[[エルドレインの王権]]で[[青赤]]に割り振られている「同一[[ターン]]内に2枚目のカードを引くことでボーナスが得られるカード」との[[シナジー]]や、[[厳格な者、コンラッド卿/Syr Konrad, the Grim]]との[[コンボ]]、あるいはライブラリーアウト戦略における[[フィニッシャー]]として用いたい。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[ライブラリー破壊カード]]
 
 
*[[カード個別評価:エルドレインの王権]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:エルドレインの王権]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE