「窃盗/Larceny」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
2行: 2行:
  
 
自分の[[クリーチャー]]が[[スペクター]]化する[[エンチャント]]。
 
自分の[[クリーチャー]]が[[スペクター]]化する[[エンチャント]]。
 +
しかし他の[[重い]][[手札破壊]]と同様、やはり重いというだけで相手の強力カードを[[落とす]]のに間に合わない可能性があり、その点でまず使いにくい。
 +
また、これはクリーチャーの[[攻撃]]を通さなければならないわけで、確実性に欠ける。
 +
このコストなら[[恐喝/Extortion]]なり[[遁走/Fugue]]なりも使えるわけで、遠回りなこれを使う理由はあまり無い。
  
しかし他の[[重い]][[手札破壊]]と同様、やはり重いというだけで相手の強力カードを[[落とす]]のに間に合わない可能性があり、その点でまず使いにくい。また、これはクリーチャーの[[攻撃]]を通さなければならないわけで、確実性に欠ける。このコストなら[[恐喝/Extortion]]なり[[遁走/Fugue]]なりも使えるわけで、遠回りなこれを使う理由はあまり無い。
+
利点としては、毎[[ターン]]にわたって[[手札]][[捨てる|捨て]]させ続けられる可能性があることが挙げられる。
 +
そのため、単発的な手札破壊と違い、相手は手札を残しにくくなる。
 +
黒の[[回避能力]]の多さを活かして使いたいところである。
  
利点としては、毎[[ターン]]にわたって[[手札]]を[[捨てる|捨て]]させ続けられる可能性があることが挙げられる。そのため、単発的な手札破壊と違い、相手は手札を残しにくくなる。黒の[[回避能力]]の多さを活かして使いたいところである。また、回避能力や[[バウンス]]の多い[[青]]と組み合わせるのも悪くない。
+
*一応[[路地のいかさま師/Alley Grifters]]なら、[[ブロック]]されてもされなくても手札を捨てさせられる。
 
+
*[[沿岸の海賊行為/Coastal Piracy]]と対になっている。
*一応[[路地のいかさま師/Alley Grifters]]なら、[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]されてもされなくても手札を捨てさせられる。
+
*[[サイクル]]の中でも[[沿岸の海賊行為/Coastal Piracy]]と対になっている。同時に[[第8版]]に[[再録]]され、[[レア]]に格上げされた。
+
 
+
==関連カード==
+
===サイクル===
+
{{サイクル/メルカディアン・マスクスの誘発型能力を持つダブルシンボルであるアンコモンのエンチャント}}
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:メルカディアン・マスクス]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:マスクスブロック]]
*[[カード個別評価:第8版]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:8版(8th)]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE