「立て直しのケンラ/Resilient Khenra」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Resilient Khenra}}
 
{{#card:Resilient Khenra}}
  
[[単体強化]]の[[ETB]][[能力]]と[[永遠]]を持つ[[熊 (俗称)|熊]]。
+
[[単体強化]]の[[CIP]][[能力]]と[[永遠]]を持つ[[熊]]。
  
本体が[[戦場]]に出た時は[[イェヴァの腕力魔道士/Yeva's Forcemage]]が1[[マナ]][[軽い|軽く]]なったもの相当、永遠[[トークン]]で出せば[[爪の群れのウルリッチ/Ulrich of the Krallenhorde]]の[[第1面]]が1マナ[[重い|重く]]なった相当の[[サイズ]]とETBになり、合わせて優れた[[コスト・パフォーマンス]]といえる。
+
{{未評価|破滅の刻}}
 
+
序盤に[[残忍な剥ぎ取り/Grim Flayer]]や[[牙長獣の仔/Longtusk Cub]]など強力な[[サボタージュ能力]]を持つ[[クリーチャー]]を[[パンプアップ]]することで[[攻撃]]を通しやすくなり、[[テンポ]]を向上させることができる。永遠を[[起動]]する時は、折角の大きな[[修整]]値を[[チャンプブロック]]で無駄にされないよう[[回避能力]]との組み合わせを心がけたい。特に[[不屈の神ロナス/Rhonas the Indomitable]]とは、戦闘条件を満たすにも[[トランプル]]を活かすにも、相互に能力を補い合える。
+
 
+
ただし[[サイクル]]中で唯一単独では機能しないため、更地に[[戦場に出る|出す]]状況に陥った場合は[[バニラ]]でしかなく、劣勢時には持ち味が鈍くなりがち。ETBの[[対象]]を[[インスタント・タイミング]]で[[除去]]された場合も手痛く、永遠を持つクリーチャーの中では[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]相手がやや不得手か。
+
 
+
「十全に使うためには他の[[カード]]のお膳立てが必要」という[[構築]]では使われにくいカードの典型例であり[[スタンダード]]登場時は見向きもされなかったが、[[原初の飢え、ガルタ/Ghalta, Primal Hunger]]の登場で評価が一変。2[[マナ]]でありながらガルタの[[コスト]]を4マナ分軽減できるため、このカード自体がガルタのためのお膳立てになるという逆転の発想で居場所を勝ち得た。もちろん立て直しのケンラを後引きしても、ガルタのトランプルを後押ししてくれるため[[シナジー]]としては充分。[[ドミナリア]]参入後も[[鉄葉のチャンピオン/Steel Leaf Champion]]の[[回避能力]]を活かせる相方として変わらず採用され続けている。
+
 
+
*[[能力]]の[[解決]]前に立て直しのケンラが戦場を離れたなら、[[パワー]]の値は[[最後の情報]]を参照する。
+
*参照されるパワーの値が[[数|負の数]]だった場合は、修整値は±0/±0となる({{CR|107.1b}})。この[[ルール]]は[[破滅の刻]]発売に際しての[[総合ルール]]更新で変更されている。
+
*日本語版[[ブースターパック]]に封入されている永遠用の[[トークン・カード]]には[[誤植]]が存在し、[[タイプ行]]に[[ウィザード]]ではなく[[戦士]]と印刷されてしまっている([http://magic.wizards.com/en/articles/archive/daily-magic-update/update-2017-06-23 画像])。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
20行: 10行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[ケンラ/Khenra]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
 
*[[カード個別評価:破滅の刻]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:破滅の刻]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:アモンケットリマスター]] - [[レア]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE