「第4版」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''第4版'''(英:''Fourth Edition''、略号:'''4E'''、'''4ED''')は4番目の[[基本セット]]。収録カードは全378種類で、英語版は1995年4月、日本語版は1996年4月に発売が開始された。新たに[[レジェンド (エキスパンション)|レジェンド]]と[[ザ・ダーク]]のカードからも再録されている。
+
=第4版/Fourth Edition=
  
== 概要 ==
+
初めて日本語で印刷された、4番目の[[基本セット]]。
国内では初めて日本語版が発売されたカードセットとして知られる。
+
  
[[リバイズド]]まで収録されていた、[[太陽の指輪/Sol Ring]][[悪魔の教示者/Demonic Tutor]]などの強力な[[カード]]が除外される一方で、[[再誕/Rebirth]]などの[[アンティ]]関連カードや、当時[[制限カード]]であった[[チャネル/Channel]]や[[精神錯乱/Mind Twist]]などが収録されている。
+
[[デュアルランド]]などの[[リバイズド]]の強力なカードが沢山落ちたのに[[アンティ]]関連や1枚[[制限カード|制限]]だったカードが残っている変なセット。
 +
例えば、[[精神錯乱/Mind Twist]][[天秤/Balance]]が継続して収録されているし、[[アンティキティー]]から[[ミシュラの工廠/Mishra's Factory]]や[[露天鉱床/Strip Mine]]が[[再録]]されている。
  
[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]の国際展開を初めて本格的に意識したセットであり、国際的に問題のある点が変更されたり、『[[クロニクル]]』や『[[ルネッサンス]]』など、国ごとの展開をフォローするカードセットが発売されたりした。
+
有効な[[]]が充実するセット。壁と[[支配魔法/Control Magic]]のため、これから始めたプレイヤーは[[クリーチャー]]不信になりやすいとの噂。
  
[[ブースターパック]]のパッケージに初めて[[カード]][[イラスト]]が使用された。使用されたイラストは[[真鍮人間/Brass Man]]、[[ハールーン・ミノタウルス/Hurloon Minotaur]]、[[魔力の櫃/Mana Vault]]、[[メサ・ペガサス/Mesa Pegasus]]、[[魂の絆/Spirit Link]]の5種類。
+
*白マナのシンボルが変更された。
 +
*日本語版では限定版の[[黒枠]]と、通常版の[[白枠]]が存在する。 切り替えが[[第5版]]発売の数ヶ月前になってしまったため、白枠が黒枠よりも出荷数が大幅に少ないという逆転現象が起きている。
  
これまでのパッケージには中身が透けている素材を使っており[[サーチ]]が可能だったのに対して、この版以降に発売された[[ブースターパック]]はアルミが使われてサーチができないようになった。
+
*マジックの国際的展開を本格的に意識したセットでもあり、それを意識したさまざまな変更・オプション発売がなされた。
 +
**[[タップ]]シンボルが、『右回りの矢印』の絵文字に変更された。 これ以前は『タップ』の頭文字の"T"をシンボル化していたが、英語以外の言語では必ずしもその頭文字ではないため。
 +
**宗教的に問題のあるカードが削除・もしくは修正された。 例えば「Demonic(悪魔的)」を含む名前のカードは全て削除されたし、[[邪悪なる力/Unholy Strength|それを象徴するようなシンボルが描かれたカード]]のイラストも変更された。
 +
**[[クロニクル]]や[[ルネッサンス]]といった、国ごとの展開状況をフォローするようなカードセットが作られた。
  
[[スターターデッキ]][[レア]]枠は3枚、[[アンコモン]]枠は9枚。[[ブースターパック]]のレア枠は1枚、アンコモン枠は3枚。
+
[[ブースターパック]]のパッケージに初めてカードイラストが使用された。使用されたイラストは
 +
*[[真鍮人間/Brass Man]]
 +
*[[ハールーン・ミノタウルス/Hurloon Minotaur]]
 +
*[[魔力の櫃/Mana Vault]]
 +
*[[メサ・ペガサス/Mesa Pegasus]]
 +
*[[魂の絆/Spirit Link]]
  
この版以後はエラーパックを除き、レア・アンコモンから基本土地が出ることはなくなり、パックから出現するカードのレアリティが安定するようになった。
+
*英語環境用に、スターター相当のデッキ2つ・[[ライフカウンター]]用おはじき(青と水色各20個)・おはじきケース・ゲーム解説書の同梱されたギフトボックスが販売された。
 +
おはじきケースである巾着の材質は数種類あり、また[[ホームランド]]2パック同梱の物などマイナーなバージョン変更を繰り返した。パッケージ外観は4版スターターをそのまま大きくしたデザイン。 日本語環境用では、[[構築済みデッキ]]2つとゲーム解説書の入った入門セット(カードは白枠)が販売された。英語版とは違い、[[ライフカウンター]]等は同梱されていないが、その分サイズが小さくなっている。内容が構築済みのため比較的売れ残った。
  
== 日本語版 ==
+
1995年4月発売(日本語版は1996年4月発売)。全378種類([[基本土地]]の絵違い含む)。
「その言語で初めて発売されるセットは黒枠である」というルールと日本語版の発売記念を兼ねて、発売開始から96年夏までを[[黒枠]]限定版の販売予定としていたが、白枠版の発売は遅れに遅れて96年12月となった。このため、[[第5版]]発売開始までほとんど間がなく、黒枠の方が白枠よりも圧倒的に多いという逆転現象が発生した。黒枠のものはパッケージ下部とバーコードに添えられた商品名に限定版の表記がある。
+
  
通常版はぎりぎりとはいえ黒枠と同じ年内に印刷・発売ができたために、一部のカードにおいて区別が紛らわしい[[第5版]]と比べてはコピーライト表記を確認することでセットの判別が可能。第4版は1996で、第5版は1997となっている。
+
==参考==
 
+
*[[クロニクル]]
== 変更点 ==
+
*[[白マナ]]の[[マナ・シンボル]]が変更された。
+
*[[タップ・シンボル]]が、「四角(カード)の中に曲がった矢印が描かれた記号」に変更された。このシンボルは[[スカージ]]までの間使用されることとなった。
+
**これ以前に用いられていた「傾いたT」のシンボルは、英語圏以外では通用しない可能性があるため。
+
*宗教的に問題のある[[カード]]や[[イラスト]]が除外された。
+
**"Demonic(悪魔的)"が[[カード名]]に含まれるカードがすべて除外され、[[邪悪なる力/Unholy Strength]]のイラストから魔法陣が削除された。
+
 
+
== ラインナップ ==
+
*2プレイヤー・ギフトボックス(英語版)
+
 
+
スターター相当のデッキ2つ(中身はスターターと同じくランダム)・[[ライフカウンター]]用おはじき(青と水色で全30個)・おはじきケース・大判サイズのルールブックが同梱されたギフトボックス。
+
 
+
おはじきケースである巾着の材質は数種類あり、The Duelist誌の縮小版が入った物などマイナーなバージョン変更を繰り返した。(当時の定価は19.95アメリカドル)
+
 
+
パッケージ外観は4版スターターをそのまま大きくしたデザイン。 リバイズド・エディションのギフトボックスとパッケージ概観が酷似しているが、こちらは裏箱に[[ティタニアの歌/Titania's Song]]、[[洗脳/Brainwash]]のイラストが載っている事で見分ける事が出来る。
+
 
+
* "ライバル(Rivals)"クイックスタートセット
+
*マジックザギャザリング入門用セット
+
 
+
詳細は[[第4版入門セット]]を参照のこと。
+
 
+
== Alternate Fourth Edition ==
+
供給不足を補うために別の印刷会社で印刷された第4版を'''Alternate Fourth Edition'''と呼ぶ。日本語では「アルターネイト版」「アルターネイト4th」などと呼ばれる。
+
[[スターターデッキ]]であれば、通常の第4版が7.95アメリカドル・11.95カナダドルであるのに対し、アルターネイト版では8.95アメリカドル・12.95カナダドルと1ドルずつ価格が上がっているので未開封でも見分けがつく。また、バーコード部分などにも印刷の差異が見られる。
+
 
+
収録された[[カード]]は
+
*[[裏面]]の印刷がぼやけており、色調が暗い。
+
*通常のものと比べてやや厚い。
+
*特殊塗料のため光沢が強く、またブラックライト下で光らない。
+
など通常のものと印刷品質が異なっていたため正式に発売されることはなかった。しかし、実際は相当数が一般に流出している。
+
 
+
== アルファカット ==
+
英語版の[[コモン]]と[[アンコモン]]には、[[アルファ版]]と同じ形状で四隅が丸みを帯びているものがある。これも通常のカードと区別が付かないように不透明[[スリーブ]]に入れなければならない。
+
*[http://www.nextftp.com/nano/miscut/alphacut.html HOUSE OF ERRORS アルファカット]のページに原因と実物例が紹介されている。
+
 
+
==関連リンク==
+
*[http://whisper.wisdom-guild.net/cardlist/FourthEdition/ 第4版 カードリスト] - Wisdom Guild
+
*[http://www.nextftp.com/nano/index.html#1 HOUSE OF ERRORS ~きみょうな宝物庫~]
+
*[https://mtg-jp.com/products/0000129/ 基本セット第4版](マジック日本公式サイト 製品情報)
+
 
+
== 参考 ==
+
*[[カード個別評価:第4版]]
+
 
*[[カードセット一覧]]
 
*[[カードセット一覧]]
**[[ザ・ダーク]]
+
*[[カード個別評価:4版(4th)]]
**[[フォールン・エンパイア]]
+
*[[http://whisper.wisdom-guild.net/cardlist/FourthEdition/|第4版 カードリスト - Wisdom Guild]]
**[[第4版]] - [[クロニクル]] - [[ルネッサンス]]
+
**[[アイスエイジ・ブロック]]([[アイスエイジ]] - ([[ホームランド]]) - [[アライアンス]])
+
**[[ミラージュ・ブロック]]([[ミラージュ]] - [[ビジョンズ]] - [[ウェザーライト]])
+
 
+
{{基本セット}}
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE