「第7版」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
13行: 13行:
 
収録された[[カード]]は主に[[テンペスト・ブロック]]、[[ウルザ・ブロック]]からの[[再録]]である。[[第6版]]までの基本セットに比べてセット全体の弱体化が進み、[[ハルマゲドン/Armageddon]]や[[十字軍/Crusade]]などの基本セットの常連カードは除外された(これにより[[スタンダード]]での[[白]]の衰退が顕著であった)。基本セットの初心者向けカードセットとしての方針もさらに進み、第6版に収録されていた[[アイスエイジ・ブロック]]や[[ミラージュ・ブロック]]などの複雑な[[効果]]を持つカードは除外された。
 
収録された[[カード]]は主に[[テンペスト・ブロック]]、[[ウルザ・ブロック]]からの[[再録]]である。[[第6版]]までの基本セットに比べてセット全体の弱体化が進み、[[ハルマゲドン/Armageddon]]や[[十字軍/Crusade]]などの基本セットの常連カードは除外された(これにより[[スタンダード]]での[[白]]の衰退が顕著であった)。基本セットの初心者向けカードセットとしての方針もさらに進み、第6版に収録されていた[[アイスエイジ・ブロック]]や[[ミラージュ・ブロック]]などの複雑な[[効果]]を持つカードは除外された。
  
他の基本セットが過去のセットからの単なる再録で構成されるのに対して、第7版では「セット内での世界観の統一」が1つのコンセプトとなっており、「[[南の聖騎士/Southern Paladin|南]][[北の聖騎士/Northern Paladin|北]]の聖騎士VS[[東の聖騎士/Eastern Paladin|東]][[西の聖騎士/Western Paladin|西]]の聖騎士」などの独特の味付けがされている。また、収録されたカードはすべて[[絵|イラスト]]が新たに描き直された。中には後の[[再録]]で元に戻され、結果として第7版しか使われなかった貴重なイラストも多数存在している。
+
他の基本セットが過去のセットからの単なる再録で構成されるのに対して、第7版では「セット内での世界観の統一」が1つのコンセプトとなっており、「[[南の聖騎士/Southern Paladin|南]][[北の聖騎士/Northern Paladin|北]]の聖騎士VS[[東の聖騎士/Eastern Paladin|東]][[西の聖騎士/Western Paladin|西]]の聖騎士」などの独特の味付けがされている。また、収録されたカードはすべて[[絵|イラスト]]が新たに描き直された。
  
 
基本セットとして初めて[[プレミアム・カード]]が封入されるようになった。
 
基本セットとして初めて[[プレミアム・カード]]が封入されるようになった。
  
 
== ラインナップ ==
 
== ラインナップ ==
15枚入りの[[ブースターパック]]、スターターセット(入門セット)、40枚からなる[[テーマデッキ]]5種類が発売された。[[トーナメントパック]]が発売されなかったため、ブースターパックには[[基本土地]]が1枚ずつ封入された。
+
15枚入りの[[ブースターパック]]、入門セット、40枚からなる[[テーマデッキ]]5種類が発売された。[[トーナメントパック]]が発売されなかったため、ブースターパックには[[基本土地]]が1枚ずつ封入された。
  
=== スターターセット ===
+
=== 入門セット ===
[[第7版スターターセット]]を参照のこと。
+
第7版の入門セットは、30枚の[[構築済みデッキ]]2種類、15枚入りの拡張パック(封入カードは固定)、プレミアム・カード版[[茨の精霊/Thorn Elemental]]、チュートリアルCD-ROM、紙製のプレイマットとライフカウンター(プレイマットに乗せて使用する)、その他マニュアルで構成される。
 +
 
 +
構築済みデッキは、それぞれ[[赤]][[緑]]の「ゴールド・プレイヤー」、白[[青]]の「シルバー・プレイヤー」の2種類に分かれており、各プレイヤーのマニュアルに書かれたチュートリアルに沿ってゲームを体験できる仕組みとなっている。
 +
 
 +
構築済みデッキには単純な[[クリーチャー]]([[バニラ]]や[[ブロック制限]]のみ)と[[ソーサリー]]しか含まれていないが、拡張パックには他の[[カード・タイプ]]のカードや、[[キーワード能力]]や[[起動型能力]]を持つクリーチャーなどが含まれており、補強する形で楽しめるようになっている。
  
 
=== テーマデッキ ===
 
=== テーマデッキ ===
40行: 44行:
 
==関連リンク==
 
==関連リンク==
 
*[http://whisper.wisdom-guild.net/cardlist/SeventhEdition/ 第7版 カードリスト] (Wisdom Guild)
 
*[http://whisper.wisdom-guild.net/cardlist/SeventhEdition/ 第7版 カードリスト] (Wisdom Guild)
*[https://mtg-jp.com/products/0000062/ 『基本セット第7版』](マジック日本公式サイト 製品情報)
 
*[http://web.archive.org/web/20030823022922/http://www.wizards.com/sideboard/JParticle.asp?x=jp20010401a "WHITE"  第 7 版レヴュー(Internet Archive)]
 
*[http://web.archive.org/web/20030626092240/http://www.wizards.com/sideboard/JParticle.asp?x=jp20010402a "BLUE"  第 7 版レヴュー(Internet Archive)]
 
*[http://web.archive.org/web/20030823014734/http://www.wizards.com/sideboard/JParticle.asp?x=jp20010403a "BLACK"  第 7 版レヴュー(Internet Archive)]
 
*[http://web.archive.org/web/20030823014807/http://www.wizards.com/sideboard/JParticle.asp?x=jp20010404a "RED"  第 7 版レヴュー(Internet Archive)]
 
*[http://web.archive.org/web/20030823013427/http://www.wizards.com/sideboard/JParticle.asp?x=jp20010405a "GREEN"  第 7 版レヴュー(Internet Archive)]
 
  
 
== 参考 ==
 
== 参考 ==
 
*[[カード個別評価:第7版]]
 
*[[カード個別評価:第7版]]
 
*[[カードセット一覧]]
 
*[[カードセット一覧]]
**[[マスクス・ブロック]]([[メルカディアン・マスクス]] - [[ネメシス]] - [[プロフェシー]])
 
**[[インベイジョン・ブロック]]([[インベイジョン]] - [[プレーンシフト]] - [[アポカリプス]])
 
**[[第7版]]
 
**[[オデッセイ・ブロック]]([[オデッセイ]] - [[トーメント]] - [[ジャッジメント]])
 
**[[オンスロート・ブロック]]([[オンスロート]] - [[レギオン]] - [[スカージ]])
 
 
{{基本セット}}
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE