「粛清するものクローシス/Crosis, the Purger」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Crosis, the Purger}}
 
{{#card:Crosis, the Purger}}
  
[[インベイジョン]]の[[伝説の]][[ドラゴン]]の1つ。[[迫害/Persecute]]と同じ[[能力]]を持つ。
+
[[インベイジョン]]の[[伝説の]][[ドラゴン]]の1つ。
 +
[[コントロール#deck|能力]]は[[迫害/Persecute]]と同じ。これが出ている時点で[[手札]]がたくさん残っていることは期待できないが、それでも[[コントロールデッキ]]同士の対決では勝負を決めるほどの威力。
  
これが出ている時点で[[手札]]がたくさん残っていることは期待できないが、それでも[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]同士の対決では勝負を決めるほどの威力。[[オデッセイ]]登場後の[[リアニメイト]]では、早い段階で能力を使うことができるため採用されることもあった。
+
[[オデッセイ]]登場後の[[リアニメイト]]では、上記の弱点を補って早い段階で手札崩壊させることができるため採用されていた。
 +
<!-- ゲームぎゃざの石田格の入賞デッキレシピ参照
 +
かつ黒いため除去に強いので
 +
↑当時の環境って、「黒いから除去耐性がある」とは言えないものだと思うのですがどうでしょうか? -->
  
初期の[[ベンツォ]]で使われていたが、その[[誘発型能力]]よりも[[回避能力]]と6/6という[[サイズ]]により、[[ゲーム]]を素早く決めるという意味合いが強かった。もちろん、余裕があれば能力を使用することも可能であり、状況次第では相手に致命的な損失を与えることも可能。特に、当時流行していた[[ドネイト]]に対しては強力な対抗策であった。
+
初期の[[ベンツォ]]で使われていたが、その[[誘発型能力]]よりも[[回避能力]]と6/6という[[サイズ]]により、ゲームを素早く決めるという意味合いが強かった。
 +
もちろん、余裕があれば能力を使用することも可能であり、状況次第では相手に致命的な損失を与えることも可能。
 +
<!-- これは当時メタの中心であった[[ドネイト]]に対する[[メタ]][[カード]]としての意味合いが強い。
 +
はっきり言って同感ですが、当時のゲームぎゃざ等による公式の解説で上記のように言われていた為、私は其方を優先してコメントアウトします。
 +
どちらのコメントでも構わないと思うので、上記を踏まえた上で判断してください。 -->
  
*[[バウンス]]と組み合わせればさらに強力となる。
+
[[排撃/Repulse]][[バウンス]]との相性も抜群。
*[[ニコル・ボーラス/Nicol Bolas]]とは共通点が多い。あちらの方が効果が強力でサイズも一回り大きいが、こちらは[[色拘束]]が弱く[[アップキープ・コスト]]もないなど、使いやすさではこちらに軍配が上がる。
+
<!-- これもコメントアウトの理由が無く、適切なものなので、、、のような例を挙げれば手札破壊全般に言えることなので削除すべき。
*[[Pete Venters]]氏作の[[イラスト]]が大集合した[[アンヒンジド]]の[[Drawn Together]]。これの{{Gatherer|id=74325|イラスト}}右側に、同氏が数多く手掛けた[[クリーチャー]]の1匹として、{{Gatherer|id=23207|このドラゴン}}も出演している。
+
こいつの場合、攻撃が通しやすくなる+戻したクリーチャーをそのまま落とすという流れができるからかな -->
*[[Premium Deck Series: Graveborn]]へ収録された際に{{Gatherer|id=270140|新規イラスト}}が与えられた。
+
*正直言って[[画像:Crosis, the Purger|]]はドラゴンとは思えない。通称マカロニ。
 +
<!-- -「ロード・オブ・ザ・リング」のナズグルの乗騎に似ている気がする。もっとも、作られたのは向こうが後である(原作の「指輪物語」はもちろんこっちより先だが)。
 +
↑マジックと関係のない作品を出すのはどうかと。←その映画は一般的に有名であるので別に問題はないかと思うがナズグルの画像を見れるリンクをするなどをするといいと思う。 -->
  
==関連カード==
+
==[[サイクル]]==
===サイクル===
+
[[インベイジョン]]の[[伝説の]][[ドラゴン]]。
{{サイクル/インベイジョンの伝説のドラゴン}}
+
*[[復活させるものトリーヴァ/Treva, the Renewer]]
 
+
*[[追放するものドロマー/Dromar, the Banisher]]
{{サイクル/クローシスを冠するカード}}
+
<!-- -[[粛清するものクローシス/Crosis, the Purger]] -->
 
+
*[[点火するものデアリガズ/Darigaaz, the Igniter]]
{{サイクル/次元の混乱の伝説のドラゴン}}
+
*[[煽動するものリース/Rith, the Awakener]]
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[手札破壊カード]]
+
*[[クローシスの従者/Crosis's Attendant]]
*[[カード個別評価:インベイジョン]] - [[レア]]
+
*[[クローシスの地下墓地/Crosis's Catacombs]]
 +
*[[クローシスの魔除け/Crosis's Charm]]
 +
<!-- -[[粛清するものクローシス/Crosis, the Purger]] -->
 +
*[[カード個別評価:インベイジョンブロック]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE