「精神の占有/Psychic Possession」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Psychic Possession}}
 
{{#card:Psychic Possession}}
  
[[ドロー・ステップ]]を[[飛ばす]]代わりに、[[対戦相手]]が[[カード]]を[[引く]]たびにこちらもカードを引けるオーラ。
+
[[銀枠]]以外では初の、[[プレイヤー]]に[[エンチャント (キーワード能力)|エンチャント]]する[[オーラ]]。[[ドロー・ステップ]]を[[飛ばす]]代わりに、[[対戦相手]]が[[カード]]を[[引く]]たびにこちらも[[引く|ドロー]]できる。
  
そのままではあまり意味がないが、対戦相手がドロー・ステップ以外に追加でカードを引くときに真価を発揮する。[[引く|ドロー]]を得意とする[[青]]や[[黒]]に対して張るだけでもそこそこ有効だが、[[知識の仲買人/Lore Broker]]や[[映像のもつれ/Vision Skeins]]など、すべてのプレイヤーにカードを引かせるカードと組み合わせると[[ハンド・アドバンテージ]]を稼げる。[[テフェリーの細工箱/Teferi's Puzzle Box]]との[[コンボ]]は特に強力。
+
そのままではあまり意味がないが、対戦相手がドロー・ステップ以外に追加でカードを引くときに真価を発揮する。ドローを得意とする[[青]]や[[黒]]に対して張るだけでもそこそこ有効だが、[[知識の仲買人/Lore Broker]]や[[映像のもつれ/Vision Skeins]]など、すべてのプレイヤーにカードを引かせるカードと組み合わせると[[ハンド・アドバンテージ]]を稼げる。[[テフェリーの細工箱/Teferi's Puzzle Box]]との[[コンボ]]は特に強力。
  
*[[アン・カード]]以外では初の、[[プレイヤー]]に[[エンチャント (キーワード能力)|エンチャント]]する[[オーラ]]という革新的なカード。その後エンチャント(プレイヤー)は[[黒枠]]でも一般的になり、[[呪い]]という[[エンチャント・タイプ]]まで作られた。
+
*これによりドロー・ステップが飛ばされるのは、その[[コントローラー]]である。エンチャントされている[[プレイヤー]]ではない。
**類を見ないエンチャント先だったため、当時は物理的な置き場所についてちょっとした議論が巻き起こった。[[ライブラリー]]そばは[[墓地]]とややこしくなり、プレイヤーを現す物として[[ライフカウンター]]そばだとライフ管理の邪魔をしてしまう可能性がある。素直に[[戦場]]の隅っこ辺りがいいかもしれない。
+
*お互いにこれを貼ると、ドロー手段が別にない限りまったく身動きが取れなくなってしまう。
+
*[[精神の眼/Mind's Eye]]の亜種とも言える。
+
 
+
==ルール==
+
*これによりドロー・ステップが飛ばされるのは、精神の占有の[[コントローラー]]である。エンチャントされている[[プレイヤー]]ではない。
+
 
*同じ対戦相手に2枚エンチャントすれば、そのプレイヤーが1枚カードを引くたびに2枚引ける。
 
*同じ対戦相手に2枚エンチャントすれば、そのプレイヤーが1枚カードを引くたびに2枚引ける。
 
*カードを引くのは強制ではない。
 
*カードを引くのは強制ではない。
**お互いにエンチャントし合うと、どちらかが止めない限り引き続けることができる。双方ドロー・ステップを飛ばされるので、[[ゲーム]]が止まる可能性もある。
+
*お互いにエンチャントし合うと、どちらかが止めない限り引き続けることができる。双方ドロー・ステップを飛ばされるので、[[ゲーム]]が止まる可能性もある。
 +
*[[盗用/Plagiarize]]のように対戦相手のドローを奪う効果はない。あったら洒落にならない。
 +
*[[精神の眼/Mind's Eye]]の亜種とも言える。
 +
*エンチャント先が特異なので置き場所に悩む、[[ゲーム]]の[[ルール]]が面倒を見ない所で頭を使うカードでもある。[[ライブラリー]]そばは[[墓地]]とややこしくなり、プレイヤーを現す物として[[ライフカウンター]]そばだとライフ管理の邪魔をしてしまう可能性がある。素直に[[戦場]]の隅っこ辺りがいいかもしれない。
 +
 
 +
==全体エンチャントとの違い==
 +
「わざわざこんなややこしい真似をしなくても[[全体エンチャント]]でよいのでは?」という意見もあるが、以下のような違いがある。
  
===全体エンチャントとの違い===
+
*[[押収/Confiscate]]などで[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]を奪われた場合、[[コントローラー]]≠[[対戦相手]]になるので、エンチャント先不正で墓地送りになる。
「わざわざエンチャント(対戦相手)なんて書かなくても[[全体エンチャント]]でよいのでは?」という意見もあるが、以下のような違いがある。
+
*[[多人数戦]]では、[[唱える]]時に[[分流/Shunt]]などによってエンチャント先を逸らされる可能性がある。
*[[押収/Confiscate]]などで[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]を奪われた場合。エンチャント先のプレイヤー≠対戦相手になるので、エンチャント先不正で[[墓地に置く|墓地に置かれる]]
+
*[[セトの虎/Seht's Tiger]]で対戦相手が[[プロテクション]](青)を得れば剥がされる。
*[[多人数戦]]において、[[唱える]]時に[[分流/Shunt]]などによって[[対象]]を逸らされる可能性がある。
+
*[[エメラルドの魔除け/Emerald Charm]][[破壊]]されない。反面、[[純粋+単純/Pure+Simple|単純/Simple]][[破壊]]されてしまう。
*[[セトの虎/Seht's Tiger]]などで対戦相手が[[プロテクション]](青)を得れば剥がされる。
+
*[[三つの夢/Three Dreams]]で[[サーチ]]できる。
*[[三つの夢/Three Dreams]]による[[サーチ]][[オーラのナーリッド/Aura Gnarlid]][[コーの精霊の踊り手/Kor Spiritdancer]]等のオーラであることを参照するカードと相互作用を持つ。
+
*難しいことを考えなくても、「対戦相手の精神に忍び込む」イメージが非常にそれっぽい。
*「対戦相手の精神に干渉する」イメージが非常にそれっぽい。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[ターン・フェイズ・ステップを飛ばすカード]]
 
 
*[[カード個別評価:ディセンション]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ディセンション]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE