「精神接合器/Mindsplice Apparatus」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Mindsplice Apparatus}}
 
{{#card:Mindsplice Apparatus}}
  
[[インスタント]]や[[ソーサリー]]の[[コスト]]を減少させる[[有色アーティファクト]]。
+
[[インスタント]]や[[ソーサリー]]の[[コスト]]を軽減する[[有色アーティファクト]]。
  
この手のコスト軽減系の[[カード]]は通常出た[[ターン]]が大きな隙になり、[[対戦相手]]の動きに[[対応]]できるだけの[[マナ]]を浮かせようとすればそれ自体を出すのが遅れ、結果的にかえって[[テンポ]]を失うシチュエーションが発生しがちだが、[[瞬速]]により[[インスタント・タイミング]]で出せるため、その展開を回避しやすいのは大きな強み。
+
[[瞬速]]により[[インスタント・タイミング]]で出せるため、出た[[ターン]][[呪文]][[軽い|軽く]]ならない隙を小さくできる。この手の軽量化では「軽量化を出すマナ+最低限それを守る呪文のためのマナを貯めねばならないために軽量化が遅れる」シチュエーションはあるあるなので、回避できるのは大変にありがたい。
 +
伝説のパーマネントでもないため、必要であれば複数の同名カードを並べて効果を重ねがけもできる。
  
加えて[[アーティファクト]]であるため、[[傲慢なジン/Haughty Djinn]]などのマナ加速系[[システムクリーチャー]]に比べればかなり場持ちが良い点も評価できるポイント。ただし、登場時の[[スタンダード]]ではアーティファクトをテーマとする[[カード・セット]]が複数存在しており、必然的に[[除去]]手段も豊富。[[削剥/Abrade]]等、汎用性の高いものは[[メインデッキ]]から採用されているので油断は禁物。
+
またアーティファクトであるため、青系によくある呪文軽量化クリーチャーたちに比べれば場持ちが良い点も強みと言える。また、毎ターン無条件にカウンターを増やせるため[[カウンター (目印)|カウンター]]を減らす[[効果]]にも比較的強い。
  
基本的には1[[ターン]]に1マナ分[[軽い|軽く]]なっていくが、[[油カウンター]]を用いて軽量化する性質上、別途乗せる手段を併用すれば更にハイペースで[[呪文]]を軽くできる。同時に[[カウンター (目印)|カウンター]]を減らす[[効果]]の悪影響も受けやすいが、元々自動で増えていくし、大抵の呪文は[[不特定マナ]]が2、3個も減少すれば十分な加速であり影響は小さいと言っていいだろう。[[ファイレクシア:完全なる統一]]では[[増殖]]が[[青]]に割り振られて収録されたのもあって自然と併用も可能。呪文に増殖効果が付与された分増えるマナはこのカードで償却できるため全体的な[[テンポ・アドバンテージ]]損失は無視できる範囲。
+
基本的に1[[ターン]]ごとに1[[マナ]]分だけ軽くなっていくため、4マナ時点で唱えれば次のターンでは元5マナの呪文+元2マナの打ち消し呪文を唱えられるようになり、立ち回りを劇的に優位に進められる。
  
総じて呪文を中心とした[[デッキ]]に合致する優秀なエンジンカードである。ただし、これに頼って[[重い]]呪文を搭載しすぎれば、これを引けなかったり除去されてしまった場合に必然的に[[事故]]に繋がる。基本的にはより大きな[[マナ・コスト]]の呪文を唱えるためのカードではなく、1ターン内により多くの呪文を唱えるためのカード。あまりデッキを歪めずに、色マナの少ないカードを選ぶ、X呪文を入れる、程度の範囲でカードを選択するといいだろう。
+
加えてカウンター利用であるために、[[油カウンター]]を別途乗せる手段を使えば更にハイペースで呪文を軽くできる。具体的には登場時のスタンダートに多数用意されている増殖効果持ちのインスタント、ソーサリーがカード等が加速手段の筆頭候補。増殖付加のために増えたマナをこのカードで帳消しにできる。
  
数ターン維持すれば[[X]]呪文や[[キッカー]]を用いた大技に繋ぐことが可能。これ自体が[[伝説]]で無く、複数並べることで軽量化のペースを加速させることが出来るので、1枚場に出せれば連鎖的にアドバンテージを拡大していける。
+
当然だが[[重い]]呪文を搭載しすぎると[[事故]]を引き起こしやすくなるため、基本的には2,3マナのインスタント、ソーサリー呪文を採用するポピュラーな形式のコントロール[[デッキ]]のエンジン役として捉えるのがよいだろう。5ターン目に6マナを唱えられるというよりは、5ターン目に5マナを唱えても追加で2マナ呪文を唱えられる、というような捉え方をすべきカードである。
 +
また最大限有効に使うための奥の手として[[X]]呪文や[[キッカー]]などを採用しておくと更にこのカードを活かせる。
  
登場時のスタンダードでは青単や[[青白コントロール]][[青白黒コントロール]]といった[[コントロールデッキ]]に稀に採用される<ref>[https://mtg-jp.com/reading/iwashowdeck/0036843/ エスパー接合器:ドローゴーとX呪文(スタンダード)](岩SHOWの「デイリー・デッキ」[[岩SHOW]]著)</ref>。
+
一見このカード自身には殺傷力はないが、(カード性質は異なるが)[[荒野の再生/Wilderness Reclamation]][[発展+発破/Expansion+Explosion]]のように、優秀なX系火力呪文のある環境であればそれらコストをこのカードで軽減することで飛躍的な大きなダメージを出し、このカード自身をフィニッシャーに据えることも不可能ではない。
  
[[リミテッド]]では扱いにくい1枚。[[構築]]よりも[[クリーチャー]]同士の睨み合いになりやすく、油カウンターは溜まりがちだが、同時に呪文ばかりを[[ピック]]するのは難しく、仮にピックできても呪文同士に[[シナジー]]を形成させるのは非現実的。必然的に恩恵を受けられるかどうかが不安定であり、これ自体も4マナかかる。単独では何もしないため優先的にピックしたいカードとは言い難いだろう。
+
[[スタンダード]]で同居するX呪文には[[銀の精査/Silver Scrutiny]]や[[白の太陽の黄昏/White Sun's Twilight]]ら黄昏サイクルなどがあり、これらを活用できる重量級の[[青白コントロール]]や[[青白黒コントロール]]で採用される。
 +
 
 +
 
 +
[[リミテッド]]では[[構築]]よりも[[クリーチャー]]同士の睨み合いになりやすく、油カウンターは溜まりがちだが、同時に呪文ばかりを[[ピック]]するのは難しく、仮にピックできても呪文同士に[[シナジー]]を形成させるのは非現実的。必然的に恩恵を受けられるかどうかが不安定であり、これ自体も4マナかかる。単独では何もしないため優先的にピックしたいカードとは言い難いだろう。
  
*同スタンダードにおけるX呪文としては、[[銀の精査/Silver Scrutiny]]や[[中略/Syncopate]]の他、[[渦巻く霧の行進/March of Swirling Mist]]らの行進サイクル、[[青の太陽の黄昏/Blue Sun's Twilight]]らの黄昏[[サイクル]]が存在する。
 
*同スタンダードにおけるフィニッシュ火力となりうるX呪文は[[夜を照らす/Light Up the Night]]が存在する。Xではないが[[爆発的特異性/Explosive Singularity]]も、コピー呪文と併用できれば1撃必殺の火力を発揮できる。
 
 
*{{Gatherer|id=604841}}はアンコウをモチーフにして描かれている<ref>[https://twitter.com/ovidiocartagena/status/1614396958738898945?cxt=HHwWgoDTweDevucsAAAA @ovidiocartagena](担当[[アーティスト]]、[[Ovidio Cartagena]]のTwitter [[2023年]]1月15日)</ref>。
 
*{{Gatherer|id=604841}}はアンコウをモチーフにして描かれている<ref>[https://twitter.com/ovidiocartagena/status/1614396958738898945?cxt=HHwWgoDTweDevucsAAAA @ovidiocartagena](担当[[アーティスト]]、[[Ovidio Cartagena]]のTwitter [[2023年]]1月15日)</ref>。
 
==脚注==
 
==脚注==
 
<references />
 
<references />
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[https://mtg-jp.com/reading/iwashowdeck/0036843/ エスパー接合器:ドローゴーとX呪文(スタンダード)](岩SHOWの「デイリー・デッキ」[[岩SHOW]]著)
 
*[[コスト減少カード]]
 
*[[コスト減少カード]]
 
*[[カード個別評価:ファイレクシア:完全なる統一]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ファイレクシア:完全なる統一]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE