「精神病棟の訪問者/Asylum Visitor」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Asylum Visitor}}
 
{{#card:Asylum Visitor}}
 +
[[暴勇]]時、お互いの[[アップキープ]]の開始時に追加のドローができるようになった[[血の公証人/Blood Scrivener]]。
 +
カードを引くたびに追加のドローをすることは出来なくなってしまったが、より攻撃的な性能になり[[マッドネス]]まで付いた。
  
[[]]特有の[[ドロー]][[ライフロス]][[能力]]を持った[[吸血鬼]]
+
2マナ3/1はスペックとして悪くないが何の[[回避能力]]も持たないため[[チャンプブロック]]で簡単に防がれてしまう。
 +
相手の細かいクリーチャー達をうまく除去出来れば中堅クリーチャーと相打ちに持っていったり、序盤から3点クロックを刻んだりと厄介な存在になれるだろう。
 +
相手の場を開けられなくても手札がないときには[[置物]]となって後続を引き込んでくれるので自身の[[マッドネス]]とも相性の良い[[共鳴者]]などでうまく手札を減らしたい。
  
3/1にドロー能力、おまけに[[マッドネス]]が付いており従来の同[[マナ・コスト]]帯のクリーチャーと比べるとかなりスペックが高い。能力と相性のいい[[共鳴者]]と組み、増えた手数で相手の場をこじ開けて3点[[クロック]]を刻んでいきたい。一方で展開をもたつかせると[[バニラ]]同然になってしまう癖のあるクリーチャーと言える。
+
*相手の[[アップキープ]]の開始時に1点を失いドローするのはこの[[クリーチャー]][[コントローラー]]である。
 +
ドローとライフロスは強制なのでライフが少ないと自滅してしまう通称「ボブ死」が起こることがある。
  
また、能力は相手の状況にも対応しているため[[手札破壊]]との相性もよく、相手の手札を空にすれば、相手のアップキープ時にドローできる。
+
*1つ目の[[能力]]は[[if節ルール]]を使っているため、[[解決]]時に[[プレイヤー]]の手札に[[カード]]がないという条件を満たしてないなら[[効果]]を発揮しない。
 
+
[[構築]]の[[吸血鬼 (デッキ)|吸血鬼デッキ]]にも[[血]]・[[トークン]]を出しやすく、マッドネス誘発機会が多い型なら採用の余地がある。
+
 
+
*ドローの条件やクリーチャーとしての性能は[[血の公証人/Blood Scrivener]]が近い。
+
*[[イニストラードを覆う影]]版の{{Gatherer|id=411826|日本語版カード}}には[[誤植]]があり、[[フレイバー・テキスト]]が「隠されて'''い'''いるわ。」となってしまっている。
+
**[[統率者2019]]版では{{Gatherer|id=472159|修正された}}。
+
{{フレイバーテキスト|「狂人の妄言には、この世ならざる知識が隠されているわ。」}}
+
 
+
==ルール==
+
*手札の数は各[[ターン]]の[[アクティブ・プレイヤー]]のものを参照するが、ライフロスとドローを行うのは常に精神病棟の訪問者の[[コントローラー]]である。
+
*[[能力]]は[[if節ルール]]を使っているため、[[解決]]時に[[プレイヤー]]の手札に[[カード]]がないという条件を満たしてないなら[[効果]]を発揮しない。
+
 
**2体以上精神病棟の訪問者を[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]していて手札にカードが無い状態で[[アップキープ]]を迎えても、1体目によって引いたカードを2体目以降の能力の解決前に処理しなければ2体目以降の能力は何もしない。
 
**2体以上精神病棟の訪問者を[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]していて手札にカードが無い状態で[[アップキープ]]を迎えても、1体目によって引いたカードを2体目以降の能力の解決前に処理しなければ2体目以降の能力は何もしない。
 
**互いに精神病棟の訪問者をコントロールし手札にカードが無い状態で自分の[[ターン]]のアップキープを迎えた場合、[[APNAP順]]により先に解決されるのは対戦相手の訪問者の能力なので互いにカードを引く事になる。
 
**互いに精神病棟の訪問者をコントロールし手札にカードが無い状態で自分の[[ターン]]のアップキープを迎えた場合、[[APNAP順]]により先に解決されるのは対戦相手の訪問者の能力なので互いにカードを引く事になる。
 +
*日本語版の[[フレイバー・テキスト]]は「隠されて'''い'''いるわ。」という[[誤植]]がある。
  
 +
{{フレイバーテキスト|「狂人の妄言には、この世ならざる知識が隠されているわ。」}}
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:イニストラードを覆う影]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:イニストラードを覆う影]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:Jumpstart: Historic Horizons]] - [[レア]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE