「紅蓮術師の突撃/Pyromancer's Assault」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Pyromancer's Assault}}
 
{{#card:Pyromancer's Assault}}
[[Category:WHISPER最新オラクル未対応]]
+
{{未評価|ゲートウォッチの誓い}}
''WHISPERのルール文章は最新の[[オラクル]]に未対応です。「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする」は「[[任意の対象|1つを対象とする]]」に読み替えてください。''
+
 
+
各[[ターン]]に2つ目の[[呪文]]を[[唱える]]たびに[[ショック/Shock]]が[[誘発]]する[[赤]]の[[エンチャント]]。
+
 
+
[[誘発条件]]さえ満たせば[[マナ]]などの追加の[[リソース]]を消費せずに[[ダメージ]]を稼げるため、[[戦場]]に出した後は長期的に多くの[[アドバンテージ]]を稼いでくれる。一方、運用する上で無視できない難点も多い。そもそも誘発条件が意外に厳しく、通常1ターンに[[引く|引ける]][[カード]]は1枚なので、毎ターン2つずつ呪文を唱えていくとすぐ[[手札]]が尽きてしまう。これ自体が4マナと[[重い]]ことも問題で、2、3回程度しか誘発が見込めないならば通常の[[火力]]を優先させたほうが良いだろう。[[ダメージソース]]として扱うには適切な[[デッキ]][[構築]]が前提となるピーキーな[[カード]]と言える。
+
 
+
構築で採用する際は、前述の問題をいかに解決するかが課題となる。[[マグマの洞察力/Magmatic Insight]]や[[前哨地の包囲/Outpost Siege]]などのドロー/疑似ドローや[[キャントリップ]]付き呪文、各種[[怒濤]]呪文、[[反復]]や[[ゴブリンの闇住まい/Goblin Dark-Dwellers]]などの[[マナ・コストを支払うことなく唱える]][[能力]]を持つカードは好相性。マナの面では[[軽い]]呪文を多めに入れるか、[[マナ加速]]で使えるマナを増やすなどの工夫も必要だろう。誘発条件が同じドロー能力を持つ[[遺跡潜り、ジョリー・エン/Jori En, Ruin Diver]]と合わせて専用デッキを作るのも手。
+
 
+
*能力の誘発条件は「[[あなた]]が各ターンの'''あなたの'''2つ目の呪文を唱えるたび」であり、[[チームメイト]]や[[対戦相手]]が唱えた呪文は関係ない。怒濤と混同しないよう注意。
+
*各ターンの3つ目以降の呪文については何もしない。
+
*赤に伝統的に存在する「その[[セット]]のテーマに関する何かをすると2点のダメージを[[与える]][[アンコモン]]のエンチャント」の1つ。[[ゲートウォッチの誓い]]のテーマの1つである怒濤と組み合わせて使うようにデザインされている([http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/gatewatch-me-work-part-2-2016-01-18 参考]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0016314/# 翻訳])。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[2回目の行動を参照するカード]]
 
 
*[[カード個別評価:ゲートウォッチの誓い]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ゲートウォッチの誓い]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE