「終末の大砲/Doom Cannon」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Doom Cannon}}
 
{{#card:Doom Cannon}}
[[Category:WHISPER最新オラクル未対応]]
 
''WHISPERのルール文章は最新の[[オラクル]]に未対応です。「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする」は「[[任意の対象|1つを対象とする]]」に読み替えてください。''
 
  
3[[マナ]]と特定の[[クリーチャー・タイプ]]の[[クリーチャー]]1体で3点の[[ダメージ]]を飛ばす[[火力]][[アーティファクト]]。[[有象無象の大砲/Fodder Cannon]]などの亜種だが、これは[[任意の対象]]を狙える点が嬉しい。
+
3[[マナ]]と特定の[[クリーチャー・タイプ]]の[[クリーチャー]]1体で3点の[[ダメージ]]を飛ばす[[火力]][[アーティファクト]]。[[有象無象の大砲/Fodder Cannon]]などの亜種だが、これは本体ダメージを狙える点が嬉しい。
  
やはり[[無色]]のアーティファクトだけあって[[コスト・パフォーマンス]]は悪い。また必然的に[[部族 (俗称)|部族]][[デッキ]]で使うことになる。[[苗木]]や[[昆虫]]、[[エルフ]]など、[[緑]]のマナとクリーチャーの増産力を当てにするのがベターか。
+
やはりアーティファクトだけあって[[コスト・パフォーマンス]]は悪い。また必然的に[[部族]][[デッキ]]で使うことになる。[[苗木]]や[[昆虫]]、[[エルフ]]など、[[緑]]のマナと生物の増産力を当てにするのがベターか?
  
 
*有象無象の大砲との比較
 
*有象無象の大砲との比較
**'''長所''':[[パーマネント]]や[[プレイヤー]]にダメージを飛ばせる。また出してしまえば[[起動コスト]]が1[[マナ]][[軽い]]。
+
**'''長所''':[[プレイヤー]]にダメージを飛ばせる。また出してしまえば[[起動コスト]]が1[[マナ]][[軽い]]。
**'''短所''':自身が6マナと出すまでが大変。また[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げ]]られるクリーチャーが制限されてしまうため弾切れしやすい。
+
**'''短所''':自身が6マナと出すまでが大変。また[[生け贄]]に出来るクリーチャーが制限されてしまうため弾切れしやすい。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:オンスロート]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:オンスロート]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE