「絡みつく砂丘/Grasping Dunes」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Grasping Dunes}}
 
{{#card:Grasping Dunes}}
  
[[生け贄に捧げる]]ことで[[クリーチャー]]に[[-1/-1カウンター]]を置くことができる[[砂漠]]。
+
[[生け贄に捧げる]]ことで[[クリーチャー]]に[[-1/-1カウンター]]を[[置く]]ことができる[[砂漠]]。
  
[[タフネス]]1の[[小型クリーチャー]]、特に[[戦闘]]に出てこない[[システムクリーチャー]]に対しては[[除去]]として使え、[[土地]]の[[スロット]]でそれを実現できるのは便利。[[色マナ]]は出ないが[[アンタップイン]]なので、土地として最低限の性能は保持している点も評価点。しかし[[中堅クリーチャー|中型]]以上のクリーチャーに対しては一回り弱体化させるだけ留まり、土地を失う[[コスト]]に対して[[効果]]は薄くなってしまう。採用するか否かは[[色事故]]のリスクと天秤にかけて慎重に選択したいところ。
+
{{未評価|アモンケット}}
  
[[リミテッド]]、[[構築]]問わず、手放しで採用したい[[カード]]ではないため、[[メタゲーム]]や彼我の[[デッキ]]の方向性によって適宜判断して使用したい。[[単色]]デッキや、[[土地]]や砂漠関連の[[シナジー]]を活かしたデッキ、[[毒物の侍臣、ハパチラ/Hapatra, Vizier of Poisons]]などの-1/-1カウンター関連のシナジーを活かしたデッキならば評価は上がる。
+
*新録された砂漠[[カード]]の中で唯一、元となった[[砂漠/Desert]]同様にクリーチャーの[[除去]]が可能。
 
+
[[スタンダード]]では、[[ラムナプの遺跡/Ramunap Ruins]][[禁止]]によって空いた[[スロット]]を埋める形で[[スライ/スタンダード/カラデシュ・ブロック+アモンケット・ブロック+イクサラン・ブロック期|ラムナプ・レッド]]にて用いられた。
+
 
+
*[[アモンケット]]で新録された砂漠[[カード]]の中で唯一、クリーチャー除去ができる土地。元祖[[砂漠/Desert]]に比べるとこちらは使い捨てになっているが、戦闘に参加していないクリーチャーを対象にできるのは利点と言える。
+
*続く[[破滅の刻]]では[[黒]]版[[上位種]]といった性能の[[イフニルの死界/Ifnir Deadlands]]が登場。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[非マナ能力を持つ土地]]
 
 
*[[カード個別評価:アモンケット]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:アモンケット]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE