「絡み罠/Tangletrap」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
2行: 2行:
 
[[アーティファクト]][[破壊]]か[[飛行]][[クリーチャー]]への5点[[ダメージ]]を選べる[[インスタント]]。
 
[[アーティファクト]][[破壊]]か[[飛行]][[クリーチャー]]への5点[[ダメージ]]を選べる[[インスタント]]。
  
[[リミテッド]]では脅威となる[[アーティファクト]][[アンコモン]]以上となるため、飛行対策が足りない場合以外は[[サイドボード]]要員となるか。6[[マナ]]かかるが[[石昇りのスピリット/Stonerise Spirit]]との[[コンボ]]も一応存在する。
+
[[リミテッド]]では[[コモン]]帯の[[装備品]]が存在しないため、どうしても飛行対策に困ったときに限って投入されるか。
  
[[構築]]では[[ローテーション]]後の[[スタンダード]]において[[ストンピィ#ゼンディカーの夜明け〜ニューカペナの街角期|緑単アグロ]]などの[[サイドボード]]に採用される。仮想敵は[[エシカの戦車/Esika's Chariot]]、[[黄金架のドラゴン/Goldspan Dragon]]など。
+
{{未評価|ストリクスヘイヴン:魔法学院}}
  
 
*[[タフネス]]6以上の[[フライヤー]]を落とせない代わりに1[[マナ]][[軽い|軽く]]なった[[押し潰す蔦/Crushing Vines]]といえる。
 
*[[タフネス]]6以上の[[フライヤー]]を落とせない代わりに1[[マナ]][[軽い|軽く]]なった[[押し潰す蔦/Crushing Vines]]といえる。
 
*[[フレイバー・テキスト]]の元ネタとなった「ことわざ」は"what goes up must come down"のことだろう。意味は「上がるものは必ず下がる」で、日本で言うところの「盛者必衰」に通ずる考え。もっとも、この[[カード]]は上がったもの(フライヤー)を物理的に落とすようだが。
 
**また、厳密には"arboretum"は「樹木」そのものではなく「樹木園」と訳すのが正しい。
 
{{フレイバーテキスト|"It's like that old saying: what goes up . . . feeds the arboretum."|Lisette, Witherbloom dean}}
 
{{フレイバーテキスト|「古いことわざにありましたね。上にあがれば……樹木の肥やし。」|[[ウィザーブルーム大学/Witherbloom College|ウィザーブルーム]]の学部長、[[リセッテ/Lisette|リセッテ]]}}
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[飛行対策カード]]
 
*[[飛行対策カード]]
 
*[[カード個別評価:ストリクスヘイヴン:魔法学院]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ストリクスヘイヴン:魔法学院]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE