「継ぎ接ぎ死体/Corpse Cobble」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{{#card:Corpse Cobble}}
+
{{#card: Corpse Cobble}}
  
自分の[[コントロール_(ルール用語)|コントロール]]する[[クリーチャー]]を縫合し、1体の[[ゾンビ]]にまとめる[[インスタント]]。[[フラッシュバック]]付き。
+
{{未評価|イニストラード:真夜中の狩り}}
 
+
本来は使い捨ての[[腐乱]]持ちを有効活用できる、[[リミテッド]]における[[青黒]]の秘密兵器。腐乱ゾンビばかりと油断して攻撃してきた相手を返り討ちにし、次の[[ターン]]からは[[威迫]]持ちの[[大型クリーチャー]]で追い詰めていくことができる。
+
 
+
フラッシュバックを持つ点も重要で、これで[[生成]]したゾンビが[[単体除去]]を受けそうになっても[[対応して]]生け贄に捧げることで回避することが可能。ついでに他のクリーチャーを巻き込めばさらなるサイズアップが狙える。
+
 
+
[[火力]]やマイナス修整による[[全体除去]]への対抗策としても有効。クリーチャー自体が生き残る訳ではないので[[システムクリーチャー]]との相性はよくないが、[[ウィニー]]や[[ビートダウン]]など、数や[[P/T]]が重要なデッキであれば、[[構築]]でも採用可能だろう。
+
 
+
*イメージに反するが、0体や1体だけ[[生け贄に捧げる]]ことも可能である。0体の場合は0/0のゾンビが生成され、[[全体強化]]がない限りそのまま[[状況起因処理]]で[[死亡]]する。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
===サイクル===
 
===サイクル===
{{サイクル/イニストラード:真夜中の狩りのアンコモンの2色のフラッシュバック呪文}}
+
{{テンプレート:サイクル/イニストラード:真夜中の狩りのアンコモンの2色のフラッシュバック呪文}}
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-preview/tokens-innistrad-midnight-hunt-2021-09-17 The Tokens of Innistrad: Midnight Hunt]/[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0035443/ 『イニストラード:真夜中の狩り』のトークン]([[Daily MTG]] 2021年9月17日)
 
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真夜中の狩り]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真夜中の狩り]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE