「練達の盗賊/Master Thief」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
5行: 5行:
 
1対3交換ができる[[カード]]だが、[[飛行]]により自身も立派な戦力となった誘惑蒔きと違って[[戦闘]]に参加させづらく、自身を1枚分の[[アドバンテージ]]としてカウントできない可能性がある。もちろんクリーチャー[[除去]]にも弱い。
 
1対3交換ができる[[カード]]だが、[[飛行]]により自身も立派な戦力となった誘惑蒔きと違って[[戦闘]]に参加させづらく、自身を1枚分の[[アドバンテージ]]としてカウントできない可能性がある。もちろんクリーチャー[[除去]]にも弱い。
  
戦闘で使い捨てにしやすいクリーチャーと違い、アーティファクトは処分して取り返されないようにするのが難しい。何らかの[[生け贄に捧げる]]手段があるとよいだろう。
+
戦闘で使い捨てにしやすいクリーチャーと違い、アーティファクトは処分して取り返されないようにするのが難しい。何らかの[[生け贄]]手段があるとよいだろう。
  
 
[[青]]には貴重なアーティファクト対策。直前の[[ミラディンの傷跡ブロック]]で多数の優秀なアーティファクトが登場しているので、[[構築]]でも活躍の機会があるかもしれない。
 
[[青]]には貴重なアーティファクト対策。直前の[[ミラディンの傷跡ブロック]]で多数の優秀なアーティファクトが登場しているので、[[構築]]でも活躍の機会があるかもしれない。
  
*誘惑蒔きと違い、練達の盗賊の[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]を奪われた場合、アーティファクトのコントロールも失ってしまう。[[反逆の行動/Act of Treason]]で奪われたコントロールが返ってきても、アーティファクトのコントロールを再び[[得る]]ことはない。
+
*誘惑蒔きと違い、練達の盗賊の[[コントロール]]を奪われた場合、アーティファクトのコントロールも失ってしまう。[[反逆の行動/Act of Treason]]で奪われたコントロールが返ってきても、アーティファクトのコントロールを再び[[得る]]ことはない。
 
**この性質は[[アラジン/Aladdin]]から受けついだものと思われる。
 
**この性質は[[アラジン/Aladdin]]から受けついだものと思われる。
*[[対戦相手]]のクリーチャーに[[つける|ついて]]いる[[装備品]]を奪った場合、それはそのクリーチャーにつけられたまま奪われる。[[装備]][[コスト]]を[[支払う|支払っ]]てなるべく早く付け替えよう。
+
*[[対戦相手]]のクリーチャーに[[つける|ついて]]いる[[装備品]]を奪った場合、それはそのクリーチャーにつけられたまま奪われる。[[装備]][[コスト]]を[[支払う|支払]]ってなるべく早く付け替えよう。
 
**練達の盗賊自身に装備させて、[[除去耐性]]を付加できれば重畳である。
 
**練達の盗賊自身に装備させて、[[除去耐性]]を付加できれば重畳である。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:基本セット2012]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2012]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE