「罪の重責/Burden of Guilt」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
変形版の[[タッパー]]のような[[オーラ]]。[[つける|つけた]][[クリーチャー]]を[[不特定マナ]]1[[マナ]]で[[タップ]]する。
 
変形版の[[タッパー]]のような[[オーラ]]。[[つける|つけた]][[クリーチャー]]を[[不特定マナ]]1[[マナ]]で[[タップ]]する。
  
乱暴に表現すれば、毎[[ターン]]ごとに1マナかかる[[平和な心/Pacifism]]みたいなもので、あまり使い勝手は良好とはいえない。しかし[[イニストラード]]の[[白]]の[[除去]]や[[擬似除去]]では[[人間]]が止められないことが多かったので、[[リミテッド]]では[[種族]]を選ばない擬似除去として重宝することになる。
+
クリーチャーを無力化するのが一般的な使用法となる。その場合、毎[[ターン]]ごとに1マナかかる[[平和な心/Pacifism]]みたいなもので、あまり使い勝手は良好とはいえない。しかし[[イニストラード]]の[[白]]の[[除去]]や[[擬似除去]]は、主に[[人間]]以外を狙ったものばかりだったので、こんなカードでも[[リミテッド]]で白を[[メイン]]にしているときには、人間対策カードとして重宝することになる。タップを必要とする[[起動型能力]]をある程度封じることも可能。設置も起動も1[[マナ]]と軽いため、一時的にでも無力化できれば充分といった局面では便利。
  
タップを[[コスト]]に含む[[起動型能力]]をある程度封じることも可能。[[対応して]][[起動]]されればそれまでとはいえ、[[コンバット・トリック]]などに使われると厄介な能力に対して起動タイミングを限定させることはできる。
+
*[[コンボ]]前提で自分のクリーチャーに付ける使用法も考えられる。タップ状態となることで[[誘発]]する能力を安全に使用したり[[アンタップ・シンボル]]の起動型能力を持つクリーチャーにつけるなど。1[[ターン]]に複数回[[起動]]可能な能力であることは何らかの効果によって[[アンタップ]]された場合に有用。
 
+
*[[能力]]は対象をとらないので、一瞬「[[呪禁]]に強いかも」と期待してしまうが、オーラは[[唱える]]ときに対象をとるので呪禁や[[被覆]]を持つクリーチャーにはつけることができない。
*[[コンボ]]前提で自分のクリーチャーに付ける使用法も考えられる。タップ状態となることで[[誘発]]する能力を安全に使用したり、[[アンタップ・シンボル]]の起動型能力を持つクリーチャーにつけるなど。1[[ターン]]に複数回[[起動]]可能な能力であることは何らかの効果によって[[アンタップ]]された場合に有用。
+
*この[[能力]]は対象をとらないので、一瞬「[[呪禁]]に強いかも」と期待してしまうが、オーラは[[唱える]]ときに対象をとるので普通にやっては結局つけられない。呪禁や[[被覆]]を持つクリーチャーにはつけるには、唱えずに戦場に出したりつけかえたりなど、工夫が必要である。
+
 
*[[色]]は違うが、はるか昔の[[Imprison]]と比べればかなり使いやすくシンプルになった。ただしタップを必要としない起動型能力が防げない欠点は同じ。
 
*[[色]]は違うが、はるか昔の[[Imprison]]と比べればかなり使いやすくシンプルになった。ただしタップを必要としない起動型能力が防げない欠点は同じ。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:闇の隆盛]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:闇の隆盛]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:スペシャルゲスト (カルロフ邸殺人事件)]] - [[コモン]]([[ザ・リスト]])
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE