「罪を与えるもの/Guiltfeeder」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Guiltfeeder}}
 
{{#card:Guiltfeeder}}
  
[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]されなければ[[対戦相手]]の[[墓地]]にある[[カード]]の枚数分[[ライフ]]を[[失う|失わ]]せる[[畏怖]]持ちの[[ホラー]][[クリーチャー]]。
+
[[ブロック]]されなければ[[対戦相手]]の[[墓地]]にある[[カード]]の枚数分[[ライフ]]を失わせる[[畏怖]]持ちの[[ホラー]][[クリーチャー]]。
  
[[オデッセイ・ブロック]]では[[マッドネス (デッキ)|マッドネス]]や[[青緑スレッショルド|スレッショルド]]など墓地を肥やす[[デッキ]]が多かったので、一撃でかなりのライフを削り取ることができた。[[心の傷跡/Traumatize]]を対戦相手に撃った後なら、致死量になるだろう。
+
[[オデッセイ・ブロック]]では[[マッドネス (デッキ)|マッドネス]]や[[青緑スレッショルド|スレッショルド]]など[[墓地]]を肥やす[[デッキ]]が多かったので、一撃でかなりの[[ライフ]]を削り取ることができた。[[心の傷跡/Traumatize]]を相手に打った後に使えば、致死量になるだろう。
  
[[タフネス]]4で[[黒]]いので、初出時の環境では[[火力]]と黒の[[恐怖/Terror]]系[[除去]]に対する[[除去耐性|耐性]]も高く、[[フィニッシャー]]としての資質は十分。黒では対処し難い[[防御円]]を突破できるのもよい。このままでも[[罠の橋/Ensnaring Bridge]]対策として優秀だが、[[パワー]]を強化するのもよい。黒の弱い[[ジャッジメント]]だが、これは[[黒コントロール]]に採用されることがあった。
+
[[タフネス]]4で[[黒]]いので[[火力]][[除去]]にも強く、[[フィニッシャー]]としての資質は十分。黒では対処し難い[[防御円]]を突破できるのも良い。このままでも[[罠の橋/Ensnaring Bridge]]対策として優秀だが、[[パワー]]を強化するのもよい。[[黒]]の弱い[[ジャッジメント]]だが、これは[[黒コントロール]]に採用されることがあった。
  
*ブロックされないことが確定した時点でこの[[能力]]は[[誘発]]するので、ライフを失うのは[[戦闘ダメージ]][[割り振る|割り振り]]より前である。そのため[[忍術]]持ちのクリーチャーと交代してもライフを失わせることができる。
+
*ブロックされないことが確定した時点でこの能力は誘発するので、ライフを失うのは[[戦闘ダメージ]]の割り振りより前である。そのため[[忍術]]持ちの[[クリーチャー]]と交代してもライフを失わせることができる。
 
*[[ミリキン人形/Millikin]]で止まってしまうのはご愛嬌。
 
*[[ミリキン人形/Millikin]]で止まってしまうのはご愛嬌。
 
==開発秘話==
 
このカードの開発時の仮称は「Jowser's Shadowcreeper」であった。「Jowser」は「W. J. Rose」の[[アナグラム]]([[R&D|開発部]]首席[[Bill Rose]]のこと)。イラストはアクリルガッシュで描かれている。イラストの怪物が初めは[[飛行]]しているように見えたため、長い2本の足が描き足された。(→[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/99 Sketches: Guiltfeeder]、[http://marktedin.com/33guiltfeeder.html GUILTFEEDER ART])
 
 
==ストーリー==
 
「罪を与えるもの」と訳されているが、「'''Guiltfeeder'''」は(字義的にも設定からも)「Guilt(罪悪感)」を「feeder(喰らうもの)」である。
 
 
人間大のむき出しの脳のような頭部、その前面にイカのような目とクチバシがあり、下顎から数本の触手を生やし、頭部の側面下部には関節があり鉤爪のある腕を左右に2本ずつ有し、ひと組の不格好なほどがっしりとした長い足で体を支えている。体色は灰色で赤味のある管が体表を走る。{{Gatherer|id=29890}}。この怪物は物陰から(壁すらも通り抜けて)滑り寄ると、触れた獲物の過去の記憶を喰らう。その際に獲物は強烈な罪の意識を呼び覚まされ、良心の呵責に打ちのめされてライフを失ってしまう。(→[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/99 Sketches: Guiltfeeder])
 
 
*[[スパイクの飼育係/Spike Feeder]]が「餌を与えるもの=飼育係」なので、それに引きずられた訳語と言える。
 
 
==関連カード==
 
*[[墓刃の匪賊/Graveblade Marauder]] -- プレイヤーに[[戦闘ダメージ]]を与えるたび、こちらの墓地のクリーチャー・カードの枚数に等しいライフを失わせる。([[マジック・オリジン]])
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ジャッジメント]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ジャッジメント]] - [[レア]]
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE