「群れの統率者アジャニ/Ajani, Caller of the Pride」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Ajani, Caller of the Pride}}
 
{{#card:Ajani, Caller of the Pride}}
  
3番目の[[アジャニ]]。[[忠誠度能力]]は[[単体強化]]、[[キーワード能力]]の付与、[[トークン]][[生成]]。
+
3番目の[[アジャニ]]。[[忠誠度能力]]は[[単体強化]]、[[キーワード能力]]の付与、[[トークン]]生成。
  
 
;+1能力
 
;+1能力
:[[+1/+1カウンター]]の設置。
+
:[[+1/+1カウンター]]の設置。他の[[強化]]手段と比べると瞬間的な[[効果]]は小さいが、繰り返し使うことで大きな[[クロック]]の増強となる。特に[[回避能力]]持ちや[[二段攻撃]]持ちとの組み合わせは脅威。
:他の[[強化]]手段と比べると瞬間的な[[効果]]は小さいが、繰り返し使うことで大きな[[クロック]]の増強となる。特に[[回避能力]]持ちや[[二段攻撃]]持ちとの組み合わせは脅威。また、アジャニ自身を守るための[[ブロッカー]]を補強する手もある。
+
:また、アジャニ自身を守るための[[ブロッカー]]を補強する手もある。
 
:*「最大1体まで」とあるため、[[対象]]を取らずに[[能力]]を[[起動]]するのも適正である。[[クリーチャー]]を1体も[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]していない場面でも、とりあえず[[忠誠度]]を増やしておくことができる。
 
:*「最大1体まで」とあるため、[[対象]]を取らずに[[能力]]を[[起動]]するのも適正である。[[クリーチャー]]を1体も[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]していない場面でも、とりあえず[[忠誠度]]を増やしておくことができる。
 
:*[[不死]]の対策として[[対戦相手]]のクリーチャーに使うことも考えられる。
 
:*[[不死]]の対策として[[対戦相手]]のクリーチャーに使うことも考えられる。
  
 
;-3能力
 
;-3能力
:[[飛行]]と[[二段攻撃]]の付与。
+
:[[飛行]]と[[二段攻撃]]の付与。[[回避能力]]を与えつつ[[戦闘ダメージ]]を倍化するため、適当な[[中堅クリーチャー]]に使うだけでも大きなダメージを[[与える]]ことができる。出した直後に使用しても忠誠度が1残るので、出した直後でも使いやすく、1番目の能力とは対照的に、速効性と奇襲性に優れる。反面、連打が難しく持続力がなく、[[小型クリーチャー]]に使うだけでは数点のダメージ増強程度にしかならないので、ここぞというタイミングで使いたい。
:回避能力を与えつつ[[戦闘ダメージ]]を倍化するため、適当な[[中堅クリーチャー]]に使うだけでも大きな[[ダメージ]][[与える]]ことができる。忠誠度が1残るので出した直後でも使いやすく、1番目の能力とは対照的に、速効性と奇襲性に優れる。反面、効果自体の一時性と連打の難しさから持続力のない能力であり、[[小型クリーチャー]]に使うだけでは数点のダメージ増強程度にしかならないので、ここぞというタイミングで使いたい。
+
 
:*自身の1番目の能力を含む、強化手段との相性は良好。[[焼身の魂喰い/Immolating Souleater]]などから瞬殺を狙うこともできる。
 
:*自身の1番目の能力を含む、強化手段との相性は良好。[[焼身の魂喰い/Immolating Souleater]]などから瞬殺を狙うこともできる。
 
:*[[遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant]]の2番目の能力によく似ている。[[パワー]]4以上のクリーチャーに使った時の効果はこちらが上だが、あちらはプラス能力であり連打も容易。
 
:*[[遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant]]の2番目の能力によく似ている。[[パワー]]4以上のクリーチャーに使った時の効果はこちらが上だが、あちらはプラス能力であり連打も容易。
:*こちらの能力も、[[垂直落下/Plummet]]などの[[飛行]]クリーチャーをたたき落とす[[カード]]との組み合わせ前提で対戦相手のクリーチャーへの使用が考えられる。忠誠度の消費が多いのであまり効率的ではないが、[[緑白]]はクリーチャー[[除去]]手段に乏しいので、緊急手段とはなりうる。
+
:*こちらの能力も、[[垂直落下/Plummet]]などの[[飛行]]クリーチャーをたたき落とすカードとの組み合わせ前提で[[対戦相手]]のクリーチャーへの使用が考えられる。忠誠度の消費が多いのであまり効率的ではないが、[[白緑]]はクリーチャー[[除去]]手段に乏しいので、緊急手段とはなりうる。
  
 
;-8能力
 
;-8能力
:[[黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane]]の最終奥義同様、[[あなた|自分]]の[[ライフ]]を参照するトークン生成。
+
:[[黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane]]の最終奥義同様、[[あなた|自分]]の[[ライフ]]を参照するトークン生成。あちらと比べると[[全体火力]]にこそ弱くなっているものの、単純にクロックが2倍になり、[[単体除去]]や[[チャンプブロック]]に対して強くなった。また[[全体強化]]手段との相性もよい。
:あちらと比べると[[全体火力]]にこそ弱くなっているが、単純にクロックが2倍になり、[[単体除去]]や[[チャンプブロック]]に対して強くなった。また[[全体強化]]手段との相性もよい。使えるようになるまで時間はかかるものの、ある程度のライフさえ残っていれば強力な[[フィニッシャー]]として機能する。[[ウィニー]]同士で睨み合いとなり、2番目の能力でも押し切れなくなった場合の打開策となりうる能力。
+
:ある程度のライフさえ残っていれば強力な[[フィニッシャー]]として機能する。使えるようになるまで時間はかかるものの、[[ウィニー]]同士で睨み合いとなり、2番目の能力でも押し切れなくなった場合の打開策となりうる能力。
:*自前で[[回復]]能力を持つ黄金のたてがみのアジャニに対し、こちらのライフ参照はカードの他の部分との関連性が薄く、やや浮いている。これはライフは何もしなくても十分大きい値を取ることに加え、[[基本セット2013]]のアジャニの関連カード、[[アジャニの陽光弾手/Ajani's Sunstriker]]・[[群れの癒し手/Healer of the Pride]]との[[シナジー]]を考慮したものである([http://archive.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/ld/202 参考]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/ld/003560/# 翻訳])。
+
:*これを使った返しで相手に[[ラクドスの魔除け/Rakdos Charm]](3番目の[[モード]])を使われると自分が即死である。
+
  
単体では機能せず、クリーチャーのサポートに特化した珍しいタイプの[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]。[[コントロール (デッキ)|コントロール]]ではほとんど役に立たない一方、[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]では3[[マナ]]という[[軽い|軽さ]]、高い初期忠誠度による死ににくさもあるので悪くない。役割としては[[装備品]]に近い。[[スタンダード]]では[[白ウィニー]]系の[[デッキ]]で多少採用されることがあった。
+
単体では機能せず、クリーチャーのサポートに特化した珍しいタイプの[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]。[[コントロール (デッキ)|コントロール]]ではほとんど役に立たない一方、[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]では3[[マナ]]という[[軽い|軽さ]]、高い初期忠誠度による死ににくさもあって優秀。役割としては[[装備品]]に近く、[[白ウィニー]]系の[[デッキ]]ならば採用可能性があるだろう。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
{{キャラクターを表すカード/アジャニ}}
+
*[[黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane]]
 +
*[[復讐のアジャニ/Ajani Vengeant]]
  
 
===サイクル===
 
===サイクル===
 
{{サイクル/基本セット2013のプレインズウォーカー}}
 
{{サイクル/基本セット2013のプレインズウォーカー}}
 
{{サイクル/基本セット2014のプレインズウォーカー}}
 
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
36行: 32行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[http://archive.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/activity/1033 壁紙] ([[WotC]])
 
*[[カード個別評価:基本セット2014]] - [[神話レア]]
 
 
*[[カード個別評価:基本セット2013]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2013]] - [[神話レア]]
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE