「聖遺の騎士/Knight of the Reliquary」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Knight of the Reliquary}}
 
{{#card:Knight of the Reliquary}}
 +
[[土を食うもの/Terravore]]に似た[[能力]]を持ち、[[起動型能力]]によって自力で[[サイズ]]を[[強化]]できる、自己完結している[[クリーチャー]]。
  
[[土を食うもの/Terravore]]に似た[[P/T]][[強化]][[能力]]を持ち、[[輪作/Crop Rotation]]のような[[起動型能力]]で自力で[[サイズ]]を上げられるという、自己完結した[[クリーチャー]]
+
[[起動型能力]]は生け贄に捧げられる土地が[[]][[平地]]に限定された[[輪作/Crop Rotation]]
 +
[[マナ]]を使わずに[[起動]]でき、かつ[[タップ]]状態で場に出ないので[[マナ加速]]が可能である。
  
[[サーチ]]した[[土地]]は[[アンタップ]]状態で[[戦場に出る]]ため一時的な[[マナ加速]]になる点のほか、[[基本でない土地]]をサーチし放題な点が魅力。[[広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse]]や[[フェッチランド]]などを繰り返しサーチして、次々にサイズを上げていくこともできる。さらには[[ミシュラランド]]をサーチして戦線強化も可能と、実に使い勝手が良い。
+
*土を食うものと違い、対戦相手の[[墓地]]は参照しない。
 
+
*[[エクステンデッド]]では、[[フェッチランド]]を延々と引っ張ってきて1ターンに2個ずつ+1/+1カウンターを乗せてゆくこともできる。
土を食うものと同様か、あるいはそれ以上に[[壌土からの生命/Life from the Loam]]との相性が良いため、[[アグロローム]]でよく採用される。主力[[アタッカー]]としてだけでなく、必要に応じて[[不毛の大地/Wasteland]]などもサーチできる万能クリーチャー。[[赤緑白ビートダウン]]でも[[ワールドウェイク]]に登場した[[セジーリのステップ/Sejiri Steppe]]を使っての[[除去]]回避策として使用される。
+
 
+
[[レガシー]]では、単純にフェッチランドを多用するデッキが多いため、自然にサイズが大きくなることもしばしばである。そのため特に相性を考慮せず、[[色]]が合えば投入している[[デッキ]]も多かった。その後、[[秘密を掘り下げる者/Delver of Secrets]]などの登場による[[環境]]の高速化や[[メインデッキ]]から[[墓地]]対策が可能な[[死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman]]の登場などにより、あまり見かけられなくなっている。
+
 
+
かつては[[モダン]]でも同じような経緯で採用が見送られがちであったが、[[戦乱のゼンディカー]]で登場した[[珊瑚兜への撤退/Retreat to Coralhelm]]や[[タルキール龍紀伝]]で登場した[[集合した中隊/Collected Company]]によって、バントカンパニーのワンショットプランとして採用され、実際にそのデッキが[[グランプリシャーロット16]]においてベスト8入りを果たした。[[初期手札]]にこのカードと珊瑚兜への撤退、[[極楽鳥/Birds of Paradise]]など1マナの[[マナ加速]]クリーチャーと土地2枚があれば相手がそれらか墓地に干渉できない限り3ターンで勝負が決まる。(→[[聖遺撤退]])
+
 
+
*土を食うものと違い、[[対戦相手]]の墓地は参照しない。また、[[特性定義能力]]でないので、[[戦場]]でしか能力が機能しない。
+
*同様に[[トランプル]]を持たない点にも注意。何らかの方法で[[回避能力]]を持たせてやりたい。[[リミテッド]]ならば[[アーシャの好意/Asha's Favor]]などが適当か。
+
*[[ナイツvsドラゴンズ]]に{{Gatherer|id=243416|新規イラスト}}で収録された。
+
 
+
==ストーリー==
+
'''聖遺の騎士'''/''Knight of the Reliquary''は、[[バント/Bant]]の'''聖遺騎士団'''/''The Knights of the Reliquary''を構成する[[騎士]]。騎士団は[[聖遺の塔/Reliquary Tower#ストーリー|聖遺の塔/Reliquary Tower]]に聖なる遺物(relic)を収集し保管している。遺物探索の経験からバントの地勢や廃墟に関しての知識を誇る。
+
 
+
[[ラフィーク/Rafiq]]はこの騎士団の騎士長である。
+
*「The Knights of the Reliquary」は、[[マナバーン|マナバーン2009]]誌の記事「5人のプレインズウォーカー、5つの断片を語る」では「整骨箱騎士団」と訳されている。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[A Planeswalker's Guide to Alara]](設定集)
 
*[[土地サーチカード]]
 
 
*[[カード個別評価:コンフラックス]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:コンフラックス]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:時のらせんリマスター]] - 旧枠加工カード
 
*[[カード個別評価:アイコニックマスターズ]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:Modern Masters]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ヒストリック・アンソロジー2]] - [[レア]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE