「聖遺撤退」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''聖遺撤退'''、'''レリカリー・リトリート'''(''Reliquary Retreat'')は、[[戦乱のゼンディカー]]参入後の[[モダン]]や[[レガシー]]に存在する、[[聖遺の騎士/Knight of the Reliquary]]と[[珊瑚兜への撤退/Retreat to Coralhelm]]の[[コンボ]]、およびそれを搭載した[[デッキ]]の総称。
+
'''聖遺撤退'''、'''レリカリー・リトリート'''(''Reliquary Retreat'')は、[[聖遺の騎士/Knight of the Reliquary]]と[[珊瑚兜への撤退/Retreat to Coralhelm]]の[[コンボ]]、およびそのコンボを搭載した[[デッキ]]の総称。聖遺の騎士と[[上陸|上陸(Landfall)]]から'''Knightfall'''とも。[[戦乱のゼンディカー]]参入後の[[モダン]]や[[レガシー]]に存在する。
 
+
単に'''撤退コンボ'''、'''リトリート'''とも。聖遺の騎士と[[上陸|上陸(Landfall)]]から'''Knightfall'''の別名もある。
+
  
 
==概要==
 
==概要==
7行: 5行:
 
{{#card:Retreat to Coralhelm}}
 
{{#card:Retreat to Coralhelm}}
  
[[珊瑚兜への撤退/Retreat to Coralhelm]][[戦場]]にある状態で[[聖遺の騎士/Knight of the Reliquary]]の[[タップ能力]]を[[起動]]すると、「[[土地]]を[[サーチ]]→[[上陸]][[能力]][[誘発]]で聖遺の騎士を[[アンタップ]]」という[[ループ]]を、デッキ内の[[森]]か[[平地]]が尽きるまで繰り返せる。この過程で大量の土地を[[墓地]]に送り込み、巨大な[[サイズ]]となった聖遺の騎士で[[1ショットキル]]を行う。[[マナ加速]]を利用すれば最速3[[ターン]]目に始動することも可能。
+
[[聖遺の騎士/Knight of the Reliquary]]と[[珊瑚兜への撤退/Retreat to Coralhelm]]の2枚を[[戦場]]に揃え、聖遺の騎士の[[タップ能力]][[土地]]を[[サーチ]]→[[珊瑚兜への撤退/Retreat to Coralhelm]][[上陸]][[能力]]で聖遺の騎士を[[アンタップ]]→…という[[ループ]]により、[[墓地]]に大量の土地を送り込んで聖遺の騎士で[[1ショットキル]]を行う。
  
[[対戦相手]]の[[ブロッカー]]は、ループの過程で何度か[[フェッチランド]]を経由し、余分に誘発させた上陸能力によって[[タップ]]する事で対処する。また、[[セジーリのステップ/Sejiri Steppe]][[単体除去]]を弾く([[プロテクション]]を[[回避能力]]として使う)、[[ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run]]で必要分の打点と突破力を付与するなど、土地サーチを利用してコンボの完遂率を高める構成にしてある事が多い。
+
[[対戦相手]]の[[ブロッカー]]は、ループの過程で何度か[[フェッチランド]]を経由し、余分に[[誘発]]させた珊瑚兜への撤退の能力で[[タップ]]することで対処する。[[呪禁]]持ちなどがいる場合は、最後に[[ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run]]をサーチして[[トランプル]]を付与すればよい。
 
+
聖遺の騎士が単体でも優秀な[[アタッカー]]である事から、珊瑚兜への撤退は2~3枚に抑え、[[緑]]を主軸とした[[多色]][[ビートダウン]]に追加の勝ち手段として搭載される形態を取るのが主流である。2枚コンボゆえに割く[[スロット]]が少なくて済むため、さらにほかの[[ギミック]]を加えた[[ハイブリッドデッキ|ハイブリッド]]タイプも存在する。
+
  
 
==モダン==
 
==モダン==
主戦場は[[モダン]]。聖遺の騎士を引き当てやすく、能力起動の隙を減らせる利点から、特に[[緑白青ビートダウン#モダン|バント・カンパニー]]の一種として組まれることが多い。[[集合した中隊/Collected Company]]を採用しない[[Zoo]]の延長型といったタイプも存在する。
+
主戦場は[[モダン]]。特に[[緑白青ビートダウン#モダン|バント・カンパニー]]の一種として組まれることが多い。
  
 
{{#card:Voice of Resurgence}}
 
{{#card:Voice of Resurgence}}
 
{{#card:Collected Company}}
 
{{#card:Collected Company}}
  
マナ加速から、[[中堅クリーチャー|中]][[軽い|軽量]]の優秀な[[クリーチャー]]を[[展開]]する基本戦略は共通。聖遺撤退のコンボを搭載することで、より早期の決着や膠着状態の打破も狙えるようになっている。
+
[[貴族の教主/Noble Hierarch]][[極楽鳥/Birds of Paradise]]から[[マナ加速]]し、[[集合した中隊/Collected Company]]も絡めて[[復活の声/Voice of Resurgence]]、[[クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage]]、[[聖遺の騎士/Knight of the Reliquary]]などの優秀な[[クリーチャー]]を[[展開]]するのが基本戦略。聖遺の騎士と[[珊瑚兜への撤退/Retreat to Coralhelm]]の[[コンボ]]は追加の勝ち手段となっている。
  
 
===緑白青===
 
===緑白青===
32行: 28行:
 
*バント・カンパニーにコンボを搭載した[[緑白青]]のタイプ。
 
*バント・カンパニーにコンボを搭載した[[緑白青]]のタイプ。
  
===緑白青(異界月後)===
+
===赤緑白青===
*備考
+
**[[グランプリサンパウロ17]] 優勝 ([http://magic.wizards.com/en/events/coverage/gpsao17 参考])
+
**使用者:[[Joao Lelis]]
+
*[[フォーマット]]
+
**[[モダン]](~[[破滅の刻]])
+
 
+
{{#MagicFactory:df318046}}
+
 
+
===4色===
+
 
*備考
 
*備考
 
**[[グランプリポルトアレグレ15]] ベスト4 ([http://magic.wizards.com/en/events/coverage/gppoa15 参考])
 
**[[グランプリポルトアレグレ15]] ベスト4 ([http://magic.wizards.com/en/events/coverage/gppoa15 参考])
51行: 38行:
  
 
*[[Zoo#モダン|4色Zoo]]にコンボを搭載した[[赤緑白青]]のタイプ。
 
*[[Zoo#モダン|4色Zoo]]にコンボを搭載した[[赤緑白青]]のタイプ。
 
===4色(イニストラードを覆う影後)===
 
*備考
 
**StarCityGames.com Classic Worcester 優勝 ([http://mtg-jp.com/reading/iwashowdeck/0017173/ 参考])
 
**使用者:[[Eli Kassis]]
 
*[[フォーマット]]
 
**[[モダン]](~[[イニストラードを覆う影]])
 
{{#MagicFactory:df317441}}
 
 
*[[イニストラードを覆う影]]参入後の、「ナヒリパッケージ」を同時搭載したタイプ。[[先駆ける者、ナヒリ/Nahiri, the Harbinger]]を採用することで、[[コントロール (ゲーム用語)|コントロール]]力の強化や、コンボパーツの掘り当て、奥義による勝ち筋の増加といったメリットが生まれている。
 
  
 
==レガシー==
 
==レガシー==
[[レガシー]]にも少数だが存在する。こちらは[[クリーチャー]]数が少なく、モダンよりも[[コンボデッキ]]としての側面が強い。
+
[[レガシー]]にも少数だが存在する。こちらは[[クリーチャー]]数が少なく、[[モダン]]のものよりも[[コンボデッキ]]としての側面が強い。
  
 
{{#card:Green Sun's Zenith}}
 
{{#card:Green Sun's Zenith}}
 
{{#card:Force of Will}}
 
{{#card:Force of Will}}
  
[[渦まく知識/Brainstorm]]や[[緑の太陽の頂点/Green Sun's Zenith]]で[[コンボパーツ]]を揃え、[[意志の力/Force of Will]]や[[目くらまし/Daze]]によるバックアップの下でコンボを成立させて[[勝利]]する。
+
[[渦まく知識/Brainstorm]]や[[緑の太陽の頂点/Green Sun's Zenith]]で[[コンボパーツ]]を揃え、[[意志の力/Force of Will]]や[[目くらまし/Daze]]によるバックアップの下で[[コンボ]]を成立させて[[勝利]]する。
  
 
===サンプルレシピ===
 
===サンプルレシピ===

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE