「肉体の裏切り/Betrayal of Flesh」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Betrayal of Flesh}}
 
{{#card:Betrayal of Flesh}}
  
[[クリーチャー]]の[[除去]]と[[リアニメイト]]がセットになった[[インスタント]]。[[双呪]]で両方が使えるが、双呪コストは[[土地]]3つの[[生け贄に捧げる|生け贄]]と少々特殊。
+
[[クリーチャー]]の[[除去]]と[[リアニメイト]]が一緒になった[[インスタント]]。
  
[[構築]]では[[重い|重くて]]あまり使えないが、[[リミテッド]]ではかなりの強力[[カード]]。[[再生]]は許すものの[[黒]]も[[アーティファクト・クリーチャー]]も[[破壊]]できる汎用除去は便利であり、また[[インスタント・タイミング]]で使えるリアニメイトなので[[ブロッカー]]を奇襲的に増やすこともできる。双呪で[[唱える]][[ボード・アドバンテージ]]を失うが、クリーチャーの頭数を2体分差をつけられるため、土地に余裕があれば狙いたい。
+
[[双呪]]で唱えた場合、まず[[破壊]][[効果]]、次に[[墓地]]から[[]]に出す効果、と行う。
 +
もちろん自分のクリーチャーであっても、破壊したそのクリーチャーをすぐ場に戻すということは不可能である。
 +
(呪文の[[プレイ]]の段階で墓地のクリーチャー・カードを[[対象]]に取るため)
  
*双呪で唱えた場合、[[破壊]][[モード]]の後に[[墓地]]から[[戦場に出す]]モードが実行される。ただし[[対象]]は唱えるときに指定しなくてはならないため、仮に破壊のモードの対象として[[あなた|自分]]が[[オーナー]]であるクリーチャーを指定したとしても、破壊してすぐ[[戦場]][[戻す]]ということはできない。
+
除去する方の効果は、[[]]のクリーチャーにも使えるが[[再生]]できる点に注意。
 +
 
 +
[[構築]]では[[重い|重くて]]あまり使えないが、[[リミテッド]]ではかなりの強力カード。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[リアニメイトカード]]
+
*[[カード個別評価:ミラディンブロック]]
*[[カード個別評価:ミラディン]] - [[アンコモン]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE