「背くもの/It That Betrays」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
5行: 5行:
 
言うまでもなく[[滅殺]]との相性は抜群で自身も滅殺2を持つ。[[布告]]系[[除去]]、[[全ては塵/All Is Dust]]など生け贄を強要するタイプの除去との相性もよい。
 
言うまでもなく[[滅殺]]との相性は抜群で自身も滅殺2を持つ。[[布告]]系[[除去]]、[[全ては塵/All Is Dust]]など生け贄を強要するタイプの除去との相性もよい。
  
似たような能力を持つ[[束縛の皇子/Prince of Thralls]]と比べると、[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]を奪える方法が限られる一方、対戦相手にコントロール奪取を回避できる選択肢を与えない点で強力。[[本体]]の[[クリーチャー]]としての性能も高く、滅殺を持つことで能力がある程度自己完結している。
+
似たような能力を持つ[[束縛の皇子/Prince of Thralls]]と比べると、[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]を奪える方法が限られるが対戦相手にコントロール奪取を回避できる選択肢を与えない点で強力。本体のクリーチャーとしての性能も高く、滅殺を持つことで能力がある程度自己完結している。
  
*[[戦場に出す]]のは強制であるので、例えば、対戦相手が[[冬の宝珠/Winter Orb]]など全体に影響を与えるパーマネントを生け贄に捧げると、そのコントロールが移っただけで効果は残り続ける(滅殺の効果が目減りしている)ことになる。
+
*滅殺能力にばかり目が行っていると、対戦相手の起動した[[フェッチランド]]などをスルーしがちなので注意したい。
**対戦相手が[[ETB]]の[[ペナルティ能力]]を持つパーマネントをコントロールしている場合、対戦相手がそれを生け贄に捧げることによって、自分が被害を受けてしまう可能性がある。例えば、対戦相手が[[触れられざる者フェイジ/Phage the Untouchable]]をコントロールしている場合は、背くものでその対戦相手を[[殴る|殴れ]]なくなってしまう(対戦相手が滅殺で生け贄に捧げることにより、触れられざる者フェイジが自分のコントロール下で戦場に出て即[[敗北]]となる)。
+
*無色のエルドラージ・クリーチャーの中ではカード名に伝説のエルドラージの名前を持たない。
*滅殺能力にばかり目が行っていると、対戦相手が[[起動]]した[[フェッチランド]]などでも能力が誘発することを忘れがちなので注意したい。
+
*[[エルドラージ覚醒]]における[[無色]]のエルドラージ・クリーチャーの中では唯一[[カード名]]に伝説のエルドラージの名前を持たない。しかし、{{Gatherer|id=198171|その姿}}から[[真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth|コジレック]]の血族であることが見て取れる(参考:[http://www.wizards.com/Magic/TCG/Article.aspx?x=mtg/tcg/riseoftheeldrazi/flavor3 世界を食うもの])。
+
**血族の分際でありながら[[無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre]]よりデカい。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://web.archive.org/web/20100415034233/http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/sf/86 You Are Not Prepared!(Internet Archive)]([[Daily MTG]] [[2010年]]4月13日)
+
 
*[[コジレック/Kozilek]]([[背景世界/ストーリー用語]])
+
 
*[[カード個別評価:エルドラージ覚醒]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:エルドラージ覚醒]] - [[レア]]
*[[Secret Lair Drop Series/2023年#Artist Series: Kev Walker|Secret Lair Drop Series: Artist Series: Kev Walker]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE