「興隆ランド」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
14行: 14行:
 
統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い版はJumpstart版にそれぞれ[[門]]の[[土地タイプ]]がついた形となっている。門であることが不利に働く状況はほぼ皆無のため、おおむねJumpstart版の[[上位互換]]と言える。また、[[ギルド門]]の実質的な上位互換である。通常のタップインデュアルランドと異なり、1色でも[[固有色]]に含まれていれば採用可能なので[[統率者ドラフト]]の性質に合った収録と言えよう。パウパーでは[[バジリスク門/Basilisk Gate]]と組み合わせるため、2色デッキでも採用される。
 
統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い版はJumpstart版にそれぞれ[[門]]の[[土地タイプ]]がついた形となっている。門であることが不利に働く状況はほぼ皆無のため、おおむねJumpstart版の[[上位互換]]と言える。また、[[ギルド門]]の実質的な上位互換である。通常のタップインデュアルランドと異なり、1色でも[[固有色]]に含まれていれば採用可能なので[[統率者ドラフト]]の性質に合った収録と言えよう。パウパーでは[[バジリスク門/Basilisk Gate]]と組み合わせるため、2色デッキでも採用される。
  
*色を選ぶのは戦場に出るに際しての[[置換効果]]である。[[誘発型能力]]ではないので[[機械の母、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Mother of Machines]]などの影響は受けない。
 
 
*Jumpstartの[[シールド]]で遊ぶ限り大抵の場合は2色デッキなので、特に[[マーカー]]などを用意しなくても選んだ色は自明で[[記憶問題]]にはなりにくい。ただし前述のレインボーデッキと合わせる場合や、[[構築]]戦で使用する際は注意。
 
*Jumpstartの[[シールド]]で遊ぶ限り大抵の場合は2色デッキなので、特に[[マーカー]]などを用意しなくても選んだ色は自明で[[記憶問題]]にはなりにくい。ただし前述のレインボーデッキと合わせる場合や、[[構築]]戦で使用する際は注意。
 
**統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦いの[[統率者ドラフト]]で遊ぶ場合も[[アンコモン]]以下を統率者にする限りは固有色が2色以下に収まるので記憶問題の心配もほぼない。ただし、[[レア]]に[[3色カード]]の[[伝説のクリーチャー]]サイクルが存在するのでそれを使用する場合は注意。
 
**統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦いの[[統率者ドラフト]]で遊ぶ場合も[[アンコモン]]以下を統率者にする限りは固有色が2色以下に収まるので記憶問題の心配もほぼない。ただし、[[レア]]に[[3色カード]]の[[伝説のクリーチャー]]サイクルが存在するのでそれを使用する場合は注意。
40行: 39行:
 
*[[スランの門/Thran Portal]] - 色を選ぶのではなく選んだ[[基本土地タイプ]]を持つ[[門]]。ただしマナ能力に1点の[[ライフ]]を要求する。[[ファストランド]]と同条件でアンタップインになる。([[団結のドミナリア]])
 
*[[スランの門/Thran Portal]] - 色を選ぶのではなく選んだ[[基本土地タイプ]]を持つ[[門]]。ただしマナ能力に1点の[[ライフ]]を要求する。[[ファストランド]]と同条件でアンタップインになる。([[団結のドミナリア]])
 
*[[エッジウォールの宿屋/Edgewall Inn]] - (3),(T),[[生け贄]]で[[当事者カード]]を[[回収]]する能力を持つ。([[エルドレインの森]])
 
*[[エッジウォールの宿屋/Edgewall Inn]] - (3),(T),[[生け贄]]で[[当事者カード]]を[[回収]]する能力を持つ。([[エルドレインの森]])
*[[沈んだ城塞/Sunken Citadel]] - [[洞窟]]。土地の[[起動コスト]]にのみ使える2マナを生み出すこともできる。([[イクサラン:失われし洞窟]])
 
*[[蜃気楼の台地/Mirage Mesa]] - [[砂漠]]。([[サンダー・ジャンクションの無法者]])
 
*[[破滅の眺望/Tarnation Vista]] - (1),(T)で[[単色]][[パーマネント]]の[[色]]の種類数だけそれらの色のマナを生み出す。([[ビッグスコア]])
 
  
 
この能力を持つ[[カード]]の元祖は[[マナ・アーティファクト]]の[[Sol Grail]]。また、2色からしか選べない代わりに[[アンタップイン]]になると[[小道]]。
 
この能力を持つ[[カード]]の元祖は[[マナ・アーティファクト]]の[[Sol Grail]]。また、2色からしか選べない代わりに[[アンタップイン]]になると[[小道]]。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE