「色の役割」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{{Otheruses|[[ゲーム]]上の[[メカニズム]]の割り当て|[[色]]ごとの思想や哲学|カラーパイ|[[エンチャント・タイプ]]|役割}}
+
=色の役割 (Color Pie/Color Wheel)=
'''色の役割'''とは、[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]に存在する5つの[[色]]それぞれ割り当てられた[[ゲーム]]上の特徴のこと。'''[[カラーパイ]]'''(''Color Pie''/''Color Wheel'')とも呼ばれる(厳密には異なる。後述)。
+
  
==解説==
+
[[]]・[[青]]・[[黒]]・[[赤]]・[[緑]]、それぞれの[[色]]の役割・特徴のまとめ。
各色には設定された特徴を基にして得意とする機能と不得意とする機能が割り当てられている。これに沿って[[カード]]はデザインされ、色ごとの違いが生まれている。
+
  
一方で、[[フレイバー]]などを理由にして意図的にこの割り当てから外れたカードを作ることもある。[[カード]]単位や[[サイクル#カード群|サイクル]]単位で作成することもあるが、[[次元の混乱]]では[[エキスパンション]]全体で色の役割を崩している。
+
*あくまで現在([[第8版]][[オンスロート]]以降)の色の役割であり、過去の役割と異なることが多いです。また、例外もあります。
 
+
*現在も色の役割の変更は行われています。
*[[開発部]]は「場合によって許容されうる色の役割からのはみ出し」を'''[[曲げ]]'''/''Bend''、「いかなる理由でも許されないほどの逸脱」を'''[[折れ]]'''/''Break''と呼んでいる<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/bleeding-cool-2015-04-06 Bleeding Cool]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0014583/ クールな染み出しかた]([[Making Magic]] [[2015年]]4月6日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。
+
*下記の表は、[[クリーチャー]][[能力]]なども含めた強さについては言及していません。
 
+
*[[ブロック]]固有のテーマや[[サイクル]]の一環において、本来その色が得意でない機能を持つことがありますが、それらは基本的に無視します。(白や赤の[[占術]][[時のらせんブロック]]全般など)
機能の割り当ては不変ではなく、特に[[第8版]][[オンスロート]]以降とそれより前とでは大きく変更されている。それ以外の時期にも少しずつ役割の移動や変更は行われており、試行錯誤が繰り返されている。
+
*[[次元の混乱]]は、この色の役割を意図的に壊した[[エキスパンション]]です。
 
+
*順位に入ってない色はその機能をもつカードがほとんどありません。
色の役割はカードデザインの基礎を成す重要なものであり、開発部でもその取り扱いには注意を払う必要があると認識している。例えば[[Mark Rosewater]]はさまざまなコラムでそのことについて述べている<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/bleed-story-2011-06-10 The Bleed Story]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0003965/ 混交の話](Making Magic [[2011年]]6月13日 Mark Rosewater著)</ref><ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/state-design-2011-2011-08-22 State of Design 2011]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0003990/ デザイン演説2011]([[Making Magic]] [[2011年]]8月22日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。[[デザイン・チーム]]では多忙な彼に質問が集中してしまうのを避けるため、それぞれの色を1人ずつが担当する'''[[色の協議会]]'''が発足された。
+
 
+
また、各色の特徴を表すのは機能の分担だけではない。その背景にはフレイバー的な思想・哲学の違いがある。公式記事などにおいて「[[カラーパイ]]」と呼ぶのは、これらフレイバー面も含めたその色らしさを指している。
+
 
+
開発部ではそれぞれの機能について、最も頻繁に低い[[稀少度]]で使う色を'''1種色'''/''Primary''、ある程度の頻度で使う色を'''2種色'''/''Secondly''、まれに使うことがある色を'''3種色'''/''Tertiary''と分類している<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/mechanical-color-pie-2017-2017-06-05 Mechanical Color Pie 2017]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0019007/ メカニズム的カラー・パイ 2017年版]([[Making Magic]] [[2017年]]6月5日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。例えば、[[到達]]の1種色は[[緑]]、2種色は[[赤]]、3種色は[[白]]である。
+
 
+
==色の役割・特徴のまとめ==
+
*このまとめはあくまで現在の色の役割であって、過去の役割とは異なることが多い。また、例外も存在する。
+
*[[カード・セット]]固有のテーマや[[サイクル]]の一環において、本来その[[色]]が得意でない機能を持つことがあるが、それらは基本的に無視する。([[時のらせんブロック]]など)
+
 
<!-- 諸注意、掲載方針など  
 
<!-- 諸注意、掲載方針など  
 
  順位表では、その色に出来ない効果の場合「-」で不在を明確にする。  
 
  順位表では、その色に出来ない効果の場合「-」で不在を明確にする。  
  「?から移行」は書かない。
+
  「〜から移行」は書かない。
 
  ブロック固有のキーワード能力は書かない。 -->
 
  ブロック固有のキーワード能力は書かない。 -->
  
===各機能を得意とする色===
+
 
*下記の表は、[[クリーチャー]]の[[能力]]なども含めた強さについては言及していない。
+
==各色の機能比較==
*順位に入っていない色はその機能をもつカードがほとんどない。
+
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
! 機能 !! 1位 !! 2位 !! 3位 !! 4位 !! 5位 !! 補足
 
 
|-
 
|-
|クリーチャー[[除去]]||colspan="2"|黒&白||||||||白は条件付きや一時的追放が多い<br/>赤は[[火力]]<br/>青は[[バウンス]]、[[疑似除去]]、奪取<br/>緑は[[格闘]]や[[飛行]]限定
+
|| aligen="center"|| aligen="center"|| aligen="center"|| aligen="center"|| aligen="center"|||||
 
|-
 
|-
|[[アーティファクト]]除去||colspan="2"|赤&緑||||||-||青はバウンス、奪取<br/>緑と白はエンチャント除去兼用が多く汎用性が高い
+
| aligen="center"|機能||1位||2位||3位||4位||5位| aligen="center"|補足||
 
|-
 
|-
|[[エンチャント]]除去||colspan="2"|白&緑||||青||-||青はバウンス、奪取<br/>黒は対戦相手のもの限定
+
|クリーチャー[[除去]]||||||白||青||緑||赤は[[火力]]。緑はほぼ[[飛行]]限定。青は[[バウンス]]、奪取||
 
|-
 
|-
|[[土地破壊]]||赤||colspan="2"|緑&黒||青||||青はバウンス、奪取<br/>白は[[ハルマゲドン/Armageddon]]や[[天秤/Balance]]
+
|[[アーティファクト]]除去||赤||||白||青||-||青はバウンス、奪取||
 +
|}
 +
<!-- 以前は赤が1位でしたが、今は緑が1位ではないでしょうか?
 +
↑枚数は五分五分だが、大量破壊など、アーティファクト除去に関する質なら赤の方が上 -->
 +
{| class="wikitable"
 
|-
 
|-
|[[墓地]]からの回収||緑||||||colspan="2"|青&赤||黒はクリーチャー限定<br/>青赤は[[インスタント]]・[[ソーサリー]]限定<br/>白はアーティファクト、エンチャント、小型クリーチャー
+
|[[エンチャント]]除去||白||緑||||-||-||青はバウンス、奪取||
 
|-
 
|-
|[[ライフ]][[回復]]||colspan="2"|白&緑||||-||-||黒は[[ドレイン]]による回復
+
|[[土地]]除去||赤||colspan="2"|緑&黒||||-||青はバウンス、奪取||
 +
|}
 +
<!-- 10版で石の雨が落ちて涙の雨が再録された事で次ブロックで土地破壊が黒に回ってくるのか、注目する必要がありますね。 -->
 +
{| class="wikitable"
 
|-
 
|-
|[[リセット]]||||||colspan="2"|青&黒||||白・赤は[[破壊]]または追放<br/>黒はマイナス[[修整]]<br/>青はバウンス<br/>緑は対飛行限定
+
|[[墓地]]からの回収||||黒||白||colspan="2"|青&赤||生物限定なら黒がトップ。青はライブラリーへ戻す||
 +
|}
 +
<!-- #赤はソーサリー限定 -->
 +
{| class="wikitable"
 
|-
 
|-
|[[プレイヤー]][[ダメージ]]||||||-||-||-||赤は[[火力]]<br/>黒は[[ドレイン]]・[[ライフロス]]
+
|[[ライフ]][[回復]]||||||||-||-||黒は[[ドレイン]]による回復||
 
|-
 
|-
|[[クリーチャー]]へダメージ||||||||緑||-||白は[[レンジストライク]]<br/>緑は対飛行限定、もしくは[[格闘]]
+
|[[リセット]]||||||colspan="2"|青&黒||緑||白・赤は墓地または[[ゲーム外]]へ、青は[[手札]]へ||
 
|-
 
|-
|[[引く|ドロー]]<br/>[[ライブラリー操作]]||||黒||||||||黒は[[追加コスト]](ライフや[[生け贄]])を要求する<br />緑は[[クリーチャー]]に関連することが多い<br />赤は[[ルーター]]か[[衝動的ドロー]]<br />白は[[対戦相手]]にもカードを引かせるグループ・ドローや[[装備品]]関連など限定的
+
|[[プレイヤー]][[ダメージ]]||||黒||-||-||-||赤は火力、黒は[[ドレイン]][[ライフロス]]||
 
|-
 
|-
|[[対戦相手]]の手札への干渉||黒||||colspan="2"|白&赤||-||黒は数々の[[手札破壊]]<br/>青は[[見る]]だけ<br />白は大規模[[リセット]]のついでや一時的追放による[[マナコスト]]増加<br />赤はプレイヤーを問わないルーティング
+
|[[クリーチャー]]へダメージ||赤||黒||||||-||白は戦闘中、緑は対飛行限定||
 
|-
 
|-
|[[呪文]]の妨害||青||||colspan="2"|緑&赤||-||青は数々の[[打ち消し]]<br/>白は[[唱える]]行為への制限<br/>緑と赤は極めて限られた場面の打ち消し
+
|[[ドロー]]・[[ライブラリー操作]]||青||||||-||-||黒は[[追加コスト]](ライフやパーマネントの生贄)を要求し、
 +
緑はある行動に[[誘発]]することが多い||
 
|-
 
|-
|[[コントロール]]奪取||青||赤||黒||-||-||赤はほぼクリーチャー限定かつ一時的
+
|[[コントロール]]奪取||青||赤||黒||-||-||赤はほぼクリーチャー限定かつ一時的||
 
|-
 
|-
|[[打ち消されない]]||colspan="2"|緑&赤||||-||-||緑はクリーチャー<br/>赤は呪文
+
|[[マナ加速]]||||||黒||-||-||赤は一時的||
 
|-
 
|-
|[[マナ加速]]||||||||||-||赤は一時的<br/>青は用途が限定されたものが多い
+
|[[タップ]]||||||-||-||-||白はほぼクリーチャー限定だが、カード数で青に勝る||
 
|-
 
|-
|[[タップ]]||||||-||-||-||白はほぼクリーチャー限定だが、カード数で青に勝る<br/>青は[[オーラ]]や[[麻痺カウンター]]などによる複数ターンに渡るタップも多い
+
|[[アンタップ]]||||||||||-||||
 
|-
 
|-
|[[アンタップ]]||||||||||-||緑は土地かクリーチャー<br/>赤はコントロール奪取時
+
|クリーチャー||||||||||||[[コスト]]対[[P/T]]による単純比較||
 
|-
 
|-
|クリーチャー||緑||赤||黒||白||||[[マナレシオ]]([[コスト]]対[[P/T]]比)による単純比較
+
|[[大型クリーチャー]]||緑||赤||黒||青||白||~||
 
|-
 
|-
|[[大型クリーチャー]]||緑||赤||黒||青||||rowspan="2"|デメリットも考慮した順位
+
|[[小型クリーチャー]]||白||緑||赤||黒||青||デメリットも考慮した順位||
 
|-
 
|-
|[[小型クリーチャー]]||白||緑||||黒||
+
|[[P/T]] [[強化]]([[パンプアップ]])||緑||colspan="2"|白&赤||黒||-||赤は[[パワー]]偏重、白は[[タフネス]]・[[全体強化]]||
 
|-
 
|-
|[[P/T]][[強化]]<br/>([[パンプアップ]])||||colspan="2"|白&赤||黒||-||赤は[[パワー]]偏重<br/>白は[[タフネス]]・[[全体強化]]
+
|[[飛行]]||||||黒||||緑||緑は飛行を嫌う、赤は[[ドラゴン]]||
 
|-
 
|-
|[[接死]]||||||-||-||-||
+
|[[土地渡り]]||||colspan="2"|黒&赤||青||-||||
 
|-
 
|-
|[[先制攻撃]]||colspan="2"|白&赤||||-||-||白と赤は[[二段攻撃]]も持つ
+
|[[再生]]||||||白||-||-||白は少数だがある||
 
|-
 
|-
|[[飛行]]||colspan="2"|白&青||colspan="2"|黒&赤||||緑は飛行を嫌う<br/>赤は[[ドラゴン]]や[[フェニックス]]などに限られる
+
|[[トランプル]]||||||赤||青||白||||
 
|-
 
|-
|[[瞬速]]||||colspan="3"|白&黒&緑||||
+
|[[速攻]]||||||緑||-||-||||
 
|-
 
|-
|[[速攻]]||赤||colspan="2"|黒&緑||-||-||
+
|[[先制攻撃]]||白||赤||||-||-||||
|-
+
|[[呪禁]]||青||緑||白||黒||-||白は自分以外や非クリーチャー、プレイヤーに与える<br/>黒はクリーチャーが稀に持つことがある<ref>[https://markrosewater.tumblr.com/post/640067237753044992/why-did-black-get-a-creature-with-hexproof-in Why did black get a creature with hexproof in...]([[Blogatog]] [[2021年]]1月11日 Mark Rosewater著)</ref>
+
|-
+
|[[破壊不能]]||白||colspan="2"|黒&緑||colspan="2"|青&赤||黒・緑は[[再生]]の代用という面もある。[[神]]のようにサイクルとして全色が使いうる。
+
|-
+
|[[絆魂]]||colspan="2"|白&黒||-||-||-||
+
|-
+
|[[到達]]||緑||赤||||-||-||
+
|-
+
|[[トランプル]]||緑||赤||colspan="3"|白&青&黒||
+
|-
+
|[[警戒]]||白||colspan="2"|青&緑||-||-||
+
|-
+
|[[威迫]]||colspan="2"|黒&赤||-||-||-||
+
|-
+
|[[護法]]||colspan="5"|全色||白、青、緑はマナ、赤はライフ、黒はライフや手札をコストとして要求する
+
 
|}
 
|}
  
==各色の得意とする機能==
+
==色の特徴(その色が得意とする機能)==
 
===<span style="color:#aaaaaa;">白</span>===
 
===<span style="color:#aaaaaa;">白</span>===
*[[防衛]]、[[飛行]]、[[先制攻撃]]、[[二段攻撃]][[絆魂]][[警戒]]、[[破壊不能]]、[[プロテクション]]
+
**[[プロテクション]]、[[警戒]]、[[先制攻撃]]、[[二段攻撃]]
*[[全体除去]]
+
**ダメージ[[軽減]][[移し変え]]
*[[大型クリーチャー]]の[[除去]]
+
**[[全体強化]]
*[[タップ]]状態の[[クリーチャー]]の除去
+
**[[クリーチャー]]の[[タップ]][[アンタップ]] ([[タッパー]])
*[[攻撃クリーチャー]]または[[ブロック・クリーチャー]]の除去、[[ダメージ]]([[レンジストライク]]
+
**戦闘に参加している[[クリーチャー]][[除去]] ([[レンジストライク]])
*[[擬似除去]]([[放逐する僧侶/Banisher Priest]]系)
+
**[[攻撃制限]]
*擬似除去([[平和な心/Pacifism]]系)
+
**[[クリーチャー]]を一時的に[[リムーブ]] ([[解放/Liberate]])
*[[エンチャント]]除去
+
**[[土地]]以外のパーマネント[[除去]][[全体除去]]
*[[全体強化]](+2/+2以下)
+
**[[エンチャント]]の徹底[[除去]]
*[[複数のクリーチャーをブロックするカード|追加ブロック]]
+
**[[オーラ]]による疑似[[除去]] ([[平和な心/Pacifism]])
*[[ライフ]][[回復]]
+
**[[オーラ]]の制御 ([[オーラ掠りの魔道士/Auratouched Mage]])
*ダメージの[[軽減]][[移し変え効果]]
+
**[[ライフ]][[回復]]
*[[墓地]][[カード]][[追放]]
+
**[[土地]]の均衡を保つ ([[土地の寄進/Gift of Estates]])
*[[明滅]]
+
**[[アンタップ]][[呪文]]の[[プレイ]]の制限
*エンチャント支援
+
 
*[[プレインズウォーカー]]支援
+
*クリーチャーのタップ
+
*クリーチャー・[[トークン]][[生成]]
+
*[[攻撃制限]]
+
*[[コスト増加カード|コスト増加]]
+
*[[呪文]]を[[唱える]]ことや能力の[[起動]]の制限
+
*[[アーティファクト]]除去
+
*自分の[[パーマネント]]の[[バウンス]]
+
*アーティファクト支援
+
*[[リアニメイト]]
+
*クリーチャーの[[アンタップ]]
+
  
 
===<span style="color:#3333cc;">青</span>===
 
===<span style="color:#3333cc;">青</span>===
*[[飛行]]、[[瞬速]]、[[呪禁]]
+
**[[飛行]]
*条件なし[[ブロックされない|アンブロッカブル]]
+
**条件なし[[アンブロッカブル]][[被覆]]
*[[対象]]になると[[生け贄に捧げる]]([[ペナルティ能力]])
+
**[[パワー]](のみ)を下げる
*アーティファクト支援
+
**[[バウンス]]
*インスタント・ソーサリー支援
+
**[[タップ]]・[[アンタップ]]
*[[パワー]](のみ)を下げる
+
**恒久的な[[コントロール]]の奪取
*[[P/T]]の[[入れ替え]]
+
**[[打ち消す|打ち消し]]
*[[バウンス]]
+
**[[ドロー]]、[[ライブラリー操作]]
*[[タップ]]・[[アンタップ]]
+
**[[文章変更効果]] ([[]][[サブタイプ]]等の変更)
*恒久的な[[コントロール]]の奪取
+
**[[ライブラリー破壊]]
*[[アンタップ制限]]
+
**[[コピー]]
*[[打ち消す|打ち消し]]
+
**追加の[[ターン]]を得る (または失う)
*[[引く|ドロー]]、[[ライブラリー操作]]
+
<!-- --[[変身/Polymorph|変身]]能力 -->
*[[ルーター]]能力([[引く|引いて]]から[[捨てる]]
+
**[[ライブラリー]]の上や[[手札]]を覗く
*[[マナ加速]]([[無色マナ]]、マナの用途に制限)
+
*パーマネント、[[インスタント]]、[[ソーサリー]]の[[コピー]]
+
*[[文章変更効果]]([[色]]や[[サブタイプ]]等の変更)
+
*[[ライブラリー破壊]]
+
*[[追加のターン]]を[[得る]]、または[[飛ばす]]
+
  
 
===<span style="color:#000000">黒</span>===
 
===<span style="color:#000000">黒</span>===
*[[捨てる|ディスカード]]、クリーチャーの[[生け贄]][[ライフ]]などの[[リソース]]を要求する能力
+
**[[畏怖]][[再生]]
*[[接死]][[絆魂]][[威迫]]
+
**[[バジリスク]]能力、[[シェイド]]能力
*[[シェイド]]能力
+
**[[クリーチャー]][[除去]]
*「[[ブロック]]に参加できない」(ペナルティ能力)
+
**[[土地破壊]]
*[[クリーチャー]][[破壊]]
+
** -X/-X[[修整]]、全体-X/-X[[修整]]
* -X/-X[[修整]]
+
**[[墓地]]からの[[クリーチャー]]回収、[[リアニメイト]]
*[[土地破壊]]
+
**[[スーサイド]][[ファッティ]]
*[[手札破壊]]
+
**「[[ブロック]]に参加できない」 ([[ペナルティ能力]])
*[[記憶殺し/Memoricide]]能力([[カード名]]を指定して戦場以外から追放する)
+
**[[手札破壊]]
*[[墓地]]からのクリーチャー回収、[[リアニメイト]]
+
**[[道化の帽子/Jester's Cap|道化の帽子]]能力(カードを選んでの[[ライブラリー破壊]]
*[[ライフ]]を失わせる・[[ドレイン]]能力
+
**[[失う|ライフ]][[失わせる]][[ドレイン]]能力
*リソースを失って[[引く|ドロー]]
+
**[[リソース]]を失って[[ドロー]]
*[[ライブラリー]]からの特定カード[[サーチ]]
+
**[[墓地]]のカードを[[リムーブ]]
*墓地のカードを[[追放]]
+
 
*[[マナ加速]]
+
*[[他のプレイヤーをコントロールする]]
+
  
 
===<span style="color:#cc3333">赤</span>===
 
===<span style="color:#cc3333">赤</span>===
*[[速攻]]、[[先制攻撃]]、[[二段攻撃]]、[[トランプル]]、[[威迫]]
+
**[[速攻]]、[[先制攻撃]]、[[二段攻撃]]
*「可能ならば毎[[ターン]][[攻撃]]に参加する」([[ペナルティ能力]]
+
**[[火力]]、全体[[ダメージ]]
*[[パワー]]強化
+
**一時的な[[パワー]]強化 ([[炎のブレス/Firebreathing]])
*[[P/T]]の[[入れ替え]]
+
**一時的な[[コントロール]]の奪取
*[[トークン]][[生成]](戦場に長く留まらない一時的なトークン)
+
**[[ブロック制限]]、[[攻撃強制]]
*[[打ち消されない]]
+
**[[スーサイド]][[ウィニー]]
*[[火力]]、[[全体火力]]、[[ティム]]能力
+
**「可能ならば毎ターン[[攻撃]]に参加する」 ([[ペナルティ能力]])
*[[攻撃強制]]、[[ブロック制限]]
+
**「[[ドロー]][[ディスカード]]時のランダム性」 ([[ペナルティ能力]])
*一時的な[[コントロール]]の奪取
+
**[[土地破壊]][[アーティファクト]][[破壊]]
*[[土地破壊]][[アーティファクト]]破壊
+
**[[]][[防衛]]クリーチャー)[[破壊]]
*[[]][[防衛]]クリーチャー)破壊
+
**[[ティム]]能力
*[[ルーター]]能力([[捨てる|捨てて]]から[[引く]])
+
**一時的な[[マナ加速]]
*[[衝動的ドロー]](期限付きで[[ライブラリーの一番上]]のカードのプレイを許可)
+
**[[対象]]の変更
*手札の総入れ替え
+
**[[コイン投げ]]
*[[引く|ドロー]][[捨てる|ディスカード]]時の[[無作為に|ランダム]]性」(ペナルティ能力)
+
**追加の[[戦闘フェイズ]]を得る
*[[インスタント]][[ソーサリー]][[呪文]][[コピー]]
+
**[[P/T]]の[[入れ替え]]
*一時的な[[マナ加速]][[宝物]]の生成も含む)
+
 
*[[対象の変更]]
+
*[[コイン投げ]]
+
*追加の[[戦闘フェイズ]]を得る
+
  
 
===<span style="color:#66cc66">緑</span>===
 
===<span style="color:#66cc66">緑</span>===
*[[接死]]、[[トランプル]]、[[到達]][[呪禁]]
+
**[[トランプル]]、[[再生]]、[[到達]]
*[[ブロック強制]][[寄せ餌/Lure]]
+
**[[被覆]]・[[一方通行]]
*[[クリーチャー]][[強化]]
+
**[[ブロック強制]]([[寄せ餌/Lure]])
*[[トークン]]生成
+
**[[樹上のレインジャー/Treetop Rangers|樹上]]能力
*[[打ち消されない]]
+
**[[バジリスク]][[接死]]能力
*[[格闘]]
+
**[[クリーチャー]]強化
*[[飛行]]を持つクリーチャーの[[除去]]
+
**[[トークン]]生成
*クリーチャー以外の[[パーマネント]][[除去]]
+
**[[土地]][[クリーチャー化]]
*[[土地]]の[[クリーチャー化]]
+
**[[クリーチャー]]以外の[[パーマネント]][[除去]]
*恒久的な[[マナ加速]]・[[色マナ]]の調達・土地[[サーチ]](土地強化、[[マナ・クリーチャー]]
+
**[[飛行]]を持つ[[クリーチャー]]の[[除去]]
*[[アンタップ]]
+
**恒久的な[[マナ加速]]・[[色マナ]]の調達 ([[土地]]強化、[[マナ・クリーチャー]])
*パーマネントを利用・参照しての[[引く|ドロー]]
+
**[[アンタップ]]
*[[墓地]]のカードの[[回収]]
+
**[[墓地]]のカードの回収
*[[ライフ]][[回復]]
+
**[[土地]][[サーチ]]
 +
**[[ライフ]][[回復]]
  
==公式特集ページ==
 
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/mechanical-color-pie-2021-10-18 Mechanical Color Pie 2021]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0035515/ メカニズム的カラー・パイ 2021年版]([[Making Magic]] [[2021年]]10月18日)
 
**[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/mechanical-color-pie-2021-changes-2021-10-18 Mechanical Color Pie 2021 Changes]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0035516/ メカニズム的カラー・パイ 2021年版変更点](同上)
 
*[https://mtg-jp.com/reading/mm/0035503/ カラー・パイの話をしよう](2021年10月11日 Mark Rosewater著)- これまでの色の役割や関係性について書いた記事のまとめ
 
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/keyword-play-2007-06-18 Keyword Play](Making Magic [[2007年]]6月18日 Mark Rosewater著)
 
*[https://mtg-jp.com/reading/mm/0010988/ 破壊的な行動]([[Making Magic]] [[2014年]]8月11日) - 色ごとの破壊の役割
 
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/can-i-help-you-2016-12-12 Can I Help You?]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0018183/ 「お電話ありがとうございます」](Making Magic [[2016年]]12月12日 Mark Rosewater著) - 各常盤木キーワードと色の関係の小話
 
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/mechanical-color-pie-2017-2017-06-05 Mechanical Color Pie 2017]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0019007/ メカニズム的カラー・パイ 2017年版](Making Magic [[2017年]]6月5日 Mark Rosewater著) - その時点でのすべてのメカニズムと色の役割の優先度を列挙
 
  
==脚注==
 
<references/>
 
  
==参考==
+
==The Color Pie - 五色の思想体系==
*[[豆知識データベース]]
+
思想はそれぞれ、5個隣のものと対義語になっている。
 +
(MORALYTY-道徳とAMORALYTY-不道徳、INSTINCT-本能とTECHNOLOSY-技術など)
 +
<!-- 適当に訳してみた。おかしなとこあったら修正よろしく。
 +
訳を一部修正しました。横幅を狭くしたときの表示の乱れを防ぐため、単語間のスペースを調整しました。 -->
 +
{| class="wikitable"
 +
|-
 +
|colspan="2"|>||colspan="2"|>||colspan="2"|>||colspan="2"|>||colspan="2" aligen="center"|SIZE(15):BGCOLOR(#eee):||
 +
|-
 +
|colspan="2"|''[[]]''||colspan="2"|''[[青]]''||colspan="2"|''[[黒]]''||colspan="2"|''[[赤]]''||colspan="2"|''[[緑]]''||
 +
|-
 +
|colspan="2" aligen="center"|SIZE(13):BGCOLOR(#fff):||colspan="2" aligen="center"|SIZE(13):BGCOLOR(#ccf):||colspan="2" aligen="center"|SIZE(13):BGCOLOR(#000):COLOR(#eee):||colspan="2" aligen="center"|SIZE(13):BGCOLOR(#fcc):||colspan="2" aligen="center"|SIZE(13):BGCOLOR(#cfc):||
 +
|-
 +
|colspan="2"|保守 平和 法則||colspan="2"|知性 全知 不活発||colspan="2"|利己主義 全能 偏執||colspan="2"|無謀 行動 自由||colspan="2"|素朴 生長 自然||
 +
|-
 +
|''道徳''
 +
&size(12){精神の
 +
法則};||''秩序''
 +
&size(12){人間の
 +
法則};||''論理''
 +
&size(12){知的な
 +
思考};||''技術''
 +
&size(12){知的な
 +
応用};||''寄生''
 +
&size(10){犠牲を
 +
顧みぬ
 +
利己主義};||''不道徳''
 +
&size(10){他の全て
 +
に対する
 +
利己主義};||''混沌''
 +
&size(12){自発的
 +
行動};||''衝動''
 +
&size(12){感情的
 +
行動};||''本能''
 +
&size(12){自然の
 +
判断};||''相互依存''
 +
&size(12){自然の
 +
存続};||
 +
|}
 +
#ref("color_pie_turned.jpg",center,The Color Pie)
 +
<!-- from http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/mc3 -->
  
{{色}}
+
==参考==
 +
[[カードセット一覧]]
 +
*[[カード個別評価]]
 +
*[[ドラフト点数表]]
 +
*[[機能別カードリスト]]
 +
*[[サブタイプ解説]]
 +
<!-- -[[色の役割]] -->

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE