「色拘束」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''色拘束'''(''Colored-Mana Requirement'')とは、[[呪文]]や[[能力]]の[[コスト]]に含まれる[[色マナ]]の数の多寡のこと。数が多い場合は「色拘束が強い/きつい/濃い」、少ない場合は「色拘束が弱い/緩い/薄い」などと表現される。
+
=色拘束 (Colored-Mana Requirement)=
  
==解説==
+
[[呪文]][[能力]][[コスト]]に含まれる[[色マナ]]の数の多寡のこと。
一般に、色拘束の強い[[カード]][[多色デッキ]]では使いにくく、弱いカードは[[タッチ]]でも使いやすい。同じ[[マナ総量]]のもので比較した場合、色拘束が強いカードのほうが[[カードパワー]]は高い傾向にある。
+
数が多い場合は「色拘束が強い/きつい/濃い」、少ない場合は「色拘束が弱い/緩い/薄い」などと表現される。
  
{{#card:Enormous Baloth}}
+
一般に、色拘束のきつい[[カード]]は[[多色デッキ]]では使いにくく、緩いカードは[[タッチ]]にも使いやすい。
{{#card:Duskdale Wurm}}
+
同じ[[点数で見たマナ・コスト]]のもので比較した場合、色拘束がきついカードのほうが[[カードパワー]]は高い傾向がある。
{{#card:Pelakka Wurm}}
+
*[[訓練されたアーモドン/Trained Armodon]]と[[獣群の呼び声/Call of the Herd]]のように例外もあるが、まれである。
 +
**上記では
 +
色拘束 訓練されたアーモドン > 獣群の呼び声
 +
<!-- アーモドン1GG 呼び声2G → シンボル数 アーモドン>呼び声 -->
 +
カードパワー 訓練されたアーモドン < 獣群の呼び声
 +
<!-- トークン、呪文の種類の違いは無視 比較は純粋なカードパワーです
 +
さすがに初登場時期も使われ方も違う上にクリーチャーとソーサリーであることを無視してまで引き合いに出すのはどうかと…。
 +
それだけクリーチャーなどの質が向上している格好のサンプルかと。ちなみにカードパワーについての言及なので、大きな意味はなく、単純な比較です -->
  
*「マナ拘束」や「色マナ拘束」と言う場合もある。ただし、マナ拘束には別の意味もあるので、色拘束と呼ばれる方が多い。→[[マナ拘束]]
+
*マナ拘束と言う場合もあるが、マナ拘束には別の意味もあるので、色拘束と呼ばれる方が多い。→[[マナ拘束]]
*[[単色デッキ]]である場合、基本的には色拘束の強さは特に気にしなくてもよい。ただし、[[無色マナ]]しか出ない[[マナ基盤]]や、色マナを生み出すのに[[リソース]]の消費を伴うマナ基盤を採用する場合などは、少しは考える必要があるだろう。
+
また、色マナ拘束と言う場合もある。
*[[マナ・コスト]]の色拘束以外が全く同性能である二つのカードを比較すると、色拘束が弱いカードは色拘束が強いカードの[[上位互換]]になる。
+
*[[単色デッキ]]である場合、基本的には色拘束の強さは特に気にしなくてもよい。
**[[彩色]]や[[信心]]との相互作用を考えると、色拘束が強いカードの方が有利になる場合がある。特に信心は[[テーロス・ブロック]]の中心ギミックであったため、その近辺では「カードを弱体化させるために色拘束を弱める」と言う普段と真逆の調整が行われたカードも多い。
+
ただし、[[無色]]マナしか出ない[[マナ基盤]]が多かったり、[[タッチ]][[ペインランド]]を採用する場合などは、少しは考える必要があるだろう。
*[[ゲートウォッチの誓い]]において「無色マナ・シンボル」が導入され、「無色マナでないと支払えないコスト」が登場した。これも一種の色拘束である。
+
<!-- -色拘束が強かろうが弱かろうが、[[単色デッキ]]においてはあまり関係もない。
 
+
-色拘束が強かろうが弱かろうが、単色デッキにおいては何の関係も無い。
==一覧==
+
茶単やウルザトロンでは影響があるので変更しました
{| class="wikitable"
+
↑見ました?再度修正する -->
|-
+
!色マナの数!!名称!!初出!!備考
+
|-
+
|1||[[シングルシンボル]]||[[リミテッド・エディション]]||
+
|-
+
|2||[[ダブルシンボル]]||[[リミテッド・エディション]]||
+
|-
+
|3||[[トリプルシンボル]]||[[リミテッド・エディション]]||少ない
+
|-
+
|4||[[クァドラプルシンボル]]||[[リミテッド・エディション]]||かなり少ない
+
|-
+
|5||[[クウィンタプルシンボル]]||[[メルカディアン・マスクス]]||[[単色カード]]は2種のみ存在(→[[ラッシュウッドの精霊/Rushwood Elemental]]、[[ギガントサウルス/Gigantosaurus]])<br>[[混成カード]]を含めると12種存在
+
|-
+
|6||[[セクスタプルシンボル]]||[[マナ・コスト]]では[[イーブンタイド]]<br>マナ・コスト以外を含めると[[オデッセイ]]|||マナ・コストでは1種のみ存在(→[[尊原初/Primalcrux]])<br>マナ・コスト以外を含めると3種存在
+
|-
+
|8||オクタプルシンボル||[[エルドラージ覚醒]]||1種のみ存在(→[[カルニのハイドラ/Khalni Hydra]])
+
|}
+
*[[アン・ゲーム]]では[[B.F.M.(Big Furry Monster)|黒マナ・シンボル15個のカード]]あり。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[用語集]]
 
*[[用語集]]
 +
*[[ダブルシンボル]]
 +
*[[トリプルシンボル]]
 +
*[[クァドラプルシンボル]]
 +
*[[クウィンタプルシンボル]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE