「若葉のドライアド/Tendershoot Dryad」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
5行: 5行:
 
他の[[プレイヤー]]の[[アップキープ]]にもトークンが出せる能力の厄介さは、新緑の魔力の実績の通り。これが出るころには[[土地]]5枚前後と他にいくらかの[[パーマネント]]を持っているはずなので、これ自身が生成するトークンによりすぐに[[昇殿]]を達成できるだろう。[[回避能力]]を持たない[[地上クリーチャー]]をシャットアウトしつつ、中盤から盤面を取り返しに行く[[ミッドレンジ]]の中長期戦略と合致している。即座に[[勝利]]に直結する能力ではないが[[アドバンテージ]]源として優れており、[[アグロ]]は減速を強いられ、[[コントロール (デッキ)|コントロール]]からすればマスト[[除去]]となる。
 
他の[[プレイヤー]]の[[アップキープ]]にもトークンが出せる能力の厄介さは、新緑の魔力の実績の通り。これが出るころには[[土地]]5枚前後と他にいくらかの[[パーマネント]]を持っているはずなので、これ自身が生成するトークンによりすぐに[[昇殿]]を達成できるだろう。[[回避能力]]を持たない[[地上クリーチャー]]をシャットアウトしつつ、中盤から盤面を取り返しに行く[[ミッドレンジ]]の中長期戦略と合致している。即座に[[勝利]]に直結する能力ではないが[[アドバンテージ]]源として優れており、[[アグロ]]は減速を強いられ、[[コントロール (デッキ)|コントロール]]からすればマスト[[除去]]となる。
  
欠点は[[マナ・コスト]]に対して本体[[サイズ]]が小さく、これ単体での決定力に劣ることと、[[除去耐性]]の低さ。同[[エキスパンション]]に収録されている[[黄金の死/Golden Demise]]など、アグロやトークンデッキ対策に採用される軽量の[[全体除去]]がそのまま回答になってしまう点が厳しく、登場時の[[スタンダード]]の[[メタゲーム]]では逆風といえる。これに頼るなら、最低限[[火力]]やマイナス[[修整]]対策に[[単体強化]][[インスタント]]を用意しておきたい。
+
欠点は[[マナ・コスト]]に対して本体[[サイズ]]が小さく、これ単体での決定力に劣ることと、[[除去耐性]]の低さ。同[[エキスパンション]]に収録されている[[黄金の死/Golden Demise]]など、アグロやトークンデッキ対策に採用される軽量の[[全体除去]]がそのまま回答になってしまう点が厳しく、登場時の[[スタンダード]]の[[メタゲーム]]では逆風といえる。最低限火力対策に強化インスタントを構えておきたい。
  
 
除去手段の乏しい[[リミテッド]]ではこれ1枚で盤面を制圧し、そのまま物量で競り勝てる可能性のあるボム。[[シングルシンボル]]なので[[タッチ]]での採用も検討してよい。
 
除去手段の乏しい[[リミテッド]]ではこれ1枚で盤面を制圧し、そのまま物量で競り勝てる可能性のあるボム。[[シングルシンボル]]なので[[タッチ]]での採用も検討してよい。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE