「苦痛+受難/Pain+Suffering」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Pain+Suffering}}
 
{{#card:Pain+Suffering}}
  
1[[マナ]]で相手選択の[[手札破壊]]か、4マナで[[土地破壊]]の[[分割カード]]。
+
1[[ディスカード|マナ]]で1枚[[捨て札]]強要か、4[[マナ]]で[[土地破壊]]の[[分割カード]]。
  
手札破壊はこちらの選択性でもなく複数枚[[捨てる|捨て]]させることもできないため、[[リミテッド]]などで1枚を抱えている時に狙い打つようなことが多いだろう。上手く[[対戦相手]]の手札を予測できれば見た目より大きな効果を生む。
+
手札破壊はこちらの選択性でも無く複数捨てられるわけでも無い為、[[リミテッド]]などで1枚を抱えている時に狙い打つような事が多いだろう。
 +
上手く相手の手札を予測すれば、結構な確率で刺さる。
  
土地破壊は、4マナなら[[構築]]の実用範囲。ただしこの時期に土地破壊[[デッキ]]はスピードが足らず、[[環境]]に合わなかった。
+
土地破壊は、4マナなら[[構築]]の実用範囲。
 +
但しこの時期に土地破壊[[デッキ]]はスピードが足らず、環境に合わなかった。
  
この[[カード]]を構築で使う場合、土地破壊デッキに補助としていれるよりは、他にも手札破壊を使用した[[コントロールデッキ]]に、嫌な[[基本でない土地]]への対応策、また[[対戦相手]]の[[土地]]の状態を見たサポートとして土地破壊を[[タッチ]]するような使い方になるだろう。
+
このカードを構築で使う場合、土地破壊デッキに補助としていれるよりは、他にも手札破壊を使用した[[コントロール]][[デッキ]]に、
 +
嫌な[[特殊地形]]への対応策、また相手の土地の状態を見たサポートとして土地破壊をタッチするような使い方になるだろう。
  
*'''pain and suffering'''で「宗教的な迫害」や、「殉教」のような意味。日本語ならば「艱難辛苦」あたり。
+
<!-- 類似[[呪文]]を探すならば、捨て札部分は『[[フラッシュバック]]出来ない[[頭蓋骨の粉砕/Skull Fracture]]』、土地破壊は『重めの[[石の雨/Stone Rain]]』というところ。 -->
  
==関連カード==
+
<!-- [[手札破壊]]はピンポイントで抜けるものか、[[アドバンテージ]]を取れるものでないと意味が無い。
===サイクル===
+
[[土地破壊]]の方は汎用性よりもスピードが重要であるため、やはり意味が無い。
{{サイクル/インベイジョンの分割カード}}
+
? このタイプの手札破壊も使われていますし、4マナの土地破壊も使われていますが? -->
 +
 
 +
<!-- 手札破壊は手札を削りきった後無駄になりやすい為、[[特殊地形]]が多く使われた環境で土地破壊に流用できるのは評価できる。
 +
これも不正確。後半に一枚抱えているような状況ではピンポイントで刺さる事も少なくない。 -->
 +
*pain and suffering で「宗教的な迫害」や、「殉教」のような意味。日本語ならば「艱難辛苦」あたり。
 +
 
 +
==[[サイクル]]==
 +
[[インベイジョン]]の[[分割カード]]。
 +
*[[抵抗+救難/Stand+Deliver]]
 +
*[[悪意+敵意/Spite+Malice]]
 +
<!-- -[[苦痛+受難/Pain+Suffering]] -->
 +
*[[暴行+殴打/Assault+Battery]]
 +
*[[増進+衰退/Wax+Wane]]
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[土地破壊カード]]
+
*[[土地破壊]][[土地破壊カード]]
*[[手札破壊カード]]
+
*[[カード個別評価:インベイジョンブロック]]
*[[カード個別評価:インベイジョン]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:ドミナリア・リマスター]] - [[アンコモン]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE