「茨角/Briarhorn」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[瞬速]]を持った[[巨大化/Giant Growth]]内蔵[[クリーチャー]]。
 
[[瞬速]]を持った[[巨大化/Giant Growth]]内蔵[[クリーチャー]]。
  
素で出すと瞬速つきの[[ネシアンの狩猟者/Nessian Courser]]プラス[[巨大化/Giant Growth]]と[[コスト・パフォーマンス]]は良好。また[[想起]]を持つため1[[マナ]]重い[[巨大化/Giant Growth]]として[[唱える]]事ができる。
+
素で出すと瞬速つきの[[ネシアンの狩猟者/Nessian Courser]]プラス[[巨大化/Giant Growth]]と[[コスト・パフォーマンス]]は良好。
  
4[[マナ]]3/3と[[]]のクリーチャーとしては大きくはないが、瞬速と想起により融通が効き、かなり優秀な[[コンバット・トリック]]といえる。相手が攻撃してきたときに出せば6/6の[[ブロッカー]]になり、大抵のクリーチャーを返り討ちにした上で3/3が残る可能性がある、となかなかの仕事振り。あるいは、能力を[[極楽鳥/Birds of Paradise]]等を対象に取ることで、油断して攻撃してきたクリーチャーを2体迎撃することも可能。
+
また[[想起]]を持つため1[[マナ]]重い[[巨大化/Giant Growth]]として[[プレイ]]する事ができる。
  
クリーチャーであるため[[回収]]・再利用が容易なのも魅力。[[無残な収穫/Grim Harvest]]と組み合わせると想起が[[復活]]の[[誘発条件]]を満たすため回しやすい。
 
  
[[リミテッド]]では[[タッチ]]する程ではないが、緑が入るならなるべく投入したい[[カード]]である。
+
4[[マナ]]3/3と[[]]のクリーチャーとしては大きくはないが、瞬速と想起により融通が効き、かなり優秀な[[コンバット・トリック]]と言える。
  
*[[伏魔殿/Pandemonium]]が戦場に出ている状態では、2マナ6点[[火力]]になる。
+
相手が攻撃してきたときに[[プレイ]]すれば6/6の[[ブロッカー]]になり、大抵のクリーチャーを返り討ちにした上で3/3が残る可能性が有る、となかなかの仕事振り。
**[[対戦相手]]が伏魔殿を[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]している場合は、対戦相手のターンに唱えなければ6[[ダメージ]]を与えることはできない。茨角の[[誘発型能力]]と伏魔殿の誘発型能力は同時に[[誘発]]するが、それらの能力は[[マジックの黄金律#APNAP順ルール|APNAP順]][[スタック]]に積まれる。そのため自分のターンに唱えると、必ず非[[アクティブ・プレイヤー]]のコントロールする能力(クリーチャーのパワーに等しい値のダメージを与える)が、アクティブ・プレイヤーのコントロールする能力(+3/+3修整)よりも後にスタックに積まれる(=先に解決される)ため、3ダメージにしかならない。
+
 
 +
同様に普通にプレイし、能力を[[極楽鳥/Birds of Paradise]]等を対象に取ることで、油断して攻撃してきたクリーチャーを2体迎撃することも可能。
 +
 
 +
クリーチャーであるため回収が容易なのも魅力。
 +
 
 +
[[無残な収穫/Grim Harvest]]と組み合わせると想起が[[復活]]のトリガーにもなるため回しやすい。
 +
 
 +
[[リミテッド]]では[[タッチ]]する程ではないが、緑が入るならなるべく投入したいカードである。
 +
 
 +
 
 +
*[[伏魔殿/Pandemonium]]が場に出ている状態では2マナ6点[[火力]]になる。
 +
対戦相手が伏魔殿をコントロールしている場合は、相手のターンにプレイすればよい。
 
*同じ[[マナ・コスト]]である[[キング・チータ/King Cheetah]]が可哀想になる性能である。
 
*同じ[[マナ・コスト]]である[[キング・チータ/King Cheetah]]が可哀想になる性能である。
*[[コルフェノールの骨壷/Colfenor's Urn]]などと一緒に[[コンボ]]に使っても楽しい。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ローウィン]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:ローウィンブロック]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE