「茸の番人/Mycoid Shepherd」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Mycoid Shepherd}}
 
{{#card:Mycoid Shepherd}}
  
自身や[[パワー]]5以上の[[クリーチャー]]が[[死亡]]すると[[ライフ]]5点を[[回復]]できるクリーチャー。
+
{{未評価|アラーラ再誕}}
  
とりあえず4[[マナ]]5/4の時点で、すでに[[リミテッド]]では合格点。死亡したときの5点回復も明確なメリットであり、[[色]]が合えば投入しない理由は何もない。他のパワーが5以上のクリーチャーが墓地に置かれても回復できるので、[[ナヤ/Naya]]や[[バント/Bant]]の[[デッキ]]に入れることでより多くのライフを回復することも期待して良い。さらにこれ自身が複数並べば、1体死ぬだけで10点以上ものライフを得られる。
 
 
この[[マナ]]域のライフ回復系のクリーチャーでは、[[貪欲なるベイロス/Ravenous Baloth]]や[[ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch]]などが有名であり、[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]同士の対決で重宝された。これらのクリーチャーは、[[除去]]に[[対応して|対応]]できたり[[ETB]]であったりと[[戦場に出る|戦場に出た]]時点で回復がほぼ確定していたが、茸の番人は[[PIG]]なので[[墓地送り]]にしない除去を使われると回復できず、[[アラーラの断片ブロック]]を含む[[構築]]でよく使われる[[流刑への道/Path to Exile]]の存在が逆風となる。しかし、その分[[マナレシオ]]はさらに優秀になっており、[[メタゲーム]]がクリーチャー戦に傾けば十二分に力を発揮してくれるだろう。
 
 
*[[基本セット2010]]の[[ゲームデー]]のベスト8賞品としてテキストボックスレスの[[プロモーション・カード]]が配布された<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/magic-2010-game-day-promos-2009-08-04 Magic 2010 Game Day Promos](Arcana [[2009年]]8月4日 [[Wizards of the Coast]]著)</ref>。[[CHAMPSプロモ]]も参考のこと。
 
==脚注==
 
<references />
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アラーラ再誕]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:アラーラ再誕]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE