「荒野の収穫者/Reaper of the Wilds」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
5行: 5行:
 
[[誘発型能力]]は、あらゆる[[除去]]に[[占術]]1がついたようになる。もちろん[[戦闘]]で[[死亡]]しても能力は[[誘発]]するため、[[戦場]]に立っているだけで潜在的な[[アドバンテージ]]を稼いでくれる。
 
[[誘発型能力]]は、あらゆる[[除去]]に[[占術]]1がついたようになる。もちろん[[戦闘]]で[[死亡]]しても能力は[[誘発]]するため、[[戦場]]に立っているだけで潜在的な[[アドバンテージ]]を稼いでくれる。
  
2種類ある[[起動型能力]]はそれぞれ[[黒]]と[[緑]]とが得意な能力。4/5という[[サイズ]]は[[対戦相手]]からしても無視できるものではないため速やかに除去したいところだが、[[接死]]により([[プロテクション]]や[[先制攻撃]]がなければ)戦闘で一方的に討ち取ることは許されず、[[単体除去]]は[[呪禁]]により無効化される。
+
2種類ある[[起動型能力]]はそれぞれ[[黒]]と[[緑]]とが得意な能力。4/5という[[サイズ]]は[[対戦相手]]からしても無視できるものではないため速やかに除去したいところだが、[[接死]]により戦闘で一方的に討ち取ることは許されず、[[単体除去]]は[[呪禁]]により無効化される。
  
同環境で色の近い4マナの[[アタッカー]]としては、[[世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater]][[冒涜の悪魔/Desecration Demon]]などがいる。それらと比べると[[パワー]]・[[回避能力]]などで劣るが、[[ブロッカー]]としての信頼感は高く、どちらかと言えば長期戦向きの性能になっている。
+
[[回避能力]]こそ無いが、[[接死]]と誘発型能力の[[占術]]により、[[ブロック]]されてもアドバンテージを稼ぐことが出来る。攻めにも守りにも活躍する優秀なクリーチャー。
  
構築での採用はメタ次第だが、速い[[ビートダウン]]よりは、重めの[[ミッドレンジ]]に向いているだろう。[[スタンダード]]では[[黒赤緑ビートダウン#ラヴニカへの回帰ブロック+テーロス・ブロック期|ジャンドモンスター]]などで採用された。
+
各能力とスペックが単体として優秀かつある程度噛み合っており、どんな状況でも[[腐る]]ことは少ない。[[黒緑]]の中速程度の[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウンデッキ]]であれば、[[構築]]でも採用できるだろう。
 
+
*[[運命再編 対戦キット]]に新規イラストで収録された([http://mtg-jp.com/publicity/0011845/ カード画像])。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:テーロス]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:テーロス]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE