「蔦織り/Vineweft」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[墓地]]から[[回収]]することができる[[強化]][[オーラ]]。
 
[[墓地]]から[[回収]]することができる[[強化]][[オーラ]]。
  
[[修整]]は+1/+1のみと最低限のものだが、回収[[能力]]によって一種の[[エターナルエンチャント]]のように扱える。あちらの主な対処法であった[[打ち消し]][[手札破壊]][[唱える]]のに対応して下地を[[除去]]といった手段が悉く通用しない。同じく使い減りしない強化手段である[[装備品]]と比較しても、本体が[[破壊]]されようがお構いなしに次の[[エンチャント (キーワード能力)|エンチャント]]先が出るのを待つことができ、完全に無力化するにはこれ自体を[[追放]]したり、[[ライブラリー]]に埋めてしまう以外に方法は無い。
+
[[修整]]は+1/+1のみと最低限のものだが、回収[[能力]]によって一種の[[エターナルエンチャント]]のように扱える。回収[[コスト]]に5[[マナ]]もかかるのは難点だが、[[リミテッド]]では[[ゲーム]]終盤に[[サイズ]]差を埋めるのに一役買ってくれるだろう。[[屍術士の助手/Necromancer's Assistant]][[サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder]]などと一緒に使うのも良い。
  
回収[[コスト]]に5[[マナ]]もかかる猛烈なつけ直しテンポの悪さは難点だが、[[リミテッド]]では序盤にさっさと使い捨てた後も[[ゲーム]]終盤に[[サイズ]]差を僅かに埋めてくれるのが役立つ事もある。[[屍術士の助手/Necromancer's Assistant]]や[[サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder]]などの[[切削]]や、[[かき回すゴブリン/Rummaging Goblin]]と一緒に使って積極的に墓地に落とすのも良い。
 
*後に[[上位種]]として[[野生林の鉤爪/Talons of Wildwood]]や[[獣の血筋/Bestial Bloodline]]が登場。
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[墓地にある間に機能する能力を持つカード]]
 
*[[墓地にある間に機能する能力を持つカード]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2015]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2015]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE