「薄暮薔薇、エレンダ/Elenda, the Dusk Rose」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
7行: 7行:
 
弱点としては、[[全体除去]]で自軍ごと一気に吹き飛ばされるとその分乗せられる[[+1/+1カウンター]]並びに生成されるトークンが減ってしまうことや、そして[[バウンス]]や[[追放]]除去に対して耐性を持たないことが挙げられる。また[[アグロ]]気味に動きたいデッキにとっては、4マナで打点に然程貢献しないこれは使い辛い。先述の通りそのままでは全体除去からのリカバリーとして頼りないため、そのような用途での採用も厳しい。
 
弱点としては、[[全体除去]]で自軍ごと一気に吹き飛ばされるとその分乗せられる[[+1/+1カウンター]]並びに生成されるトークンが減ってしまうことや、そして[[バウンス]]や[[追放]]除去に対して耐性を持たないことが挙げられる。また[[アグロ]]気味に動きたいデッキにとっては、4マナで打点に然程貢献しないこれは使い辛い。先述の通りそのままでは全体除去からのリカバリーとして頼りないため、そのような用途での採用も厳しい。
  
自軍のクリーチャーを[[生け贄に捧げる]]手段があれば、全体除去に対しては他の自軍を予め生け贄に捧げることで、バウンスや追放除去に対してはエレンダ自身を生け贄に捧げることで解決できるため、それらの弱点を克服できる。おまけにそのような[[サクり台]]を用いる場合は大量に生成されるトークンも生け贄の種として有用であるため、自身が[[フィニッシャー]]としての役割を果たせることも含め、生け贄[[シナジー]]を用いたデッキにおいての適性はとても高いと言える。登場時の[[スタンダード]]におけるサクり台としては、同じ[[部族 (俗称)|部族]]シナジーを受けられる[[不死の援護者、ヤヘンニ/Yahenni, Undying Partisan]]や、[[色]]や戦略の合う[[秘密の備蓄品/Hidden Stockpile]]などが有力。
+
自軍のクリーチャーを[[生け贄に捧げる]]手段があれば、全体除去に対しては他の自軍を予め生け贄に捧げることで、バウンスや追放除去に対してはエレンダ自身を生け贄に捧げることで解決できるため、それらの弱点を克服できる。おまけにそのような生け贄エンジンを用いる場合は大量に生成されるトークンも生け贄の種として有用であるため、自身が[[フィニッシャー]]としての役割を果たせることも含め、生け贄[[シナジー]]を用いたデッキにおいての適正はとても高いと言える。登場時の[[スタンダード]]における生け贄エンジンとしては、同じ[[部族 (俗称)|部族]]シナジーを受けられる[[不死の援護者、ヤヘンニ/Yahenni, Undying Partisan]]や、[[色]]や戦略の合う[[秘密の備蓄品/Hidden Stockpile]]などが有力。
  
 
[[戦闘]]でクリーチャーが死亡しやすい[[リミテッド]]においては色が合うなら吸血鬼シナジーを抜きにしても採用できるボム[[レア]]。生き残っても死亡しても盤面を制圧できる。[[構築]]においては吸血鬼デッキを始め、[[白黒トークン#カラデシュ・ブロック+アモンケット・ブロック+イクサラン・ブロック期|トークンデッキ]]などに採用され得る。また、[[アリストクラッツ]]のようなデッキが成立した場合にも採用候補になるだろう。
 
[[戦闘]]でクリーチャーが死亡しやすい[[リミテッド]]においては色が合うなら吸血鬼シナジーを抜きにしても採用できるボム[[レア]]。生き残っても死亡しても盤面を制圧できる。[[構築]]においては吸血鬼デッキを始め、[[白黒トークン#カラデシュ・ブロック+アモンケット・ブロック+イクサラン・ブロック期|トークンデッキ]]などに採用され得る。また、[[アリストクラッツ]]のようなデッキが成立した場合にも採用候補になるだろう。
13行: 13行:
 
*自身の能力で+1/+1カウンターを置き、死亡時に自身のサイズと同じ数のトークンを生み出すという点で、かつての強力カード・[[搭載歩行機械/Hangarback Walker]]を彷彿させる。
 
*自身の能力で+1/+1カウンターを置き、死亡時に自身のサイズと同じ数のトークンを生み出すという点で、かつての強力カード・[[搭載歩行機械/Hangarback Walker]]を彷彿させる。
 
*伝説のクリーチャーではあるが、[[レジェンド・ルール]]によって1体以外を[[墓地]]に置くことで死亡した方のエレンダのPIG能力と残された方のエレンダの強化能力が両方とも[[誘発]]してくれるため、複数投入しても[[腐る]]どころかむしろ相性が良い。
 
*伝説のクリーチャーではあるが、[[レジェンド・ルール]]によって1体以外を[[墓地]]に置くことで死亡した方のエレンダのPIG能力と残された方のエレンダの強化能力が両方とも[[誘発]]してくれるため、複数投入しても[[腐る]]どころかむしろ相性が良い。
*[[テイサ・カルロフ/Teysa Karlov]]のような死亡誘発を増やすカードと相性が良く、他者と本人の死亡誘発がそれぞれ倍になるのでトークン生成効率が4倍になる。
+
*[[統率者]]として使う場合、死亡時に統率領域に置くと[[死亡誘発]]能力は誘発しないことに注意。
*かつての[[統率者戦]]の[[ルール]]では、[[統率者]]として使う場合、死亡時に[[統率]][[領域]]への[[置換効果|置換]]を行ってしまうと[[死亡誘発]]が誘発しなかったため、統率者としては扱いづらかった。[[基本セット2021]]発売に際するルール変更により、死亡誘発を誘発させつつ統率領域に置けるようになったため、使い勝手が大幅に向上した。
+
==関連カード==
+
{{同一の存在を表すカード/エレンダ}}
+
==ストーリー==
+
'''エレンダ'''/''Elenda''は[[イクサラン/Ixalan]]の[[吸血鬼/Vampire#イクサラン|吸血鬼/Vampire]]。女性。[[薄暮の軍団/The Legion of Dusk]]の始祖として伝えられる伝説の存在。詳細は[[エレンダ/Elenda]]を参照。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:イクサランの相克]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:イクサランの相克]] - [[神話レア]]
*[[カード個別評価:ダブルマスターズ2022]] - [[神話レア]]
 
*[[Secret Lair Drop Series/2023年#Showcase: The Lost Caverns of Ixalan|Secret Lair Drop Series: Showcase: The Lost Caverns of Ixalan]]
 
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

MOBILE