「虚ろの戦士/Hollow Warrior」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{{#card:Hollow Warrior}}
+
#Whisper(card,"Hollow Warrior");
  
[[無色]]の4マナ4/4と高性能だが、非[[戦闘]]クリーチャーを1体[[タップ]]しないと戦闘に参加できない[[アーティファクト・クリーチャー]]
+
[[プロフェシー]]で登場した[[タップ]][[アンタップ]]に関係するカード。
 +
自分が動くには他の人が「こうやるんだよ!」とやり方を示してくれないと動いてくれない。名前からしておそらく「ほけー」とかしているんじゃないだろうか。
 +
4[[マナ]]4/4はなかなか良いサイズなので、[[クリーチャー]]が並びやすい[[リミテッド]]では結構活躍してくれる。
  
なかなか良い[[サイズ]]なので、[[クリーチャー]]が並びやすい[[リミテッド]]では結構活躍してくれる。
+
[[構築]]では4マナかけるなら、[[ビートダウン]]系にはもう少し強いクリーチャーがいるため、お目にかかることは稀。
  
[[構築]]では4マナかけるなら、[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]系にはもう少し強いクリーチャーがいるため、お目にかかることは稀。
+
*[[テキスト]]は変更されているので注意。
 
+
製品版をそのまま解釈すると、[[ブロック]]時に自身をタップすることによってブロックに参加できてしまう。
*自身をタップして[[戦闘]]に参加させることはできない。戦闘に参加しないクリーチャーのみタップできる。
+
実際には別のクリーチャーをタップする必要がある。
*[[基本セット2010]]発売に伴うルール改定でマナ・バーンが廃止されたため、実質[[Su-Chi]]の[[下位互換]]である。
+
**ただし、タップ状態になるたびの[[誘発型能力]]を持つクリーチャー([[呪文書の盗人/Grimoire Thief]]など)と組み合わせるなどの使い方はある。
+
 
+
==オラクルの変遷==
+
印刷時の[[ルール文章]]では「[[アンタップ]]状態のクリーチャーのタップ」とだけ指定されており、自身のタップで[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]に参加することができた。これは意図に反するとして、2000年6月に[[エラッタ]]が出され、「'''このターン'''[[攻撃クリーチャー]]にも[[ブロック・クリーチャー]]にも指定されていないアンタップ状態のクリーチャー」のみタップできるように変更された。
+
 
+
2000年6月のエラッタには、追加の[[戦闘フェイズ]]を得た場合に、前の戦闘フェイズに参加したクリーチャーがタップできない問題があったため、2010年9月の[[オラクル]]更新で「'''この戦闘で'''攻撃クリーチャーにもブロック・クリーチャーにも指定されていないアンタップ状態のクリーチャー」をタップするように変更された。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:プロフェシー]] - [[アンコモン]]
+
*[[カード個別評価:マスクスブロック]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE