「血の催眠術師/Blood Hypnotist」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Blood Hypnotist}}
 
{{#card:Blood Hypnotist}}
  
3[[マナ]]3/3と[[マナレシオ]]は悪くないが、[[ブロック制限]]のついた[[吸血鬼]]。[[血]][[トークン]]を[[生け贄に捧げる]]際、他の[[クリーチャー]]1体にも同様のブロック制限を付与できる。
+
3[[マナ]]3/3と[[マナレシオ]]は悪くないが、[[ブロック制限]]のついた[[吸血鬼]]。
  
[[リミテッド]]でありがちな「[[ファッティ]]が1体出てきたせいで睨み合いが始まる」という状況を打破可能。ただし、[[誘発]]が1[[ターン]]に1回のみ、かつ自力では血トークンを[[生成]]できないという弱点もある。主力とする場合は他の血トークン生成手段と同時に[[ピック]]することが必要になる。
+
[[]][[トークン]][[生け贄に捧げる]]際、おまけで他の[[クリーチャー]]1体にも同様のブロック制限を付与できる。[[リミテッド]]でありがちな「[[ファッティ]]が1体出てきたせいで睨み合いが始まる」という状況を打破可能。
  
[[イニストラード:真紅の契り]]では[[黒赤]]が血を[[アーキタイプ#リミテッド|テーマ]]としているため相性が良く、[[血に狂った社交家/Bloodcrazed Socialite]][[婚礼の警備兵/Wedding Security]]といった自力で血を生け贄に捧げられるクリーチャーならば[[マナ]][[手札]]の消費なくブロック制限をかけることが可能。上記の2枚は[[攻撃]][[誘発]]なので催眠術師の能力で安全に攻撃することができ、互いにシナジーを形成していると言える。ただし婚礼の警備兵は自力では血を出せないので注意。
+
ただし、[[誘発]]が1[[ターン]]に1回のみ、かつ自力で血トークンを[[生成]]する手段も無いという弱点もある。また性質上、基本的に[[戦闘前メインフェイズ]]までに血トークンを生け贄に捧げる必要があり、他の[[カード]]の[[能力]]でトークンを生け贄に捧げる手段が無い限り、[[マナ]][[手札]][[コスト]]が必要になるなど、いまいち小回りがきかない。とはいえ前述の通りマナレシオは悪くないし、ブロックできないとはいえ[[ブラッドロック・サイクロプス/Bloodrock Cyclops]]のような[[攻撃強制]]は無く、一方的に打ち負ける[[戦闘]]に自分から飛び込んでいく恐れは無い。リミテッドでは他の血トークン生成手段と同時に[[ピック]]できれば主力にできる。
  
[[構築]]では黒赤なら[[]]の確定[[除去]]が使えるのでそちらを使用した方がよい場合が多い。[[赤単色デッキ]]だと血を生成する手段に欠け、またその場合でもやはり[[火力]]で焼いてしまった方が早い。血をマナ不要で生け贄に捧げられるカードに構築級のものが少ないのもマイナス。[[サイズ]]についても、構築レベルでは他に有用な選択肢はいくらでもあるため、敢えて採用する必要は無いだろう。
+
[[構築]]はマナ・手札の価値がリミテッドよりも高く、そこまでしてブロック制限を与えるよりも、[[]]なら[[火力]]で焼いた方が早い。
 
+
*誘発回数の制限は[[オブジェクト]]1つにのみかけられており、他の同名[[カード]]には影響しない。別の[[領域]]に移動することで新しいオブジェクトになった場合は再び誘発するようになる。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真紅の契り]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:イニストラード:真紅の契り]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE