「血顎の狂信者/Blood-Chin Fanatic」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Blood-Chin Fanatic}}
 
{{#card:Blood-Chin Fanatic}}
  
3[[マナ]]3/3という良質な[[マナレシオ]]を持ち、他の[[戦士]]を[[投げる|投げて]][[ドレイン]]を行う[[能力]]を持つ[[クリーチャー]]。
+
3[[マナ]]3/3という良質な[[マナレシオ]]を持ち、他の[[戦士]]を[[投げる|投げて]][[ドレイン]]に変換する[[能力]]を持つ[[クリーチャー]]。
  
 
普通に能力を[[起動]]するだけでは[[カード・アドバンテージ]]を失ってしまうが、[[戦闘]]で[[死亡|死に]]そうな、あるいは[[除去]]されそうな戦士を投げればアドバンテージを失うことなく、[[ブロッカー]]を無視して[[ライフ]]を攻めることができる。[[起動コスト]]に[[タップ]]が不要なので、[[引く|引いて]]きた状況次第では[[エンドカード]]にもなり得る。[[回復|ライフゲイン]]も状況を問わず有用で、防御が疎かになりがちな[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]にはありがたい効果。ただし[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げ]]られるのは他の戦士に限定されており、デッキ[[構築]]の段階で採用するクリーチャーに注意を払う必要がある。
 
普通に能力を[[起動]]するだけでは[[カード・アドバンテージ]]を失ってしまうが、[[戦闘]]で[[死亡|死に]]そうな、あるいは[[除去]]されそうな戦士を投げればアドバンテージを失うことなく、[[ブロッカー]]を無視して[[ライフ]]を攻めることができる。[[起動コスト]]に[[タップ]]が不要なので、[[引く|引いて]]きた状況次第では[[エンドカード]]にもなり得る。[[回復|ライフゲイン]]も状況を問わず有用で、防御が疎かになりがちな[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]にはありがたい効果。ただし[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げ]]られるのは他の戦士に限定されており、デッキ[[構築]]の段階で採用するクリーチャーに注意を払う必要がある。
9行: 9行:
 
[[リミテッド]]では[[色拘束]]が気になるものの、[[裏向き]]クリーチャーに負けない[[サイズ]]だけで十分に戦力になるだろう。戦士は[[青]]以外なら豊富に存在しているので、特に意識して集めなくとも能力を起動できるはず。もちろん戦士を大量に確保できれば一層強力になる。
 
[[リミテッド]]では[[色拘束]]が気になるものの、[[裏向き]]クリーチャーに負けない[[サイズ]]だけで十分に戦力になるだろう。戦士は[[青]]以外なら豊富に存在しているので、特に意識して集めなくとも能力を起動できるはず。もちろん戦士を大量に確保できれば一層強力になる。
  
*繰り返し生け贄に捧げられる[[血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion]]とは強力な[[シナジー]]を持つ。[[強襲]]達成後なら、4マナごとに2点ドレインを[[飛ばす]]ことができる。[[黒赤]]のデッキなら[[死に微笑むもの、アリーシャ/Alesha, Who Smiles at Death]]や[[殺人王、ティマレット/Tymaret, the Murder King]]も相方として悪くない。
+
*繰り返し生け贄に捧げられる[[血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion]]とは強力な[[シナジー]]を持つ。[[強襲]]達成後なら、4マナごとに2点ドレインを[[飛ばす]]ことができる。役割は被っているが[[殺人王、ティマレット/Tymaret, the Murder King]]も相方として悪くない。
 
*[[死者の王、ケルゥ/Kheru Lich Lord]]、[[エレボスの鞭/Whip of Erebos]]といった一時的に[[戦場に戻す]]効果ともシナジーを形成している。
 
*[[死者の王、ケルゥ/Kheru Lich Lord]]、[[エレボスの鞭/Whip of Erebos]]といった一時的に[[戦場に戻す]]効果ともシナジーを形成している。
 
*マナ域は被るが、爆発的に[[パワー]]を伸ばせる[[ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster]]とも相性が良い。
 
*マナ域は被るが、爆発的に[[パワー]]を伸ばせる[[ゴブリンの熟練扇動者/Goblin Rabblemaster]]とも相性が良い。
 +
 +
==ルール==
 +
*「他の」とあるので、[[血まなこのサイクロプス/Bloodshot Cyclops]]等と違い、自分自身を[[コスト]]に充てることはできない。
 +
*これを2体用意してお互いに生け贄に捧げ合うことはできない。生け贄に捧げるのは[[効果]]の一部ではなく起動コストであり、片方の能力を起動して[[スタック]]に積まれた段階でもう一方はすでに[[墓地]]に移動している。
 +
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[コラガン氏族/The Kolaghan clan#戦士|血顎/Blood-Chin]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[コラガン氏族/The Kolaghan clan#戦士|血顎/Blood-Chin]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:タルキール龍紀伝]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:タルキール龍紀伝]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
MOBILE